10月1日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
10月 1st, 2016 Posted 12:00 AM
10月1日 先負(丙辰)
図に至るには
「表」があります。
縦軸と横軸にまず数字がある。
これを
「図表」
円グラフ
棒グラフ
折れ線グラフにする。
これは小学校低学年で学びます。
「表」があります。
縦軸と横軸にまず数字がある。
これを
「図表」
円グラフ
棒グラフ
折れ線グラフにする。
これは小学校低学年で学びます。
川崎和男の発想表現手法
staffblog 9月30日
9月 30th, 2016 Posted 11:16 PM
9月30日
この度、川崎は、
越前市より、
市政功労賞を賜ることになりました。
越前市における伝統工芸の
継承・革新への貢献を讃えられました。
式を明日に控えた本日、
タケフナイフビレッジを中心とした、
和紙、漆器の伝統工芸士や
若手の方々による
お祝いの会にお招きいただきました。
合間合間に皆様から懐かしい思い出話も。
懐かしい話の中に、今の若手への言葉が
たくさん盛り込まれていました。
お祝いのケーキまでご準備いただきました。
そのあたたかさに目頭が熱くなりました。
たくさんの方と握手を交わしました。
涙と笑顔に溢れた素敵な会でした。
ありがとうございました。
9月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
9月 30th, 2016 Posted 12:00 AM
9月30日 先勝(乙卯)
「図」で最も誰もが、
最も簡単なのは
「地図」です。
簡単な地図を
「簡潔」に書くのではなくて
「簡素」に描くこと、
これが重要だ。
最も簡単なのは
「地図」です。
簡単な地図を
「簡潔」に書くのではなくて
「簡素」に描くこと、
これが重要だ。
川崎和男の発想表現手法
『黒板を集団の発想道具としての未来ボードデザインへ』
9月 29th, 2016 Posted 12:00 AM
「黒板アート」本当に凄いと思います。
「黒板」というのは自分らが高校時代ごろから「グリーン色」になったようです。
福井大学で非常勤講師になったとき、新品のチョークを受け取り、
なんだか緊張(普段緊張しないが)して、非常勤なれど伝えるべき事を伝え、
学生に建築家への意欲を持ってほしいと思いました。
数人の個性が建築に向かい、若手建築家も生まれました。
ところが、ホワイトボードがすっかりビジネス場面で用いられ、
さらに大学でもとなったとき車イスでもOKな
特別仕様を造ったぐらいでした。(中央)
なんといっても、いわゆる黒板とチョークは、
カリグラフィーを書くときはとってもしっくりします。
NHKの「ようこそ先輩」では、黒板にしっかりとカリグラフィーで、
デザイナーって流石だろう(うぬぼれにすぎず)と、
名前をいわゆる英文字ゴシック体アルファベットで描いてみせました。
今ではホワイトボードで書道が可能な筆や顔料墨ボトルセットが生まれ、
審査委員会では大絶賛し「日本文具大賞」で優秀賞の表彰をしたほどです。
今、明確に「未来の黒板」が見えています。
すでにデザインモデルは出来上がっています。
絶対にこの時代になると思っています。
黒板、ホワイトボード、未来の黒板、このコンテクストは、
大きな皆で考え合う大切な集団的な発想道具だと思っています。
Back to the Futureの真の意味があるのです。
背中に未来を背負っているのです。
* 『石ころとスタイラス』
* 『黒板メーカー・馬印が実現してくれた「価値」』
* 『商品のシリーズ化』は大きさの性能が全体機能である
* 『毛筆も万年筆も細軸だから可能になる運筆がある』
* 『Macの進化と自分の進化は使い分けるべきでしょう』
『虫メガネでの拡大は絶対に役立つ方法だ』
9月 27th, 2016 Posted 12:00 AM
子どもの頃、少年探偵団の必須品、
それは「虫めがね」でしたしその拡大鏡からの視野はとても面白くて、
何でも拡大して視ていたものです。
デザイナーになると写真やスライドそしてイラストレーションでは必需品。
自分は音響製品のツマミやパネルの表面確認で使っていました。
最近ではUSB充電で明るくして(右上)もっと明確に見えます。
さらに、「40暗がり」という老眼に対して、老眼鏡の面倒がありません。
ともかく、拡大して視るのはとても面白いのです。
顕微鏡も電子顕微鏡も体験していますが、
虫メガネの拡大がやっぱり面白いからこれらの拡大鏡で
なんでも拡大するのは無邪気に楽しいです。
製品のモックアップモデル、その表面仕上げはともかく大きくして視ます。
特にデジタルカメラでは400倍の拡大は日常化しましたが、
この拡大はさほど当たり前過ぎます。
やっぱり、虫メガネは、少年探偵団的な興味がまだまだ残っています。
人体解剖室に出入りが出来たときには死体から眼球を割って虫メガネ拡大、
この発想から、メガネフレームデザインが自分の体験ですが、
とても視たかった三半規管は見逃しています。
今や老眼鏡のごとくですが、拡大して見詰めること、
この見方のためには、やっぱり虫メガネは必需品です。
* 『ウォッチよりも妖怪メダルに意味がある、と思う』
* 『四十暗がり・シニアグラスがこれでいいわけがない!』
* 『象と蟻、その表現法はまったく変わってしまった』
* 「ビジネスモデルをデザインモデルにするために」
* 『トリックスターになってやる。』
9月27日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
9月 27th, 2016 Posted 12:00 AM
9月27日 仏滅(壬子)
「図解」には
二つの種類、
あるいは種別がある。
イラストレーションと
ダイアグラムだ。
イラストレーションは
基本は「絵画」。
二つの種類、
あるいは種別がある。
イラストレーションと
ダイアグラムだ。
イラストレーションは
基本は「絵画」。
川崎和男の発想表現手法
Tags: イラストレーション, ダイアグラム, 図解, 基本, 川崎和男のデザイン金言, 種別, 種類, 絵画
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『芽生えることと確認すること、ライバルとジェラシー』
9月 26th, 2016 Posted 12:00 AM
点と点、この2点があれば線になります。
これを直喩して視線=眼差しを考えてきました。
eyepointとviewpointにまなざしが出来るという具合です。
ところが、空と海に水平線があるというこの写真作品は、
空に点、海に点、だとするなら・・・違います?
水平線は地球の輪郭線ですが、
視野あるいは視界には直線の水平線があります。
この線は、全く不滅、歴史的にも何も変わらずに人間の視界では不動です。
現代美術というジャンルだということですが、
「現代美術とは何か」という作品ではないのです。
「この水平線が現代美術」という見事な解答になっています。
自分が美大時代にそうなんだと納得した宮川淳の評論で理解したことです。
だから、「デザインとは何か?」ではなくて、
「これがデザイン」というのに、最もふさわしい作品なのです。
ライバルに立ち向かっても、決してジェラシーという心は全否定、
「これがデザイン」というのをめざして活動をしてきました。
無論、ジェラシーがふつふつとある瞬間には、
何度も何度も自分も最悩まされて来たことは正直ありました。
先日、美大時代の同級生と、確かに喧嘩はしてきたけれど、
あれはライバルだったから、これからもライバルだけど、
ジェラシーなどは全く持たなかったよなぁと確認し合ったのです。
水平線を切り取って見せてくれた、
「これがアートなんだ」と思い起こしました。
「何がデザインか」をまだ追い求めます。
* 「アーティスト、デザイナーにだけ降りてくること」
* 『鏡映は冥府に降りていることゆえに「何がデザイン?」』
* 「表現としての美術とは?、教えられた宮川淳」
* 「AppropriationーDesignに紛れ込んできている危険性・1」
* 「男の嫉妬を消去せよ」
9月26日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
9月 26th, 2016 Posted 12:00 AM
9月26日 先負(辛亥)
図には7つある。
表(table)
図表(graph)
図式(chart)
図譜(score)
図解(illustration)
図面(draft)
地図(map)
表(table)
図表(graph)
図式(chart)
図譜(score)
図解(illustration)
図面(draft)
地図(map)
川崎和男の発想表現手法
『大物主神から事代主神、このコンテクストの卓球台』
9月 25th, 2016 Posted 12:00 AM
リオのオリンピック・パラリンピックでは、
「日本製でなければ・・・」というスポーツ用品が
相当にありましたが、筆頭は何と言っても、卓球台です。
デザイナー・澄川伸一氏のデザインであることが話題になっています。
彼が来宅してくれて、疑問点を聞きました。
それは、水平度はどこで調整しているのだろうかということでした。
「やっぱり、そこだったんだ」で大納得。
最近は、日本のデザイン界で盗作が相次ぎデザイナーって腐っている、
こんなことを言われてしまいます。とんでもないことです。
ロゴのデザイン料が高すぎると市民運動になるとは、とても遺憾です。
彼のスタジオならロゴ周辺までの仕事がきっと満載しており、
デザイン成果は国際的です。ローカルならず行政のデザイン対価そのものが
実は未だに安すぎるのです。これには自分も反省をしなければなりません。
よくあの金額でOKであったとさえ評価すべきことです。
廉価すぎるというのがプロ=職能のデザイン対価とは海外から「なぜ?」です。
さて、あの卓球台はなんと恩師・柳宗理先生と天童木工での発明デザイン、
バタフライスツール、そのコンテクストがこんなに見事に適合していました。
これまでTVでも紹介されなかったこの話を聞いて、
先生が生きておられたら少しニヒルな批評あっても「凄い」の一言です。
なぜなら、かつての東京オリンピックでは丹下健三氏の代々木競技場、
ポスターの亀倉雄策氏が有名ですが、インテリアは柳宗理先生。
聖火台からトーチ、トーチ輸送装置器具は恩師・柳宗理先生の作品でした。
トーチ輸送装置器具はようやく消えずにアテネの火を守れた
発明的なデザイン輸送装置になったのです。
「建築とグラフィックデザインと工業デザイン」、
このそれぞれの個性を調整し勝見勝先生のデザインディレクションで、
世界で「デザインがオリンピックをまとめた」
最初のオリンピックになったのです。
なんとそのコンテクストがあの卓球台に
澄川氏はしっかりと受け継いだのです。
これまで、特に卓球台はコーナー処理や使い勝手で選手たちから、
不平不満の連続だったのですが、卓球台デザインのすばらしさは、
別途にメダルを合同企業に授与されたほどです。
しかし、これも記さなければなりません。
なんとGマークグランプリとは言わずとも、
Gマーク100に入っていないとは、元総合審査委員長として残念。
「コトのデザイン」からすでに35%?も通過?、
確かにあの制度は褒章制度ゆえ赤字。
受賞数のあり過ぎは大間違いゆえに、Gマークは認知度があっても、
国家的褒章制度は「破綻」しています。
日本のコンテクストでは「大物主神」モノの美神様からの指示で
「事代主神」コトを伝える、情報仕組みの神に伝達があったのです。
この見識無き審査委員に歴史のコンテクストを告げます。
もっと真剣に「美」でこその「モノの美」知識から
見識も悟識もある審査委員になってください。
デザイン界はまずは「大物主神」から
「事代主神」の代理役職能だということです。
デザイン界はもとより、ライバル心はあってもジェラシー心では、
「美」は創れません。目先の利益もあるでしょうが、未来の美が目標。
あの卓球台は柳宗理先生の思想を受け継いだ素晴らしい成果だったのです。
* 『理念という思想からの発明がデザイン造形を決定する』
* 「*貿易国策の一つがGマーク賞制度、その審査委員資格*」
* 「商品・コミュニケーションから意味論的デザイン」
* 「ロンドンオリンピックでのハードとストロング」
* 『現代妄想には闘い続けなければ大間違いの世情になる』
Tags: Gマーク, Gマーク100, アテネの火, オリンピック, グッドデザイン, グラフィックデザイン, コーナー処理, コトのデザイン, コンテクスト, スポーツ用品, デザインディレクション, デザイン対価, デザイン料, デザイン界, トーチ, ニヒル, バタフライスツール, パラリンピック, プロ, メダル, モノの神様, モノの美, ロゴ, ロゴ周辺, 不平不満, 丹下健三, 亀倉勇作, 事代主神, 代々木体育館, 代理役職能, 使い勝手, 凄い, 勝見勝, 卓球台, 受賞, 大物主神, 大納得, 天童木工, 審査委員, 工業デザイン, 市民運動, 廉価すぎる, 建築, 思想, 悟識, 日本製, 東京オリンピック, 柳宗理, 柳宗理先生, 水平度, 澄川伸一氏, 疑問点, 盗作, 知識, 破綻, 聖火台, 職能, 見識, 認知, 調整, 輸送装置器具, 遺憾
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
9月25日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
9月 25th, 2016 Posted 12:00 AM
9月25日 友引(庚戌)
「図」には、
・図表
・図式
・図譜
・図面
・図解
などがあるが、
もっと、「何」があるか?
知ってほしい。
・図表
・図式
・図譜
・図面
・図解
などがあるが、
もっと、「何」があるか?
知ってほしい。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 何, 図, 図式, 図表, 図解, 図譜, 図面, 川崎和男のデザイン金言
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法