kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘かたち’


3月28日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 28th, 2011  Posted 3:00 PM

3月28日 先勝(壬午)

「このデザインは、
二十一世紀のかたちなのか?」
と考え問いかけることにしている。
そうした目で見ると。
「来年、このかたちは持ちたくないなー!」
とかんがえれば、
自分の物欲はいっぺんに醒めてしまう。

『デザインの極道論』際限


目次を見る

3月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 8th, 2011  Posted 10:00 AM

3月8日 大安(壬戌)

「ことば」が「かたち」を
一言でぶちこわしてしまうことは
常にある。

その対象が自分が
デザインしたものであるならば、
なんとしても、
せめて自分のデザインが、
一言の「ことば」で
その価値を壊されるのは絶対に堪え難い。

『デザイナーは喧嘩師であれ』あとがき


目次を見る

2月3日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     2月 3rd, 2011  Posted 10:00 AM

2月3日 先勝(己丑)

自分を追い込みに追い込むことで
故倉俣史朗氏の創造した
「かたち」から
「ことば」を紡ぎ出している。

連載開始を決心した時点で、
第一回の内容は固まっていた。
彼の製作した、
まさに機械仕掛けの
キューピー人形の話である。

『デザイナーは喧嘩師であれ』辺福修飾


目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「多様な『多様性』のかたち造形=デザイン」


   


     1月 7th, 2011  Posted 12:00 AM

多様な思考からの造形
デザイン造形、造形された「かたち」。
デザインは多様さを検討。
造形結果は「かたち」です。
かたち・形態というのは「多様体」です。
多様体造形
立体、球体などは、決定的な形態ですが、
数学的術語の中にもう一度引き戻して考えれば、
これは「多様体」の中での特徴と特質ある形態=かたちということが出来ます。
そこで、デザイン造形された「かたち」=形態は、
実は「多様体」造形だったと言い直すことが可能でしょう。
つまり、ユークリッド空間そのもの自身も多様体と考えることができます。
最小多様度の法則
したがって、デザイン造形された形態=多様体は、
思考に思考(=多様さ)された中から、最小要件・多様度で導き出された「かたち」です。
多様体という言葉を数学的な術語に残しておくより、
もう一度、多様さを多様度と言い直せば、
思考決定での最小限界まで、その法則性を見いだすことが可能です。
社会学的には、確かにこの法則があります。「最小多様度の法則」と呼ばれていることです。
いづれこの説明を数学用語「多様体」と結びつける必要があるでしょう。
結局、多様さ・多様度ということが、何と関わっているかを見直していくことになります。
私は、人々の価値観が多様というなら、その多様さ=多様度を深く洞察し直さなければ、
「多様」であることの全体像という「かたち」が見えてこないと考えているからです。
数学的な「多様体」という言葉の定義も、
実際的には「形態」すべての自由性での多様度の中から引き出された「かたち」です。
つまり、デザイン造形とは「多様度の最小原則性」で解釈が可能だということになります。
かなり複雑怪奇で難しい話ですが、まとめておくべきと考えています。


目次を見る

「資本主義からの逃走」・『謹賀新年』
    「新年はあらためて『月』に信念あり、良き年を」


   


     1月 1st, 2011  Posted 12:00 AM

卯年
あけましておめでとうございます。
卯年ゆえ、ウサギをひとまず象徴。
世界的に「月」との関連性があります。
なぜこれほど見事な世界的にも民俗的なシンボルが「ウサギと月」なのでしょうか。
「月」を見つめる一年にしたいと思います。
ひとまず、この21世紀も11年目になりました。
果たして、この一年もこのブログを連日書き続けられるかどうかは不安です。
しかし、まっすぐに時代を見つめて本音をたとえ批判されようが編年体的な記述をめざします。
ともかく、体調大事に昨年同様に「行学」の精進と修練は果たしていく覚悟です。
なんとしてもやり遂げたい「かたち」に向かっていきたいと思います。
それが、私の「きもち」と「いのち」をつないでいるという信念があるからです。
おそらく、このブログでは変わらずの独り言を、
まずは「自分のため」を書かさせてください。
そして、読者諸兄の皆さんにも何らかの「日常的思考のヒント」と「かたちからデザイン」を
読み取っていただく動機になるよう心がけるつもりです。
なんとしても「幸運」な年にしたいと願っています。
きっと、「月」を見つめて信念の確認ができるのではと思う年にしたいと考えています。
合掌

元旦


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「2010年・『ことば』への行学」


   


     12月 27th, 2010  Posted 12:00 AM

「ことば」とかたちの相対論
私の行学は、「ことば」ありきです。
「行学」としての私のデザイン、
まっすぐに「ことば」と「かたち」、
その相対的な構造性・関係性を修練研磨する学域として求めています。
「かたち」に私の美意識を希求する基盤はなんといってもことばです。
そして、ことばではとても表現仕切れないこと、
それこそコンセプトになりきらない造形が極値造形と呼んでいます。
これは「言語道断」(道元)への修練ゆえ行学目標です。
今年は、いくつかのことばの再考と定義確約、さらにあらたなことば定義を求めています。
これを私は、「ことばの行学」だったと考えます。
とりわけ、このブログで使用する語彙がサーチワードとして一日200語近くなったことは、
一つの成果だったものと判断しています。
いくつかの言葉がありますが、なんといっても、「名詞+名詞」という英語表現、
「情報」がやっと整理できました。
「アプロプリエーション」を徹底検証しました。
これをデザイン用語に持ち込み法学への提示になったことは成就成果だったと自負しています。
また、今年は、わが国日本の政権交代にどれほど、
現政権はじめ、政治という「制度」に落胆したことでしょうか。
この落胆から自らを解放するにも、「ことば」の問題がありました。
私は、島国日本を「花綵の国」と呼んでいます。
一言語一民族ながら資源無き国家の歴史観はすべからく「言語体系」に依存してきました。
したがって海外語が邦訳されてこそ、
日本の文化観から文化感が形成されてきたものとさえ認識することができます。
「情報」も「情勢報告」であったり、
「経済」も「経世在民」であったりという邦訳が正確だったのかは、再確認が必務です。
特に、歴史観でのことばの曖昧さに気づいています。
この語彙集編集が最も重要かもしれません。
「明治維新」の「維新」というのは正しい表現用語だったのだろうかという疑念があります。
そのまま「維新」を引きずれば、226事件「昭和維新」を想起します。
だとするなら、「平成維新」という言葉表記には、
相当の甘えと曖昧さがあることを指摘しておかなければなりません。
そんな中で数学術語も、私にとっては「かたち」への近接手法ですが、
いくつかの邦訳自体の誤訳かもしれないことをを見つけていることを告白しておきます。
来年は「ことば」の行学を、デザイン実務の下敷きにしていく所存です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「気楽・緊張の『会話』が、最も簡潔さを引き出す」


   


     12月 22nd, 2010  Posted 12:00 AM

デザイン手法は会話
デザイン手法に「会話」が手がかり。
40年デザインに関わってきた経験です。
この経験値から、デザイン手法とデザイン造形を伝えます。
まず、「私」がデザインしたいモノを見つけます。
そしてひたすらそのモノの造形にだけこだわります。ことば・図・スケッチ・図式・数式です。
私はそうした独り言をそのデザイン対象のモノに語りかけています。
そうして、そのモノをどうして自分=一人称が、二人称となる「あなた」を見つけて、
そのモノを語ります。
無口さ・饒舌さ
ただし、この語り方・語り口は、二通りしかありません。

 ・無口・一切言葉無く、「あなた」に差し出すだけの時もあれば、
 ・饒舌・もう自分の持っている語彙の限りを尽くして喋ります。

この会話、あるいはモノにだけの対話は、気楽なこともあれば、緊張極まりないときもあります。
そして、この一人称と二人称のinclusiveに、
三人称である誰かに、そのモノの造形を伝えるときになって、
その造形されたモノの「かたち」が語り出すかもしれないことが、
実は、「コンセプト」と「言い切ってしまう一言」だと確信しています。
不要なコンセプト
「言い切ってしまう一言」は、可能なかぎり簡潔であってほしいのです。
この簡潔さが「美しいかたち」の母体です。
なぜなら、気楽な相手であろうが、緊張する相手であろうが、
たった一言で、その「かたち」がきれいでさらに美しいと言い切れるなら、
二人称=2nd personも三人称=3rd personも、
説得と納得というコミュニケーションが可能になると確信するからです。
つまり、この簡潔さである一言さえ不要なら、
デザインにコンセプトすら不要だと考えています。
無論、デザイナーになっていくトレーニングのために、
コンセプト=ことばからデザインをしていく手続きを教えることは不可欠ですが、
いづれ、そのようなコンセプトなどは全く不要だと宣言しておきます。
語彙を持つ才能
そして、語彙=ボキャブラリーには記号も図式も数式も必要だということです。
無口な語彙性と饒舌な語彙性に、気楽な自分と緊張する自分という一人称だけが、
モノの造形・かたちを創り出すことができるのです。
ただし、この一人称になりきれる存在を才能と呼んでおきます。
つまり、「かたち」を創れる一人称は限られているのです。


目次を見る

11月14日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 14th, 2010  Posted 11:10 AM

11月14日 赤口(戊辰)

言語道断の世界から解放されながら、
それでも言語の連鎖環の中で、
「同断=言わず」と想いつつ、
かたちで言い尽くしたい!
そこに
デザインの世界があるはずである。

『デザインは言語道断』あとがき


目次を見る

11月13日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 13th, 2010  Posted 11:01 AM

11月13日 大安(丁卯)

イメージは、言語世界の中で
モルフェーとなっていくものである。
言語世界を超越する修証として、
道元の言語道断という公案こそ、
ことばとかたちの中で
人間が生きる手だてだと
私は自分に言い聞かせてきた。

『デザインは言語道断』あとがき


目次を見る

11月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 12th, 2010  Posted 10:59 AM

11月12日 仏滅(丙寅)

饒舌な語り口で形態を、
あるいはデザインを著すことは、
日本では特に嫌われるものである。

それでも私は、少なからず、
膨大な語彙を発するほどの
言語性が無いかたちは、
デザインとは言えないとすら
断言し続けてきた。

なぜなら、
デザインは形態言語、
あるいは造形言語を
保持していなければならない。

『デザインは言語道断』あとがき


目次を見る