12月 21st, 2019 Posted 12:00 AM

500年前に、あたかも人工衛星からの写真かと思う、
そんな絵が、レオナルド・ダ・ビンチによって描かれていました。
これはビンチ村の上空から見えたと思う絵画です。
どうして、こんな絵が彼には描けたのでしょうか?
もともとというか、ダ・ビンチが絵を描いていた頃には、
彼はとても貧乏であり、やっとミラノで画家になりました。
兵器・軍器設計者として、彼の手稿には三輪車が発明されています。
当然、戦争では軍の地図帳でしかも上空から見えるMAPが重要です。
そのために、三輪車には例示として、ビンチ村の図がありました。
これこそ軍器としての発明、その実例として描かれていたのです。
人間も描き、その表情だけでなく、身体そして表層ではなく筋肉、
人体解剖図とそれへの探究心は留まりません。
しかも人間だけでなく布の質感や馬の筋肉や、
心臓の解剖には、動脈や静脈もありました。
500年経ってからコンピューター検証により、
あらためて彼の圧倒的な科学と芸術との融合が存在しました。
これこそ、学術へのアプローチの実証が確認されています。
だから、ダビンチの発明には、デザインがあるのです。
Tags: 500年前, MAP, アプローチ, コンピューター検証, ダ・ビンチ, デザイン, ビンチ村, レオナルド・ダ・ビンチ, 三輪車, 上空, 人体解剖図, 人工衛星, 人間, 例示, 兵器, 写真, 動脈, 図, 圧倒, 地図帳, 実例, 実証, 布, 心臓, 戦争, 手稿, 描かれ, 描けた, 発明, 確認, 科学, 筋肉, 絵, 絵画, 芸術, 表情, 解剖, 解剖図, 設計者, 質感, 軍, 軍器, 重要, 静脈, 馬
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 20th, 2019 Posted 12:00 AM
12月20日 仏滅(辛卯)
私のヒーローは、西部劇でした。
ウインチェスターとスプリングフィールドでは、
やっぱりウインチェスターライフル。
ピースメーカーのリボルバーを集めています。
西部劇が大好きでした。
目次を見る
12月 20th, 2019 Posted 12:00 AM

西部劇が大好きでした。
そこでの3人といえば、ビリー・ザ・キッドから
ドク・ホリデイ、ワイアット・アープでした。
「荒野の決闘」を久々に見ました。
こうなってくると、「OK牧場の決斗」も見なければいけません。
この3人を、子どもの頃よく絵で描いて、
クレヨンから鉛筆までで、馬、拳銃を細かく描写しました。
ウィンチェスターライフル、ピースメーカー、特に、
ドク・ホリデイには、長い銃身のピストルが大好きでしたから、
それこそピースメーカーを随分と私のアイディアで描きました。
いまでは、リボルバーを趣味にしていますが、
スプリングフィールドはどうみてもウィンチェスターには負けました。
当然、テンガロンハットも描きました。
当時は、まだブルージーンズではなかったと思います。
ゴールドの採掘を掘る前には、カウボーイの日常があり、
蹄鉄の野鍛冶がはやっていました。
西部劇がはやっていたのは、仮想敵にはインディアンであり、
今では、全く流行らいのでしょう。
でも子供の頃を思い出しますから、その世界観を見たいのです。
Tags: OK牧場の決斗, アイディア, インディアン, ウィンチェスターライフル, カウボーイ, クレヨン, ゴールド, スプリングフィールド, テンガロンハット, ドク・ホリデイ, ピースメーカー, ビリー・ザ・キッド, ブルージーンズ, リボルバー, ワイアット・アープ, 世界観, 仮想敵, 大好き, 子供, 拳銃, 採掘, 描写, 日常, 流行, 絵, 荒野の決闘, 西部劇, 趣味, 蹄鉄, 野鍛冶, 金, 鉛筆, 馬
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 19th, 2019 Posted 12:00 AM
12月19日 先負(庚寅)
いつでもカードは3枚。
この3種を決めかねます。
目次を見る
12月 18th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
12月 17th, 2019 Posted 12:00 AM
12月17日 先勝(戊子)
ジェネリック薬剤は、
絶対に「よく読む」のです。
目薬の成分も
知るべきなのです。
目次を見る
12月 17th, 2019 Posted 12:00 AM

目を酷使する私達に欠かせなくなった目薬は、
点眼薬や点眼液といい、日本では安土桃山時代、
二枚貝の片方に軟膏のような薬剤と
もう片方に水を入れて使う原型がありました。
両口式点眼瓶が発明されて、今のような目薬を点す、差すといった目に
衛生的に薬剤を垂らすことが可能になったのです。
医師から処方されるモノもありますが、
市販されている目薬は処方箋なしに買えるモノが多種多様にあります。
特に成分やパッケージが細分化されて薬局に並んでいます。
目薬は、海外へのお土産にとても人気となり、
安価なモノから高価格帯のモノもあります。成分はいい加減です。
しかしこの小さな点眼薬パッケージは、
とっても薬剤成分がほとんど知られていません。
またパッケージの成分表示や折り込まれている取説は、
目が良くないと読めません。
その役割=性能性も効能性も、とても機能性と、
点眼薬を結び付けることは難しいでしょう。
最近では、パンテノールとL-アスパラギン酸Caの成分があります。
これには廉価版が無くて、ほとんど1600円程度です。
パソコンやスマホで点眼薬が必要と言われているのは、
科学的には目薬の成分、効能性だけが際立っていて、
それこそ、この二つが無いものは、何の役立ちしません。
成分以外がその価格に反映している目薬も多いのです。
パッケージのかわいらしさや、
キャラクター、TVでのCMには気をつけるべきです。
Tags: CM, L-アスパラギン酸Ca, TV, かわいらしさ, キャラクター, スマホ, パソコン, パッケージ, パンテノール, 両口式点眼瓶, 二枚貝, 処方箋, 加減, 効能, 医師, 原型, 反映, 可能, 多種多様, 安価, 安土桃山時代, 差す, 廉価版, 役割, 役立ち, 性能, 成分, 最近, 機能, 水, 点す, 点眼液, 点眼薬, 発明, 目, 目薬, 薬剤, 衛生, 衛生的, 軟膏, 酷使細分化, 高価
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 16th, 2019 Posted 12:00 AM
12月16日 赤口(丁亥)
これまでの歯ブラシを
U型電動歯ブラシにする時期です。
電動歯ブラシも駄目です。
目次を見る
12月 16th, 2019 Posted 12:00 AM

年老いてくると「歯が不潔」は、
外観上、とっても私の美学では受け入れられません。
幸いにして私は歯並びが良く、一応綺麗です。
奥歯を噛みしめ仕事をしてきたので奥歯がやられていますが、
歯科の治療には歯科麻酔のリスクを避けて処置が必要なので
メンテナンスには注意をはらってるのです。
審美的にいまでもホワイトニングでは、ペーストに拘っています。
まだまだ、進化中だと私はいろんなのを試しています。
さらに、いわゆる「歯ブラシ」でのブラッシングは駄目だと思います。
「歯ブラシ」では、自分本位で磨くことになり、
デザイン上も何の工夫もしていません。
U型電動歯ブラシは、1分間に14000回転での清浄で、
最高に私は気にいっています。歯ブラシ、電動歯ブラシは辞めて、
U型高周波振動モーター歯ブラシに変えました。
振動モーターの電動歯ブラシでは、さらに回転も進化しているのです。
歯と歯茎を包囲して洗浄し、光でホワイトニングもでき、
私の美学上さらに審美眼でも納得、
これまでの「歯ブラシ」から絶対に離れてはどうでしょうか。
ただし、廉価品もあるので選んでください、
これには高周波振動モーターの進化が必要です。
「歯ブラシ」や「電動歯ブラシ」から、
白くて清潔な歯で心身の健康が最高です。
Tags: 14000回転, 1分間, U型, ブラッシング, ペースト, ホワイトニング, メンテナンス, 不潔, 外観, 奥歯, 審美, 工夫, 年老い, 最高, 歯ブラシ, 歯並び, 歯科麻酔, 清浄, 磨く, 綺麗, 美学, 自分本位, 進化中
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 15th, 2019 Posted 12:00 AM
12月15日 大安(丙戌)
専門の眼鏡デザイナーは、
「何も」知りません。
廉価のメガネの構造を、
知ってほしい。
目次を見る