kazuo kawasaki's official blog

Archive for 5月, 2012


5月26日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 26th, 2012  Posted 10:00 AM

5月26日 先負(丁亥)

今から、
「 わがまま 」を身につけるには
どうしたらいいのだろうか。

答えは簡単だ。
自分のアイディア( 発想 )を
死ぬほど愛せばいいのである。

『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」


目次を見る

5月25日 staffblog


   


     5月 26th, 2012  Posted 12:41 AM

5月25日

Apple Store, Ginzaにて
iPadスケッチのレクチャーを行った
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)

iPadをお持ちで、
かつスケッチに興味のある方、と
やや対象者が限られる?
イベントでしたが、
一部立ち見が出る程のお客様に
ご来場いただきました。


スケッチが次々に現れる、
新オープニング。


半分以上の方が、
iPadにSketchBookProというアプリを
インストールした状態でお越しに。


本日のハイライトの一つである、
色とカラーシステムについて。


スケッチと発想について。


最後はスタイラスの選び方と
書道を使った調整について。

お越しの皆様、
アップルストアのスタッフの皆様、
ありがとうございました。

Posted in Staff


目次を見る

「AppleStore銀座イベントを終えて」


   


     5月 26th, 2012  Posted 12:26 AM

SketchBook-Proを中心にしたイベントを終えました。
ご来場いただいたみなさんに感謝します。
実演をしながらだと、
レーザーポインターとスタイラスを同時に使うことになり、
ちょっと焦りました。
だから、左手でスタイラスを走らせて、
右手でレーザーポインターになりました。
左右利きで良かったと思いました。
RGBとHSBはiPadを持参した方々には、
実際にカラーチャートを動かしてもらったので、
ソフトウェアでの色彩空間を理解してもらえたでしょうか。
ワイフも実際に動かしてやってみて、
カラー空間の構造がやっと分かったと言ってくれたので、
まずまず、私の狙いと意図は伝わっていて欲しいと思います。
鉛筆ホルダーとSu-Penチップで自作した、
今、最も描き易いスタイラスを紹介しておきます。
イベント前に、「BestGear」誌の取材を受けましたので、
私のコレクションは紹介されると思います。
最後には藤原俊成と藤原定家の書を見てもらって、
その草書体がiPad上でも可能になったこと、
草書体での筆圧で、
いわゆる「紙墨相発」が可能になったことを報告しました。
もっと、深く立ち入った紹介もしてみたいと思っています。
AppleStore銀座のスタッフの皆さんにも感謝です。


目次を見る

5月25日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 25th, 2012  Posted 10:00 AM

5月25日 友引(丙戌)

僕の母親は、
ほかの多くの親と比べると
少し変わっていた。

今思えば、
子供の個性を大事にしてくれていた
とわかるのだが、
当時は自分の 「 わがまま 」を
とことん聞いてくれる最も都合よく、
そして頼もしい存在だった。

『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」


目次を見る

「Sketching way with a iPad & a Stylus」


   


     5月 25th, 2012  Posted 1:16 AM

本日夕刻、AppleStore銀座にてイベントです。
iPadでスケッチを描くこと=発想手法を実演し、
Stylusを身体化し、アプリとして、
SketchBook-Proの使い方・Tipsを紹介します。
私の選んだStylusで、
ブルーシリーズをなぜ選んでいるということも、
さらに、使いこなしとしては、

  ● デザインストロークからスクリプト
  ● RGB色彩空間とHSB色彩空間の関係
  ● スケッチストロークとして書道入門

この三つをメニューにしています。
自分のiPadとStylusPenを持参していただければ、
デザインスケッチが「発想」のツールになる、
そんなことも紹介したいと考えています。
正直、私はボールペンとモレスキンが
日常的なスケッチツールですが、
iPadも今では十分なスケッチからレンダリングまで
そうしたデザイン実務のツールになってきました。
おそらく、話したいことはいっぱいあります。
とりあえず、いわば「基礎編」ということで
参集していただけることを期待しています。
実際の立体物を描き込んでいる時間はないので、
球や立方体や円筒などを正確に描けるコツも
教えることができるでしょう。
さて、このブログを書き上げたら、
テキストにするためのKeynoteプレゼンは、
これから制作準備します。


目次を見る

5月24日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 24th, 2012  Posted 10:00 AM

5月24日 先勝(乙酉)

「 わがまま 」を
わかりやすく言っておこう。

「 わがまま 」、それは
物事の好き嫌いにこだわるかどうか
であると思っている。

『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」


目次を見る

「スニーカーは進化しているだろうか?」


   


     5月 24th, 2012  Posted 12:59 AM

人間半世紀も生きているとモノは相当に変わります。
私は、その代表的な一つが「スニーカー」だと思います。
私の世代などは、運動靴=「ズック」なんて呼んでいました。
ブランドで言うと、NIKEが登場して、
New Yorkのメインショップに行った時は大変ビックリしました。
だから、デザイナーとしても、
「スニーカー」のまさに流行を見続けてきました。
スポーツをアスレチックと呼ぶこととスニーカーの進歩、
それはスポーツ種目毎にも、
対応した機能性がスニーカーに求められていますから、
まったく興味深いものがあります。
子供の時、一番欲しかったのが「スキー靴」でした。
高校時代には「登山靴」が欲しくてたまりませんでした。
だから、これらの靴の進化も見てきました。
そして、最近、これが今なら最も進化しているのでは、
そう思っていくつかのブランドを見比べてadidasを購入しました。
無論、色はブルー系で、靴紐はわざわざ選び直しました。
靴紐?、古い、シューレースとワイフに諭されました。
もっとも私は歩けないので、履き心地はまったく不明です。
靴も傷みません。すべて新品のままコレクションになります。
それだけに、素材感から製造方法までを、
デザイン意図から読み解いています。
結論は、まだ、「進化が不足している」ということです。
G-SHOKと香水を並べて見ると、
ますます私には、
「スニーカーデザイン」は進化すべきだと判断します。
さて、香水についても一家言ありますが、
これは日本の伝統である「香合」から、
あらためて別稿にて語り直す必要があるでしょう。


目次を見る

5月23日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 23rd, 2012  Posted 12:00 AM

5月23日 赤口(甲申)

義務は、「 思いやり 」で
つつんでおくことが大切だ。

そうすれば、「 思いついた 」こと、
「 思い込んだ 」ことは、
大きく「 思いやり 」へと
変容することになる。

これが、
プレゼンテーションするアイディアに
最も仕込まれるべき必要十分条件である。

『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」


目次を見る

「iPad-SkechBookPro カラーマネージメント」


   


     5月 23rd, 2012  Posted 12:00 AM

私世代の工業デザイナーはマーカースケッチが基本です。
それもスピードライマーカーです。
私などは第一世代なので、コピックは未だに慣れていません。
そこで、スピードライマーカーは生産中止なのですが、
在庫が市場に出てくればすぐに買い求めてしまいます。
私は特にプロであるスタッフには、
マーカーではなくて、Mac上タブレットスケッチ技法で、
2次元レンダリング(完成予想図)を描かせています。
CG的な3次元レンダは、アニメーションプレゼンの技法も
プロのデザイナー能力としては不可欠と考えています。
そして、最近はiPad上ではスケッチだけは、
「自分なり」の技法を身体化してほしいと願っています。
私自身も、iPadでは、SketchBook Proでスタイラスペンも
選びに選び抜いて、あくまでもラフスケッチ程度は、
自分の技法を求めてきました。
その私の技法をAppleStore銀座で紹介しますが、
その時には、カラーマネージメントとして、
RGB色空間とHSB色空間についても話をするつもりです。
昨夜の先般このブログでRGBとHSBについて書きました。
ところが想像していましたが、やはり、
RGB=光(加算混合)とHSB=擬似色料(減算混合)は、
質問もあり、混乱しているようです。
あらためて、SketchBook Proでは、
ステッドラー鉛筆がオプションでダウンロード可能なので、
参加していただけるのなら準備して来てください。
鉛筆デッサンをこのステッドラー鉛筆を色鉛筆にするだけで、
RGBとHSBのカラーマネージメントは理解できるでしょう。
やはり、スケッチは水彩絵の具での減算混合の体験があれば、
RGB(加算混合)には素早く近づくことができると思ってます。


目次を見る

5月22日 staffblog


   


     5月 22nd, 2012  Posted 3:34 PM

5月22日

新Antitensionフレーム、
Kazuo Kawasaki MP920, 921
Antitension Evoの調整マニュアル動画を
youtubeにて公開しております。

BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
の代表作Antitensionの構造が
良くわかります。
ご興味のある方は是非ご覧ください。

Antitension EVOについて

Click here for English


目次を見る