kazuo kawasaki's official blog

Archive for 8月, 2018


『水は決定しています=evian』


   


     8月 10th, 2018  Posted 12:00 AM

自分の体内には70%の「水」があります。
随分と国内の水を飲んできましたが、水にも大変な違いがあります。
そして、イタリヤのある地方の水はもう日本では手に入りません。
これは「高級海外料理店」で、常に使われている水です。
もうこのところ私の決定している水は、エビアンです。
なぜなら、この水だと海外でも手に入るからです。
まさか、水にこだわりがあるとは思ってもみませんでした。
特に、癌対策には、まず水を一種にすることを言います。
私の、本当は不健康な体ですが、それなりの健康対策としては、
「絶対に、水は、必ず一種類にする」と決めています。
ただ、エビアンも東京だと新しい水が次々と出ますが、
大阪では手に入れることができません。
先般「水ビジネスの詐欺行為」というのを読んだら、
体にいいのは「この水です!」ということを決めている行為が
米国では詐欺と言われていました。
水では、国内でもこの水がいいという話がありますが、
私はともかく水はエビアンに決めています。
だから、ひょっとすれば水を飲むということが、
今夏では熱中症とかいうことですが、水を飲んだらということになります。
子供の頃には、福井の足羽山、笏谷石から水道が引かれていました。
3.11東日本震災の後、どれだけの水が汚れてきているでしょうか。
そういう意味では、大豪雨で大変なことが日本では起こっています。
山崩れで真砂土なることをみると、
日本全国がこのような山で包まれているだろうかと思います。
そういう意味でも、私はエビアンを好んで飲んでいます。


目次を見る

08月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 10th, 2018  Posted 12:00 AM

08月10日 仏滅(甲戌)

水は体にとってもいい。
しかし、
大豪雨・熱中症・真砂土
こうした水は恐怖である。
それでも水は一番必要だ。

 


目次を見る

『白ワインでどこが悪いのでしょうか?』


   


     8月 9th, 2018  Posted 12:00 AM

私は「白ワイン」の方が大好きです。
最近はほとんどJALに乗っていないので、
このワインが使われているかはわかりません。
そして、当時はほとんどファースト・クラスにしか乗っていませんでした。
そういえば、JALでは「トランプ」もありましたし、しかも便せんもありました。
私は海外に行くときには、必ず父に飛行機の中で、手紙を書いていました。
最近では、ANAのマイルで行きますが、
これがなかなかマイルではファーストクラスに乗れない
そんなシステムになっています。
が、結局は乗れるようにと図っています。
そして乗れてもBeringerの白ワインはもうありえません。
よく、白だと魚料理だととか、赤だと肉料理とか言いますが、
それなんかは無視しています。
一度、車倚子になってからはあるホテルですべてのワインを飲みました。
そのとき思ったのは、ともかく「ワイン」は「十勝産」でした。
ただ、このところ、絶対にどうしても「白」でなければいけないと思っています。
昔はファースト・クラスで、帰りもJALで帰るから、
キャビアでお茶漬けがしたい、と言っておくと、
必ず帰便それが出されました。
その時はジャパンがそれこそ日経平均は13000円でした。
それはいわゆる「中間層」が日本には一杯おりました。
ところが、今では日経平均が25000円ですが、
貧困層が特に若い子達に及んでいます。
「少子化」がどこよりも早く日本は侵されています。
これこそ、日本が貧乏になっていってると私はそう思います。
ワインは絶対に「白ワイン」だと、私は確信しています。


目次を見る

08月09日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 9th, 2018  Posted 12:00 AM

08月09日 先負(癸酉)

貧乏になっていく日本は、
本当に
何か、そんな手法があるのだろうか?
それを私は、
今では「デザイン」が背負うこと。
そう思っています。

 


目次を見る

『「たまごっち」には使用価値だけがあった』


   


     8月 8th, 2018  Posted 12:00 AM

1996年に「たまごっち=tamagotchi」が生まれた時に、
名古屋市立大学芸術工学部が新設されました。
多分、私は流行だろうと思っていて
全くたまごっちには興味がありませんでした。
ところが、今回も自分の持ち物を終活しようと思っていたら、
これだけのたまごっちが出てきました。
人間は、生まれてきたときは何にも持っていません。
しかし、死んでいくときも、何にも持っていけないのにも関わらず、
どれだけのモノを自分は持っているのだろうということを知りました。
本当は、たまごっちを外国人がやっていたので、
私はこれの収集をしだしたのです。
これは流行として、その時代には大変な使用価値がありました。
その時には使用価値だけがこの商品にあり、
その後は大変な在庫にもなったようです。
したがって、もう一つの交換価値はなかったのだろうと思います。
このたまごっち=tamagotiは海外にも盛大に売れましたが、
今後は、交換価値は、
おそらくオークションでのみ出てくるかもしれません。
単なる卵の中で食事を与えたりしながら、やがては天使になり、
それからメッセージがあったりというようなことを思い出します。
そんなこともあって私は海外の友人にも頼んで
海外のモノを使用していました。
それこそ、使用価値だけで流行化したモノでは
もう一つの交換価値はありません。
そんなことからかつて私が取り組んでいた工業デザインでは、
Aurexが未だにオークションに出てきますし、
私がフリーになったモノは商品として出て来ています。
どれか、たまごっちは使用価値一つをやってみようと思っています。


目次を見る

08月08日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 8th, 2018  Posted 12:00 AM

08月08日 友引(壬申)

使用価値は、アートのではなく、
そのうちには、デザインにも
交換価値が生まれるだろうか。
私には、
商品には、それが大問題だ。

 


目次を見る

『「述語的な展開」と言われている本が出されている』


   


     8月 7th, 2018  Posted 12:00 AM

もう如何なる時も「読書」をしないと決めていました。
しかしこの「iichiko」(焼酎企業)なる本は季刊ということもあり、
どうしてもやっぱり読んでしまいます。
この本は藝大の河北名誉教授が、どれだけの人物をかかえている
完全なる哲学書だと思います。
今回も「述語的な展開」が述べられています。
私にとっては、故・中村雄二郎先生とはデザインの指導者でもあり、
先生の新聞連載でも、
私にイラストレーションを描かせてもらっていました。
そしたら、今度は矢野雅文先生の科学技術・技術科学でした。
これまでは、西田幾太郎を読み込んだ中村先生や、
「述語的な・・・・」は、幾人かの哲学者でもおられます。
そこで、最も主語というよりも
述語という論理の中には、デザインが明解です。
ともかく、こういう領域の本がある時期から、
日本では本当に数少なくなってきています。
これこそ、文化的な代表であるテキスト本が
無くなる事自体、私は「文化としてのデザイン」が、
未だに、経済産業省扱いになっていることです。
ともかく、もう読書はということよりも、
「述語的」という展開が、
デザイナーではきっと必要だと思うのです。
前回もある大きな国家的な行事をしましたが、
それこそ、やっぱり述語的な展開が生まれるべきデザインは
エンジニアと対立しました。
もし、この領域が読むことができる
デザイナー養成の「場」=大学があるなら、
そこでこそ「述語的な展開」でしかないことが
了解されるのかも知れません。
「iichiko」という場でその領域を表している
河北名誉教授の力量を見ることができます。
そういう意味では、
季刊であるからこそ、真の「読書」が可能です。


目次を見る

08月07日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 7th, 2018  Posted 12:00 AM

08月07日 先勝(辛未)

場とその周辺には、
「述語的」、
そんな展開が待っている。
そこにこそ、
デザインを付加価値という、
そのような論理は成り立たない。

 


目次を見る

『ハンティングナイフの一体化に清潔な構造がある』


   


     8月 6th, 2018  Posted 12:00 AM

今でも時々ハンティングナイフを探しています。
ハンティングナイフも趣味の一環になっているのです。
そろそろこれらの趣味をどこかに保存する必要があります。
これは、私が最初に越前市(元の武生市)にある
「タケフナイフビレッジ」のキッチンナイフで、
どのようにデザインするかを確かめた方法でした。
そんな中で、一番確かめたのはこのナイフメーカーでした。
私のナイフはともかくステンレスとステンレスで鋼を挟んだ素材でした。
ステンレスで鋼を挟んだ素材も
自分で、鋼メーカーに申し込んで高品位ステンレス鋼を造ってもらいました。
おそらく一体化したナイフは私のデザインが最初でした。
それからも、1983年新作発表から未だに商品化しています。
「美しい切れ味を鍛えています」というのは、
私が作成したコピーでした。
私の特にナイフデザインには、刀剣とハンティングナイフが
大きな資料と素材構造になっています。
もし、欧州流にはナイフとともに、
色んなネジまわしや、ハサミなどもありますが、
これは日本では製作上は地場では無理です。
そういう意味ではハンティングナイフと鎌倉時代の刀剣が一番です。
ナイフにしても刀剣にしても刃物に関する伝統があります。
この伝統を打ち破る新たな素材開発が必要です。が、
たとえば、ダマスカス鋼というのは鋼を何度も叩いて、
その結果がハンティングナイフのデコレーションなのです。
そしてこれらがハンティングナイフでは一向に使われていません。
それはデコレーションであって、切れ味には清潔さはありません。
最近では、最初に一枚のいわゆる文化包丁がブームです。
私は、なぜ、このナイフを好んでいるかは、
一体化している清潔な構造にあります。


目次を見る

08月06日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 6th, 2018  Posted 12:00 AM

08月06日 赤口(庚午)

清潔さをナイフに込めるには、
ダマスカス鋼では、
絶対に出すことができない。
ダマスカス鋼はデコレーションである。

 


目次を見る