6月 16th, 2011 Posted 11:06 PM
目次を見る
6月 16th, 2011 Posted 12:00 AM
デザイン程度が原子力に何が可能。
こういう思惑に囲まれながらも、
私は「建設」から「生産」をと発言し、
デザインモデルを提示。
東京電力ショールームで展示会をした経験があります。
ただし、開催直前に原発事故があり、
原子力関連のデザインモデル展示は見送られました。
この時かなり激しく私は抵抗したことを思い出します。
なぜなら、「安全」で原子力=放射能を語るのではなく、
「安心」という思考を原子力技術に提案すべきだという
デザインの本質的な発想が根本にあったからです。
フランスでの講演・ワークショップ後、
ある市長が来日してまで、原子力バッテリーは
フランスでやらないかという誘いもありました。
やるなら絶対に日本という信念で断ったこともあります。
多分次のようなコンセプトを聞きつけてのことでしょう。
● タービンレス設計への移行
● イオン化傾向の差分からの電圧利用
● 冷却システムの革新的進化
● 炉心設計に偏重して周辺統合技術の欠落補完
● 新規バックアップ電源への発電補完システム設計
● 内外被曝対策・汚染対策のためのデザイン
● ヘルス・フィジックスへの学際性デザイン
● 日本の放射線管理という統合曖昧性での欠落性
● 放射能影響の医学対応性
● 保健的核物理への技術投機
● 放射能生物学からの技術構築案
● 発電所事故の国際的学習効果の共有
● 原発建設設計の新システムデザイン導入、等です。
こうした詳細無しが「安全神話」でくるまれていました。
今回、フクシマ原発の収束から終息のために、
現地でのエンジニアの皆さんは「命がけ」であり、
おそらく、それこそ「想定外」が突発回避は困難。
長期にわたる被曝集積の影響が必ずあるでしょう。
それでも、人類はこの厄介極まる「原子力」「放射能」に、
果敢に向かうことでこそ、
本当の「脱原発」の詳細要素と要因が見つかるはず、
私はそう考えて現実・現状を見ています。
すでに本来の御用学者の原子力専門家、
代議士たちは世論を怖れて逃げだそうとしています。
デザインとは「社会に対する姿勢保持」が基本です。
Tags: 「安全神話」, 「安心」という思考, 「建設」から「生産」, 「社会に対する姿勢保持」, イオン化傾向の差分, タービンレス設計, デザインモデル, デザインモデル展示, バックアップ電源, フクシマ原発の収束から終息, ヘルス・フィジックス, 保健的核物理, 内外被曝対策, 冷却システム, 原子力=放射能, 原子力バッテリー, 原子力関連, 原発事故, 原発建設設計, 周辺統合技術, 国際的学習効果, 放射線管理, 放射能生物学, 新システムデザイン導入, 東京電力ショールーム, 汚染対策, 炉心設計に偏重, 発電所事故
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
6月 15th, 2011 Posted 10:00 AM
6月15日 赤口(辛丑)
情報のデータとは、whatに過ぎない。
それが、
どのような情報なのかというhowになる。
そのwhatとhowが意識の中で、
やっとwhyという問題意識になっている。
『デザインという先手』あいの手 アポリアに対して
目次を見る
6月 15th, 2011 Posted 12:00 AM
私は、太陽、風力よりも
やはり、原子力技術を選びます。
しかし、原子力発電所ではありません。
ここが誤解を受けてしまい、
原子力推進派と思われますが違います。
Atomic Engineeringを徹底的に応用し、
それを、ソーラーにも、風力にも適用させることです。
原子力技術と原子力発電所は、
「安全神話」に閉じ込めてきたことが失敗でした。
特に日本では、国営的な独占企業である電力会社、
そして原発建設には大きな見落としがあったことです。
日本は、米国で発展した原子力技術の発電所化とし、
ようやく実業となったことの周辺技術は置き去りでした。
さらに、原発立地に関しての制度設計にも、
専門家集団は見落としてきたことがいくつかあります。
したがって、今や推進派だった国会議員と学者は、
脱原発として、太陽と風へといわば思想転換しています。
これは職能家としての卑怯さと卑劣さを見ます。
無責任な専門家態度だと言わざるをえません。
結局、太陽発電所建設も風力発電所建設も、
おそらく原発建設と同じ過ちを繰り返すと推測可能です。
フクシマ原発事故は、多大な犠牲を歴史に残しました。
だから国際的に原発=原子力否定に向かっていますが、
冷静冷徹に今回の事故によって、
あるいはチェルノブイリ事故でも明確になったことが、
これからの原子力技術の進化、
その課題を明快にしていると考えるべきです。
人類は多大な犠牲への鎮魂として学ぶべきと考えます。
でなければ、建設される太陽発電も風力発電も、
肝心な見落としが残り、
結局は、神話が寓話となり童話へと展開するだけです。
今、安全神話が見落としてきたことを
デザイン・サーヴェイ手法で洗い出すこと、
これがエネルギー問題の最適解になると確信しています。
Tags: 「安全神話」, Atomic Engineering, エネルギー問題の最適解, デザイン・サーヴェイ手法、原子力技術の進化, 制度設計, 原子力技術, 原子力発電所, 原発建設と同じ過ち, 原発立地, 周辺技術, 太陽, 無責任な専門家態度, 風力
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
6月 14th, 2011 Posted 11:52 PM
目次を見る
6月 14th, 2011 Posted 12:15 AM
今回知り尽くしたこと。
それは電気料金の仕組みでした。
私自身、こうした光熱費や水道料など、
実際はワイフ任せであり、
生活のためには、「当然の支出」。
したがって正直、無関心でした。
つまり、水とエネルギーは生活=生きていく基本条件、
このことにどれほど無関心でいたかということです。
おそらく市民生活全体が、
水は、水道から常に流れ出し、
電気は停電にもならないと思い込んでいたはずです。
ということは、私たち日本人は、
素晴らしいシステムに包まれて生きていました。
節電が国策になりました。
電気と水、「生きるための」この基本条件が危ういのです。
だから「節電」=電力節約は、
正直これまでの無関心な生活にとっては厄介な問題です。
ある意味では、貧しいことにつながっています。
しかし、考え直せば、これまでがどれほど贅沢だったか、
このことを教え直されたということです。
「節電」に対して、
積極的な生活行動に向かうべき民族になったのでしょう。
そこから、あらためて「本当の豊かさ」を、
「生きていく」基本条件、
水=節水と電力=節電という文明の組み立て直しこそ、
新たな文化創成が日本の伝統を再構成する、
私は確信しています。
問題は、もう一度、電気料金と水道料金のシステムも
徹底的な再構成の制度設計が必要だということです。
Tags: 光熱費, 制度設計, 当然の支出, 文化創成, 文明の組み立て直し, 本当の豊かさ, 水=節水, 水道料, 水道料金, 生きていく基本条件, 電力=節電, 電力節約, 電気料金
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
6月 13th, 2011 Posted 11:58 PM
6月13日 仏滅(己亥)
こんな話を聞いたことがある。
日本の夏の風物詩である花火、
その花火の音が、
戦闘状況が日常的な国から来た
留学生には耐え難い音であったらしい。
その音はまさに爆弾と銃撃戦の音響と
一致しているらしいのだ。
『デザインという先手』あいの手 アポリアに対して
目次を見る
6月 13th, 2011 Posted 2:05 AM
太陽発電は太陽からの恵み。
風が吹いたら風車が回れば、
風という自然現象から、
電力を得ることが可能です。
日本の折り紙で風車(かざぐるま)、
シンプルで、美しいかたちがあります。
伝統的な童具と言っていいでしょう。
この日本列島には、三種類の風が吹いています。
山からの風、
海からの風、
そして、瀬戸内海の風です。
日本は揺れ動く4枚のプレートに乗っている列島であり、
そのプレートがとてつもなく大きく変動しました。
今回、きっと地球の形すら変えたのかも知れません。
その揺れ動く上にある発電所は、
規模が大きければ大きいことで大変な被害を及ぼします。
原子力発電はもはや完全否定されようとしています。
私も納得できます。
それなら、風力発電が代替エネルギーということです。
しかし、私は、この列島に風車が回っている、
まさにこの風景には、納得しかねるのです。
理由は単純です。
これも、技術開発にもっともっと創意工夫が必要です。
風車・プロペラなどはもっと形態開発が必要です。
風が吹けば、それだけで電力が得られるという話は、
きわめてシンプルで、子供にも理解と納得できる、
童話に繋がっているでしょう。
しかし、風力発電=安全かという論証はまだ未定であり、
想定すべき風力発電の内容が不完全です。
少なくとも、新しいプロペラのかたち、
そして発電機の新たな形式を開発すべきでしょう。
私には、まだ風力発電は「安全童話」です。
だから、これにもデザイナーの提案が必要です。
Tags: デザイナーの提案, 三種類の風, 太陽発電, 山からの風, 技術開発、創意工夫、原子力発電は完全否定, 折り紙, 新しいプロペラのかたち, 海からの風, 瀬戸内海の風, 発電機, 童具, 風が吹いたら風車が回れば、 風という自然現象, 風車, 風車(かざぐるま)
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
6月 12th, 2011 Posted 10:00 AM
目次を見る
6月 12th, 2011 Posted 12:00 AM
寓話というのは、動物の生態を借用。
処世訓や教訓などを動物や自然観を
主人公にした話であって、
物語性は無いものと私は思っています。
寓話といえば、
「イソップ物語」が代表的であり、
この物語は、文字として書き残されるのは、
自然から学び取った記録としての動機があったからです。
私が、ソーラー発電や太陽光発電を「安全寓話」と呼ぶ、
その理由は、主人公は太陽であり、
まさしく、太陽という自然の恵みだからこそ、
自然と人間が極めて調和し安全という幻想話だからです。
もっと批判的に発言すれば、
太陽の恵みを受けるという幻覚と幻想、
それは実際、ソーラー発電素子という人工物は、
確かに、自然と人間との調和感を与えている印象に、
安全性と信頼性があるかのように思えますが、
もっとも工業的・産業的には、
まだまだ開発要素があり過ぎると私は判定しています。
実際問題としては、
産業投資効果は、ソーラーパネル素子生産には、
二つの大欠陥が残っています。
● 素子生産に、莫大な電力量を消費します。
10年使用するには、3年分の電力が必要です。
● まだ、単結晶からアモルファスなど材料決定が困難。
つまり、発電効率の割には生産投資が回収できない。
結局、メーカー利益回収が困難な消費財生産物なのです。
だからといって、私はソーラー発電否定派ではありません。
もっと創意工夫が多大に残されているということです。
よって私は、まだ寓話=自然からの教訓的話に過ぎず、
「安全寓話」の対象でしかないとだけは発言しておきます。
しかし「安全神話」という誤魔化しは無い訳です。
私はすでにまったく新たな光起電力素子のあり方と、
インダストリアルデザイン対象として直視しています。
Tags: 「イソップ物語, インダストリアルデザイン対象, ソーラーパネル素子生産, ソーラー発電, ソーラー発電素子, メーカー利益回収、材料決定が困難, 光起電力素子, 処世訓や教訓, 単結晶からアモルファス, 太陽という自然の恵み, 太陽光発電, 安全という幻想話, 寓話, 物語性は無い, 自然と人間, 莫大な電力量を消費, 開発要素があり過ぎる
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る