7月 6th, 2011 Posted 12:00 AM
東日本被災地を見ると、
まだまだ救済が先決。
それを威嚇する政治家の存在、
人間としてありえない。
彼を代議士とした地域を彼は穢しました。
今回この国難が私たちに突きつけていること、
まずは反省と自省というのがそれぞれが引き受けるべき事。
その第一が、現政権を選んだこと。
日本人は穏やか過ぎるのかもしれません。
「節電」ということをしっかりと引き受けています。
それに罰則を与えるというのは、
私の経験では、「伝統工芸振興法」と同じです。
この法律は、沖縄返還時に、
沖縄の産業振興が直接的な動機だったと思います。
ところが、この法律にも罰則規定が設けられているはずです。
要は、すべからく報告義務を設けて伝統的な工芸技術伝承、
理解不能なことが罰則規定になっています。
法律機能の悲しさです。
私も法廷に立ったことがありますが法律には、
どこか、人間としての基本的倫理を押し潰すようです。
少なからず、私は被災地の人たちの「我慢強さ」に、
私自身が励まされました。
だから、まだまだ救済されていないことへの世論が必要です。
そして、復興というのは、
被災地ではなくて、本当は東京であり、日本全体でしょう。
現政権こそ、政治姿勢の復興がなされないかぎり、
実際問題としての被災地対応には進めないと判断します。
ゆっくりとしている場合ではありません。
ホテルはしっかりと「節電」を守っています。
にもかかわらず、
ある公益法人はかいくぐっていることを目の当たりにしました。
復興担当大臣というリーダー性に大きな欠落を知りました。
救済すべきは、リーダーたちの人間性だったのでしょう。
私たちは、ここから、被災地以前に日本そのものが、
復興しない限りは、被災地を救済もできなことを、
あらためて確認しなければならないようです。
日本が元気を回復することをともかく皆が意識することでしょう。
Tags: ホテル, リーダー性, 世論, 人間性, 代議士, 伝統工芸振興法, 公益法人, 反省と自省, 国難, 基本的倫理, 復興, 復興担当大臣, 我慢強さ, 政治家, 救済, 日本人, 日本全体, 東京, 東日本被災地, 欠落, 沖縄, 法廷, 法律, 現政権, 産業振興, 節電, 罰則, 罰則規定, 被災地
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
7月 5th, 2011 Posted 8:00 AM
目次を見る
7月 5th, 2011 Posted 3:01 AM
目次を見る
7月 5th, 2011 Posted 12:00 AM
ドイツ、イタリアは原発撤退。
代替エネルギーは自然界エネルギーへ。
おかしいと思う。
基本的エネルギーである原発電力は、
フランスから買うらしい。
フランスは大丈夫なのだろうか。
私は大規模な原子力発電所に問題があると考えています。
したがって、反原発ではありますが、
原子力発電の技術をさらに詳細に進化させること。
脱原発は相当に困難であり、
ほとんど不可能ではとさえ考えています。
太陽パネルにしろ、風力にしろ、
いわゆる自然エネルギーというのも、
原子力技術を一つの大きな手かがりにするべきと思います。
太陽光発電の電力会社買い取り制度など、
結局は補助金無しでは成立しません。
風力発電の現実はあまり知らされていないことも事実です。
無論その他の方法もあります。
単純に考えれば、水力発電で高低差100mで、
距離約1Kmで小規模発電は可能です。
エネルギーは、日常的な家庭用と工場産業用、
さらに公共機関用の三つが絶対に必要です。
「自然エネルギー」という言葉のあたかも正当性には、
エネルギー政策の現実的問題解決は成立しないのです。
太陽光も風力も、海洋の波や海流も、地熱発電も、
すべからく私は運用すべきだと考えます。
しかし、自然を利用する技術力がもっともっと必要です。
今、政府がもっともらしい「自然エネルギー転換」などは、
決して信用すべきものではありません。
平然と原子力汚染水を太平洋に放流する政治指導者を疑います。
原発推進派だった学者が世論で、原発批判派転向も疑います。
さらに原子力専門家ゆえに反対を貫くために大学人を疑います。
専門家なら、なぜ、「安全で安心」のシステム創出に背を向け、
大学という温室から、反対派の扇動者で生きてきたのか超疑問。
20ミリシーベルトなど許すべきでないと、
泣いて訴えるだけの専門、なぜ毅然と闘わないのでしょうか。
原子力専門家というのは、最も危険で最先端だからこそ、
「命がけ」の職業のはずです。まるでF1レーサーなのです。
それならどうするべきなのでしょうか、
今、私なりに、私自身にとっても、
緊急に結論づけるべき大問題です。悩んでいます。
ふるさと福井の原発地帯を補助金欲しさと罵る輩は許せません。
Tags: エネルギー政策, システム創出, 代替エネルギー, 原子力専門家, 原子力発電所, 原発撤退, 原発電力, 反原発, 命がけ, 地熱発電, 基本的エネルギー, 太陽パネル, 太陽光発電, 安全, 安心, 福井, 脱原発, 自然エネルギー, 自然エネルギー転換, 自然界エネルギー, 風力
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
7月 4th, 2011 Posted 7:38 PM
7月4日
明日5日の
文具大賞表彰式のため東京へ向かった
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)。
同時開催中の
「DESIGN TOKYO プロトラボ」に出展する
研究室のプロジェクトをチェック中です。
7月6日 – 7月8日の期間中、
10:00 – 18:00の時間帯で
展示をご覧いただけます。
目次を見る
7月 4th, 2011 Posted 12:00 AM
まもなく69億5千万人。
来月の世界人口はこれを越えるでしょう。
現在私たち日本人は、
天災という当然想定内を
遙かにしのぐ国難の中に放置されています。
原発事故によって、
本来なら最先端で安全であったはずの技術、
原子力発電は、大津波という想定外で破壊されました。
私は、流氷に乗ったままの白熊を、
講演会などではトップ画面で使うことがあります。
それは白熊は必ず死んでいくわけです。
流氷はそのまま、地球であり、日本列島です。
白熊は流氷に乗ってしまったからには、
必ず死に至ることを多分想定はしていないでしょう。
だから、流氷の白熊は、そのまま地球上の人類です。
日本は電力というエネルギーが死活問題であること、
おそらく地球上で最も切実に想い知らされたと思います。
そして、緊急に「想定内」にしなければならないこと、
それは「水問題」です。
2028年に100億人という想定は間違いでした。
このままでは2023年には100億人を突破します。
少なからず、1949年生まれの私は、
限界を2049年・100歳としましょう。
もっとも、私の心臓はもたないことは明らかです。
そうなれば、私にとってはもはや関係の無いことです。
2050年に音速ジェットで、
ヨーロッパまで2時間が可能といわれています。
確実に私は体験できないでしょう。
それでも、そこに到達するために、
様々な素材開発や新たな造形要素の創出は、
デザイナーとしての義務だと覚悟しています。
そして何よりも「水不足」のこの死活問題を
すでに想定内に入れること、そして対策としての
国際的な「水」確保のデザインスタート時期到来です。
Tags: 「水不足」, 100億人, 2023年, 69億5千万人, エネルギーが死活問題, 世界人口, 原子力発電, 水問題, 津波という想定外, 流氷に乗ったままの白熊, 流氷の白熊, 音速ジェット
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
7月 3rd, 2011 Posted 6:22 PM
7月3日
中国北京にて講演を行った、
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)。
2日目の中央美術学院美術館での
講演の様子です。
日本と比べてお客様の反応はどうか?
とにかく質問が多く、
一人で4つもされる方がいらしたとのこと。
おかげさまで2回の講演ともに大盛況でした。
中国からこのブログを読まれている方も
いらっしゃるということで、
参加いただいた皆様、
関係者の皆様、ありがとうございました。
目次を見る
7月 3rd, 2011 Posted 9:30 AM
7月3日 己未(友引)
いよいよ、
ロボットの世紀が本格的に始まる。
今、
さまざまな実験的なロボットが話題になっているが、
どれも、美しくないのだ。
つまり、花容が欠落している。
『デザインの極道論』花容
目次を見る
7月 3rd, 2011 Posted 12:00 AM
高校時代の親友の一人はもういません。
しかし、娘さんがいます。
ピアニストに成長しました。
ちょうど北京出張と重なり、
彼女がデビューするコンサートに出られませんでした。
幸いに最初のコンサートは福井からでした。
高校時代の同級生で福井在住のみんなは結束が堅くて、
彼女のデビューをみんなが支えてくれたようです。
大成功のまま、次回は東京になります。
その親友はキャリアでしたが50代で逝きました。
彼女がピアニストを希望していることで、
私は彼から相談を受けました。
私は大賛成をしました。そのことを彼女は知りませんでした。
もう一人の親友がいますが、その娘さんもピアニスト。
彼は、「娘だけはピアニストにするもんじゃない」と、
嬉しそうに中心になってコンサートを仕切りました。
今、彼の娘さんは海外に留学しています。
ピアニストという職能は才能=能力がピアニストという資格を決定します。
私も教育者ゆえに、
才能の有無が資格と能力の関係をずーっと見つめてきました。
それは私自身についても、
特にデザイナーという職業に就けたことは幸運でした。
そしてデザインの世界は、
とりわけ才能がデザイナーという資格に直結しています。
しかも、その資格は常に能力が問われています。
いわゆる、国家資格という職能ではないだけに、
資格=才能=能力は日常的に試行され続けています。
さて、政治家の資格は短絡的に言ってしまえば、
民主主義という多数決で決定されて与えられる職能です。
いわば、議員バッジが胸にあれば、
才能というのは、選挙で選ばれるという能力です。
それ以後は、その資格の能力は、
彼らの「仲間主義」だけの中で温存しているだけです。
仲間主義=民主主義だと断言することは憚りますが、
ややもすれば、仲間だけの欲得=欲望が、
今この日本のリーダーに蔓延しているかも知れません。
悲劇です。
あらためて資格と能力というあり方を
民主主義に照合してみなければならないと思います。
なぜなら、リーダーとして資格を与えた私たちにも
重大な責任があるということです。
代議士という資格は、無能にも関わらず、
「圧政」での国難解決に向かおうとしています。
絶対に不可能です。
いわゆる代議士たちの資格と能力は別物だと確信します。
Tags: 「圧政」での国難解決, コンサート, ピアニスト, 仲間主義=民主主義、議員バッジ、民主主義という多数決, 国家資格, 才能=能力, 才能がデザイナーという資格に直結, 才能の有無が資格と能力の関係, 資格=才能=能力, 高校時代の同級生, 高校時代の親友
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
7月 2nd, 2011 Posted 12:00 PM
目次を見る