『万年筆のミュージックタイプとインクで筆跡品格が可能』
1月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
今年最初のモノ、随分と悩みました。
なぜなら、ここで語りたいのはどうしても趣味やコレクション。
文具やオーディオや鉄道模型などもはやコレクションもここまでなのです。
となると、もう通常最も使用していて、それも最近の時流が進化しているモノ。
こうなると、万年筆もまずその典型はモンブランとペリカン。
しかもいわゆるミュージックタイプと言われている、
本来は楽譜記述用になってしまいます。
これでカリグラフィーが可能というのは私には理解できません。
なぜならカリグラフィーならこれは絶対にペンであるべきというのが、
自分流の決定事項なのです。それはペンと身体のトレーニングに
最も自分なりの訓練が身体化しているべきだと思うからです。
この典型的で日常的な万年筆ならば、
モンブランとペリカンという選択には全く冒険心はないのです。
そこでディポンの「ベルサイユ宮殿」ともなれば、
これを差し出せば、万年筆コレクターとは深い話が出来ることになります。
そしていよいよ最近は一段と進化しているインクになります。
このインクは日本の伝統色が基本になっていて、
知る人ぞ知るインクだと断言できます。実はこれは友人からのプレゼントです。
さて毛筆タッチとカリグラフィーの関係は絶対に身体化された訓練が必要だと
私は絶対に主張しておきたいと思います。
カリグラフィーであれ、毛筆であれ、
このトレーニングをマスターしたモノは
まだ見たことがありませんが、毛筆、いわゆる書道とカリグラフィー、
この訓練こそ今は絶対に必要であり、それを成し遂げるインク、
この会話が出来ることほど、古風と言われようが、
実は筆跡の品格だと私は確信しています。
* 『黒板を集団の発想道具としての未来ボードデザインへ』
* 『毛筆も万年筆も細軸だから可能になる運筆がある』
* 『硯箱を整理しながら・・・』
* 『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』
01月05日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
01月05日 先勝(壬辰)
想像力と感性、
この関係は
デザイン、デザイナーにとっては
絶対に、
トレーニングの基本である
実は天性が必須だ。
これは私の結論になっている。
この関係は
デザイン、デザイナーにとっては
絶対に、
トレーニングの基本である
実は天性が必須だ。
これは私の結論になっている。
川崎和男の発想表現手法
01月04日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 4th, 2017 Posted 12:00 AM
01月04日 赤口(辛卯)
「想像力」、
それが皆無の者は
犯罪者になる。
それほど、
「想像力」は
人間の基盤である。
それが皆無の者は
犯罪者になる。
それほど、
「想像力」は
人間の基盤である。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 人間, 基盤, 川崎和男のデザイン金言, 想像力, 犯罪者, 皆無
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『漢字象形の二つの解説には二人の学者がいた』
1月 4th, 2017 Posted 12:00 AM
私は造形要素、デザイン要素として「ことば」に強い関心があります。
「ことば」、それも「漢字」、特にその象形性です。
今年の十二支では酉年です。
不思議なことはこの「酉」という漢字の解釈です。
私は小学時代に転校をしていて、その体験には講演を聞いたことがあり、
それも藤堂明保氏の講演は、二度聞いていてその記憶は明解です。
今、おそらく私のこの体験には大きな漢字への興味動機になっているようです
なぜなら、なぜ、二つの小学校で藤堂先生のを聞いたかということです。
漢字にはその解釈には偉大な二人の学者がその基盤に関わっています。
藤堂明保と白川静、この偉大な二人それぞれの解釈学説です。
なぜ、藤堂先生は福井県で私は二度も講演経験があるのだろう。
そして漢字学説では、藤堂派(東)と白川派(西)があったことです。
自分の推測では、白川静先生は福井県出身であり、今も偉人として
彼の実績とその展示は大きく賛美されています。
今回、「酉」の開設では、ほぼ同じ解釈であり、
「酉」は壺や瓶の注ぎ口の細いことを意味しています。
ところが、「酉」の解説が詳細なのは白川静先生でした。
おそらくこの二人の学説論はライバル関係であったと思います。
その解説では「酉」解説は、酒・酌に深く白川静先生が詳細だったのです。
ひょっとすれば、福井県=白川先生のふるさとでは藤堂先生の講演を、
私は二度も体験することで、今もって、漢字、特にこの二人の解釈を
必ず見比べて、自分の解釈を決めています。
* 『10年ぶりに書庫奥で見つけ出した日本語辞典』
* 「松岡正剛『ち』の根源=漢意による決定」
* 『象形の姿形に潜む意味の吟味』
* 『思考の「考」は思うことを経験が判断する』
* 「ハングル=表音文字・その根幹にある意味性」
01月03日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
01月03日 大安(庚寅)
「想像力」は決して、
育成出来るものではない。
これが、教育、
それもデザインという
想像から創造を教えてきた
私の経験結論である。
育成出来るものではない。
これが、教育、
それもデザインという
想像から創造を教えてきた
私の経験結論である。
川崎和男の発想表現手法
Tags: デザイン, 創造, 川崎和男のデザイン金言, 想像, 想像力, 教育, 経験結論, 育成
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『基幹産業化すべきハニカム構造』
1月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
確認もせずにうる覚えですが、こんな記述があったかと思います。
蜂は優れた建築家を赤面させる構造の家=蜜蜂の蠟房をもっている、
このような記述が、以後にはダーウィンとマルクスの、
自然素材と労働との関係で、学術的な言説を巻き起こしていました。
蜜蜂の蠟房というのは、いわゆる「ハニカム」構造を意図していました。
自分の作品で商品化に使用したのは車椅子「CARNA」でした。
あの車椅子の車輪はアルミ素材のハニカム材を使っています。
実際には、軽飛行機・セスナの羽翼、その製造方法での蒸着接着なのです。
今、「基幹産業」とすべき素材構造にこのハニカム構造を思いつき、
昨年末から私がデザイン案としてこのハニカム構造を追い求めています。
最も、このハニカム構造を何のためにと問われると、
それはまだ告知することは差し控えますが、
これから、日本の基幹産業の大きな一つになることは強調しておきます。
昨年末最後に研究室での実験で、ある素材のハニカム構造ならば、
この実験で、いよいよハニカム構造化の確信を持ったのです。
日本が貿易立国としては、ウィーンの万国博から、
日本製、日本製品、日本の商品を世界に届けてきました。
繊維、鉄鋼の基幹産業がやがて、重厚長大は軽薄短小となり、
バブル経済の崩壊とともに、「基幹産業」を失ってしまったのです。
自分のデザイン活動の基軸がやっとこのハニカム構造に一つの最適解を
見つけ出したのです。
そして、何よりも未だ誰も「基幹産業」を言い出していません。
これこそ、デザイナーゆえに見いだした問題解決だと宣言しておきます。
* 『「哀しみにデザイン」そろそろ車イスデザインを書こう』
* 「資本論が引きずっていることから早く解放されるべきだ」
* 「表現としてのデザイン、その構造」
* 「デザインは問題解決!・この本質の再整理」
* 「*準から外れ始めた日本のデザイン解*」
01月02日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 2nd, 2017 Posted 12:00 AM
01月02日 仏滅(己丑)
「想像力」は人間全てにある、
これは大誤謬である。
「想像力」は
子どもの頃にはありそうだが、
かえって教育で失われる。
これは大誤謬である。
「想像力」は
子どもの頃にはありそうだが、
かえって教育で失われる。
川崎和男の発想表現手法
Tags: 人間, 子ども, 川崎和男のデザイン金言, 想像力, 教育, 誤謬
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『「酉年」シンボルにモダンデザインの名作がある』
1月 1st, 2017 Posted 9:23 PM
日本には十二支という暦があります。
昨年は申年であり、この年、世相はめまぐるしい事件が多発しました。
さて、今年ということなると昨年以上かも知れないと聞きます。
毎年、この年十二支「酉年」のシンボルを探します。
「酉年」となると私には鶏が思い浮かぶと同時に、
美大時代には、生きている鶏を2人が一組になって、デザインストロークで、
B3サイズでまず、徹底的なデッサンをし、それから平面、そして
立体にするという「スタイライゼーション」を
ほぼ一ヶ月間厳しい訓練を受けました。徹夜の連続。
最後はこの鶏をさばいてコンパをして食べましたが、現代では無理でしょう。
さて、今年の「酉年」、そのシンボルはいくつか見つかりました。
特にモダンデザインでは著名な作品がありました。
そしてこの二人のデザイナーの仕事は「エッ」て思うほど、
ある素材に拘っていたのです。
ものすごく驚きました。昨年末に入ってようやく日本の基幹産業を発見、
「KK適塾」で発端を紹介し、今年からその詳細に入るとともに、
「基幹産業」の創成、その詳細を伝えていくつもりで、
昨年末もその実験を招聘教授と確認しました。
そうしたら、今年「酉年」シンボルを名作にした二人のデザイナーも
とても大きな興味を持っていて、まだそれらを実現したモノや、
新たな提案はありませんでした。
(そうか、やっぱりここに!)これが年頭の私の想像力になっています。
ついでながら、若いデザイナーは名作を覚えていない風潮があり、
そこで平然として、ジェネリックプロダクト、
これは盗作だということに無頓着になっています。
私は厳しく、こうした風潮に立ち向かう覚悟です。
* 『歴史的作品からの刺激をどう受け止めるか』
* 『ジェネリックプロダクトの盗用悪用が始まっている』
* 『ハーバート・バイヤーを忘れた「デザイン風」の闘争』
* 『「造形思考」はイメージの表現=造形への音楽的理論がある』
* 「手を頭脳化するトレーニング=デザインストローク」
01月01日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
1月 1st, 2017 Posted 12:00 AM
01月01日 先負(戊子)
なんとしても
「想像」と「創造」、
この集成としての
創成としての
「デザイン」
「コンシリエンスデザイン」を
残す覚悟です。
「想像」と「創造」、
この集成としての
創成としての
「デザイン」
「コンシリエンスデザイン」を
残す覚悟です。
川崎和男の発想表現手法
Tags: コンシリエンスデザイン, デザイン, 創造, 川崎和男のデザイン金言, 想像, 構成, 覚悟
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
『謹賀新年・2017年新春あけましておめでとうございます』
1月 1st, 2017 Posted 12:00 AM
新しい年をむかえます。
すでにこのブログを書き出して11年、それも毎日、
しかし、最近は時々休筆します。
そうすると、「病気?」と尋ねられますから、
無理をしていたこともありました。
また、そんなに厳密に書こうとも思っていませんから、
国語作文にならず、誤字脱字などはお許しください。
初期には2000文字だった時もありますが、文章が長文だと、
あまり読まれませんから、800文字と写真も、
慌ててその場雰囲気ゆえ、車椅子姿勢での写真失敗もホントに多いです。
ただ、私としては、問題意識や時代を「徒然=つれづれに」、
あくまでもデザインに拘っています。
おそらくテーマは、デザイン・文房具・オーディオ・趣味、
そしてファッション系になるでしょう。
「基幹産業」での日本復興を目論見ます。
本年はもっと気楽に休筆もたびたびと思いますが、
ご笑読をいただきますことよろしくお願いします。