kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘デザイン’


10月30日Staff Blog 2/2


   


     10月 30th, 2009  Posted 5:01 PM

10月30日

オーバーワークのBOSS(川崎和男)は、
いつもは、
コーラやお気に入りの水、
今は4種類を飲むのですが、
今日は、ハーブティーです。

シェフがさらに、
生姜とオレンジと蜂蜜とレモンで
特製ドリンクを作ってくださいました。

週末まであとひと仕事です。
定期的に、
点滴の往診を受けるなどのケアをしつつ、
いのちに向き合うデザインに
取り組むBOSSです。
tea


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「BOP-Businessの前にPKDありきです!」


   


     10月 26th, 2009  Posted 7:00 AM

このところ、私は一般向けの講演会で、
京都神戸大阪で「BOP」=Bottom of the Pyramidを、
私の調査研究、
クリントン財団の取り組みへの参画資料等などで紹介。
ソウルの国際学会でも中心課題として講演しました。

一つは、
「本当にトップゾーンの先進国の富」と
「ボトムゾーンの途上国の貧困や飢餓、感染症、紛争」を
対比して講演しています。

二つ目は、
おそらく、これからはBOP-Businessが、
脚光を浴びるでしょう。
しかし、すでに、BOP-Businessを語り始めている輩に、
何が出来るというのでしょうか。
疑問です。
その最大の理由はBusiness以前の問題があるからです。
それは、「手法」と「運営」が一体化する必要があると、
私は考えているからです。

その「手法」と「運営」を成し遂げられる職能は、
「デザイン」です。
唯一、「デザイン」とまでは言いませんが、
私は、「手法」と「運営」にデザインからの主義主張が
必然だと思っています。
それが、「資本主義からの逃走」であり、
「民主主義への大きな疑問」が下敷きです。

091026bop

そして、
何がBOP-Business周辺から取り組んでいくべきか、
という具体事例をデザインする、
ということが第一ではないかと目論でいるからです。
私は、「BOP」へアプローチするために、
「PKD=Peace-Keeping Design」をまず、提唱し、
その具体的なデザイン開発テーマとデザイン対象を
明確にしてきました。

私は「BOP」と「PKD」を同時進行させることが
最も重大だと思っています。

幸いにして、
「Clinton Global Initiative」のBOP-Project
デザインアドバイザーに就任しています。


目次を見る

10月24日Staff Blog 1/3


   


     10月 24th, 2009  Posted 10:51 PM

移動中にも
音楽を欠かさないBOSS(川崎和男)。
機内では、SHUREのSEシリーズを。
SE530PTHで、最高位機種です。

091024_1


目次を見る

10月14日Staff Blog 2/2


   


     10月 14th, 2009  Posted 6:26 PM

10月14日

iPhone のバッテリー対策に
BOSS(川崎和男)が購入したのは、
mophie juice pack airです。
ホワイトとバイオレットをセレクト。
ヘビーユーザも安心です。
出張時にも、普段使いにも優れもの。

iPhoneアプリ
Kazuo Kawasaki Doctor’s Watchも、
出張時には、BOSS自身の体調管理にも
やはり役立っています。

文字の大きさも改善して、
見易くなりました!

14_iphonejacket


目次を見る

10月14日川崎和男のデザイン金言 Kazuo's APHORISM as Design


   


     10月 14th, 2009  Posted 9:05 AM

10月14日 先負(壬辰)

「良いデザイン」という評価は、
作り手と使い手の立場。
そして
それぞれの主観と客観の評価基準があり、
モノによっては、
これらが全てが異なっていたり、
ときには
正反対の基準となってしまう場合がある。

『デジタルなパサージュ』カオス・ソリューション・デザインメソッド


目次を見る

10月11日Staff Blog


   


     10月 11th, 2009  Posted 4:50 PM

10月11日

スケッチ三昧なBOSS(川崎和男)。
から発想する」

スタッフも、朝は仕事前
「葉っぱ」を2,3枚
デッサンしてからスタートです。
最近のBOSS愛用色鉛筆は、
STAEDTLER ergosoftお薦めだそうです。
常に鉛筆、特に色鉛筆は新製品を研究。
今、最高とか!
091011_2

ボールペンは、モンブランの
作家シリーズカフカと、
以前も登場のグレタ ガルボ。
いづれもリフィールはBーTypeに限るとか!
スケッチの時も、
指輪の適度な重みも染みこんでいるから、
絶対にはずせないらしいです。
デザイナーの指を美しくもみせるようです。
ハンドクリームについては、多分女性より
メチャクチャ知識あって詳しいBOSSです。
091011_1


目次を見る

10月08日川崎和男のデザイン金言 Kazuo's APHORISM as Design


   


     10月 8th, 2009  Posted 6:57 PM

10月08日 先負(丙戌)

物欲という人間が制御しえない欲望は、
人間を「化けさせる」パワーがある。
化けた自分はやがて、
本当の自分を見失う。
この「か=化」に
「たち=質」を与えることが、
デザインが司る「か+たち」だ!
と言いたい。

『デジタルなパサージュ』 夢を追いかけてきたMacintosh ディケード


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「対暴力へは守主攻従の理論と実践=デザイン」


   


     10月 5th, 2009  Posted 12:06 PM

私は、民主主義への疑いも、
資本主義への不信も、明確に抱いています。

しかし、
一般的な「資本主義の暴力性」
という断言には賛同はできません。

それは、「暴力」と対決したことない人の言説だと考えます。
最近は、資本主義への批判として、
この発言があまりにも多いと直感するからです。
暴力という力には、慈悲慈愛が不二であり、
行学一如のデザインしか
ありえないことを私は主張しておきます。


目次を見る