7月 31st, 2010 Posted 12:25 AM
生産・消費・廃棄・回収・再生産
私はデザイナーなので、「スケッチ」が資本と主張してきました。
能力や才能が資本になるという、ひとつの具体的なシンボル例です。
マルクス時代は、あくまでも生産と消費の構造は「工業社会」でした。
ところが現代は脱・工業化社会として「情報化社会」が「情報社会」になりました。
しかもその進化は、生産と消費から、
「生産・消費・廃棄・回収・再生産」というサイクルが必然となっています。
結局工業社会での生産物が消費物となるためには、
「情報化」としての消費が待ち受けています。
つまり、
生産・生産情報・消費情報・消費、廃棄・廃棄情報・回収情報・回収、
再生産・再生産情報という具合に、
「情報化」が割り込んでいます。
ということは、「個人的な能力」あるいは「才能」も、
まず「情報化」されなければ「能力も才能も資本」にはならないということです。
したがって能力や才能には、
「情報」に対する個人的な=自己の管理力と統合力が
希求されていることは間違いありません。
1980年代から急速にパソコンやモバイルなどデジタル機器が、
その情報の管理と統合を支援しています。
すでに30年で、たとえば、インターネット・ユビキタス・スマートホン、
そしてクラウドという情報基盤の中で、
まさに生息している自分と対峙することを要求されています。
この30年、「情報基盤」の進歩は、私たちの想像を超越しています。
そんな中で、自己を生息させることへの積極性と消極性は
各自、二分されてしまったようです。
積極的と消極的な逃走訓練
「情報化」の脅威、
「情報化」の虚偽、
「情報化」の性善、
「情報化」の性悪、
この四句分別への正当さを自分自身の日常的な生活態度に出来ないかぎり、
私たちは生息していくことはできません。
それはとりもなおさず、自己能力の情報化訓練です。
だから、私は「情報化訓練」=「資本主義からの逃走訓練」だとさえ思っています。
Tags: インターネット, シンボル例, スマートホン、クラウド, デジタル機器, パソコン, ユビキタス, 個人的な能力, 再生産, 四句分別, 回収, 廃棄, 性善, 性悪, 情報化, 情報化訓練, 情報基盤, 才能, 消極性, 消費, 生息, 生産, 積極性, 統合力, 脅威, 自己の管理力, 虚偽, 逃走訓練
Posted in 040「デザインとスケッチ=資本」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 30th, 2010 Posted 12:00 AM
能力訓練
デザイナーはスケッチが不可欠と言うと、
自分は子供の頃から「絵が下手だった」という声をよく聞きます。
私は、小学から絵は得意でしたが、高校時代は教科書だけの音楽を選択しました。
そして美大入試の実技で「水彩画」と「鉛筆デッサン」を入試で初めて描いたのです。
入試実技などまったく未知の世界でした。
当時「アトリエ」という雑誌で、鉛筆デッサンを拡大鏡で鉛筆ラインを真似た程度でした。
だから、美大時代は、デッサン、それから工業デザインでのトレーニングは必死でした。
さらに東芝で本格的なレンダリングをたたき込まれました。
結論は、デザインスケッチは、能力開発=訓練で必ずうまくなると確信しています。
デッサンも、訓練です。
無論、画家になる「絵画」の芸術的価値は、才能によるものでしょう。
が、いわゆるスケッチは、ある法則や現物描写のこれもある法則を知って、
あとはスポーツのようにトレーニングすればいいだけです。
そしてアスリートが、オリンピック選手になったり、
世界記録保持者は、トレーニングと才能が必要でしょう。
だから、プロとしてのデザインスケッチはそこまでのことは必要でしょうが、
子供時代に絵が下手だったから、すでに絵やスケッチが苦手意識は無用だと私は考えています。
むしろ、美大入学のための入試デッサン夢中というのは、
美大進学希望者をせばめている悪弊だとさえ思っています。
これからのデザインは、そのような入試デッサンで選別される学生より、
もっと「想像力と創造力」のある子が必要だと断言します。
逃走訓練
今、自分が取り組んでいる様々なデザイン領域では、
学識・美意識・見識・胆識が必要だと思います。倫理観と礼節は常識です。
特に大学教育では、
私が高校生のときから大学批判とともに語られてきた「入試改善」は、
まったく日本では停止したままなんの解決もはかられていません。
つまり、「資本となる能力」が、ますます求められるとするなら、
「資本主義から逃走」する体力としての「知力」+「個性」=才能が必要です。
それは「逃走するための訓練」が重大だということになります。
そして、その訓練のコーチこそ、
「逃走する方法」を熟知していなければならないということです。
Tags: アスリート, アトリエ, オリンピック, スケッチ, スポーツ, レンダリング, 個性, 倫理観, 入試改善, 創造力, 大学批判, 大学教育, 学識, 工業デザイン, 常識, 想像力, 才能, 水彩画, 知力, 礼節, 美意識, 胆識, 能力訓練, 能力開発, 見識, 逃走する方法, 逃走訓練, 鉛筆デッサン
Posted in 040「デザインとスケッチ=資本」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 29th, 2010 Posted 12:45 AM
スケッチ修行
デザイナーになるための基本は、「スケッチ」です。
特に、インダストリアルデザインやプロダクデザインでは、
スケッチのトレーニングは不可欠です。
アイディアスケッチ・ラフスケッチ・ラフレンダリング、
そしてレンダリング=それも実寸大です。
・美大入学にて
工業デザイン専攻は、みんな車の絵を描いていてそれがあまりにもみんなが巧いので、
不思議でした。
思い切って尋ねました。
「どうして、みんな車の絵ばかり描いているの?」
クラス中がひんやりして、尋ね返されました。
「お前さ、この大学なんで入学してきたの?」と。
「えっ・・・!」
「ここは、カーデザイナーになる大学だぜ」
「・・・カーデザイナーって何・・・・?」
入学当初、
デッサンや基礎実習がメチャクチャ下手だった私は思いきりクラスでの存在性を失いました。
・東芝にて
「ラフレンダリングはもういいから、早く、レンダリングに書き直せ!」
「(エッ!・・・これレンダリングなのに・・どうすれば???・)」
私のデザインスケッチからレンダリング(完成予想図)までの修行は、
そのままデザイナーになるためのことでした。
しかし、「レンダリングなんて描くな」という教授もいました。
「レンダリング=商業主義べったりのデザインになる」というのがその理由であり、
デザインは商業主義に迎合やおもねるものだということでした。
けれども、私の理解では、デザイナーの「スケッチ」は、
発想の定着であり、理想をイメージ、それも明確な視覚的説得性の表現。
そのために、アイディアスケッチからレンダリングまで、ともかくNo.1になりたい。
やがては私のスケッチが「商品」になってほしいとすら夢見ていました。
2006年・金沢21世紀美術館での「個展」以来、私のスケッチが「商品」になりました。
ただしそれほど大したアート作品でのキャンバス号数いくらという画家的な価値はありません。
私が資本としてのデザイナースケッチが「資本」だと言い切るのは、二つの理由です。
● 将来を「描き出す」生産財であること。
● 「問題解決」の一つの手段であり、応答・回答・解答であること。
商品としてのスケッチ
すなわち、デザイナーのスケッチは、まだ社会的な認知性はありませんが、
「資本構造」を支える重大なモノだということです。
最近は、CG技法でのレンダリングがありますが、
それよりもデザイナー個人の「手描きのスケッチ」は、もっと高価値構造へと繋がるでしょう。
Tags: CG技法, アイディアスケッチ, インダストリアルデザイン, スケッチ, プロダクデザイン, ラフスケッチ, ラフレンダリング, レンダリング.カーデザイナー, 手描きのスケッチ, 高価値構造
Posted in 040「デザインとスケッチ=資本」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 28th, 2010 Posted 12:00 AM
資本の分類
「資本」は、利益獲得の元手という意味では次の三つになるでしょう。
また、それらを拡大することで、
現代的自由経済での資本主義の構造を構築したきたのです。
■1・生産物の蓄積・道具や原材料から食料、住居
■2・土地や天然資源・天然に存在するすべてのもの
■3・個人の才能や能力、熟練された技術
知的資本
つまり生産や将来に対して、
その利得につながるであろう蓄積の全体を構造化しているものです。
以上のことから、私はデザイナー能力による「スケッチ」は資本だと考えます。
デザイナーの能力あるいは才能が生み出した具体的な「スケッチ」そのものは、
資本としてそこから蓄財されるものがあります。
スケッチに限らず、企画書や、図面などもそうした資本であると考えられます。
マルクス当時の資本主義批判には、こうした考え方はなく、
むしろ生産からの収奪や搾取が語られていたことです。
そして当時の状況からは、
<個人の才能や能力、熟練された技術>が資本という発想は無かったも同然です。
これは、現代の「知的財産権」としての制度である資本の構造化だと考えられます。
ただし、「スケッチ」がまさしく、
たとえば銀行がその価値が再生産されるという認識は皆無です。
もし、「スケッチ」が社会的な蓄財として保証されるのは、
デザイナーやアーティストの「アート的作品」という成果物としてです。
本来、「知的財産権」という資本の蓄財、
その社会制度が効用するとするなら、
これは資本主義を革新する大きな動機になることは間違いないでしょう。
私は、スケッチ=資本に「逃走の場」があるものと予知しています。
Tags: アート的作品, スケッチ, 企画書, 元手, 再生産, 利益獲得, 収奪, 土地, 天然資源, 才能, 技術, 搾取, 熟練, 知的財産権, 能力, 蓄積, 資本の分類, 資本主義批判, 逃走の場, 銀行
Posted in 040「デザインとスケッチ=資本」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 27th, 2010 Posted 12:51 AM
構造=関係
このところのブログでは、「構造」という言葉を私は使いすぎています。
しかし、それには私の重大な思い入れがあります。
デザイナーとして、本題の資本主義、その構造を見詰めているからです。
構造は、思想的な「構造主義」や、
学術的な領域それぞれでの術語定義がありますが、
私は単純明快に、いわゆる国語的な語彙としては意味を二つの見方だと考えます。
● 全体の仕組みから、その全体性を要素づけている関係
● 様々な要素が、全体あるいは総体を仕組んでいる関係
いづれにも「関係」という語彙がありますから、
構造=関係、関係=構造でもあるという見方です。
そこで、資本主義、特にマルクスによる批判から現代世界の構造あるいは関係に、
全体性となるデザイン、あるいはデザインという総体性に、
「表現としてのデザイン」を再配置する動機、意志、態度、方法、手段、結果、効果、成果が、
「逃走の場」になるかもしれない。
いや必ず「場」になる、その構造こそ、「デザイン表現」だと思っています。
私はデザイナーになるための「表現」、その技法、技術ということを身体化してきました。
「表現」に対する精神性とか心理性とかには、まったく無関係です。
ともかく「デザイン表現」とは「視覚化できる」技法・技術です、
それはテクニックと言った方がいいかもしれません。
スケッチ=資本
ずばり、テクニックというのは「スケッチ」です。
デザインスケッチということは、「問題解決イメージの視覚化された二次元表現」です。
資本主義構造に当てはめるなら、
そのスケッチが「資本」、
または「貨幣的なモノ」などに当てはまるでしょう。
デザインスケッチをひとまず「資本」とするなら、
この「資本」は、問題解決の構造を明確に「視覚化」できるということです。
そう言う意味で、私は「資本」=デザインスケッチ=「表現としてのデザイン」こそ、
新たな資本主義を必要とし、
その必要性こそ「逃走する場」だと確信にまで至るのです。
Tags: スケッチ, デザイン表現, マルクス, メージの視覚化, 二次元表現, 仕組, 全体性, 効果, 動機, 意志, 態度, 成果, 手段, 批判, 方法, 構造, 構造主義, 結果, 総体, 術語定義, 要素, 語彙, 逃走する場, 関係
Posted in 040「デザインとスケッチ=資本」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 26th, 2010 Posted 12:00 AM
デザインは、その本質において理想主義です。
理想主義であるかぎり、
理想主義を意味づけることと、意味づけられた理想主義は、
「付加価値」で成し遂げられるものだろうかということを考えます。
全体に対して、属性的な付加価値づくりがデザインの役割だとするなら、
それは理想主義を叶えるものとは言い難いでしょう。
もし付加価値で、現実主義的なモノ・コトへのデザイン効果が、
理想主義へ止揚あるいは転換することがありうるだろうかということになります。
したがって私はデザイン営為によって、
理想主義の構築、その可能性があるということを自らもインプリンティングしてきました。
特に、「商品デザイン」=利益価値に直結しているモノは、
その商品の存在が社会的な理想主義を具現化もしくは支援化するものと考えています。
商品の存在は生産と消費の構造の中で、
金銭的価値=profitと社会還元的価値=benefitを生み出します。
私は、そのためにこそ社会建設的な「理想実現が目論まれた」=デザイン、
すなわち理想主義の具体的手法を積極的に提案と具体化をしてきました。
あらためて、「全体価値」を想像し創造する営為をデザインと定義しておきます。
もはや、抱えきれないほど山積している問題群のある現実社会で、
理想主義をめざすことは綺麗事だと批判されるでしょう。
それでも、人は「生きる日常」は、今日より明日がさらに幸運で幸福であることを願います。
この綺麗事は正当です。
この順当さと正しい率直さこそ、より少ない簡潔さがより多くを授けてもらえるのです。
これをless is moreと解釈しておきます。
デザインは理想主義を実現する唯一の手法だと考えています。
理想主義は「全体価値」の創成によってのみ、
私たちは手に入れることができると私は判断しています。
Tags: BENEFIT, less is more, PROFIT, 付加価値, 全体価値, 利益価値, 商品デザイン, 止揚, 現実主義的, 理想主義, 目論, 社会還元的価値, 綺麗事, 転換, 金銭的価値
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 25th, 2010 Posted 12:00 AM
デコレーション誤解
デザインの勘違いを40年間膨大に観てきました。
私は、デザインとデコレーションとを分別しています。
また、「これ、本当にデザインかな?」と思っていた人に、
「あれはデコレーションです」と言うと、
「なるほど!」と理解していただける人は確実に増えてきました。
デザインとデコレーションとは、なかなか区別できない人が多いのは、
「デザイン」という言葉は洋装が日本に入ってきた戦後であり、
同時期には「図案」や「装飾」がデザインと邦訳されたことに起因しています。
ファッションという言葉も同様です。
そして、必ずしもそれは間違いだと断定できない意味もあります。
デザインはファッション、というのも否定的な意味もあり、肯定的な意味もあります。
過飾的妄想
したがって、私自身は、デザインとデコレーションについては、
装飾そのものを否定するわけではなくて、
問題解決というデザインの本質に装飾が必然である場合は、これは容認しています。
しかし、加飾=装飾を施すこと、過飾=加飾いっぱいにすることは
華燭を越えた装飾し過ぎていること、
すなわち「不必要で実用性も無く、
商品の存在性を事大主義的に誇張すること」をデコラティブ=decorativeとみています。
ところが、このデコラティブであることを妄想的=delusionにまで拡大していることを、
「デザイン」ということは、目に余ります。
確実に「デザイン」の必要性が訴求される時代です。
だから、加飾・過飾・装飾が虚飾化された過飾的妄想=decorative delusionを
デザインというのは、見過ごすことはできません。
これを直感的に判断して否定する言葉が、
「simple is best」というパロール=会話文節も正しい見識ではありません。
デザイン系を有さない大学や行政などには、この認識が蔓延しています。
デザイナーとしては「視覚的・認識的に痛い」とすら感じる
ポスターやパンフレットがあふれています。
これらは「付加」されたデザインですが、デザインの妄想にすぎません。
デザインが妄想の中にある人は増加しています。
特に、経営者、技術者や社会学者や経営評論家が「デザイン」を語るとき、
この過飾的妄想=デザインとなると困惑します。
デザイン行政の担当者で、
「デザインを見下して、あたかもデザインの定義」として語られるときは、
見過ごすことは私には不可能です。
デザイン価値の美学性
「過飾的妄想」が社会に存在していることは、
ある種のサブカルチャーだということも私は理解することができます。
これは「一過性的」であって、連続している騒音的なことですが、
文化の一面であることも否めません。
文化は確かに玉石混淆です。
が、デザインの純粋性にのみ、「デザイン価値の美学性」を私は求めたいと考えています。
私がデザイナーとして育成したいのは、less is moreをしっかりと確認できる資質です。
Tags: decorative, delusion, less is more, Simple is best, サブカルチャー, デコラティブ, デコレーション, ファッション, 一過性的, 加飾, 図案, 妄想, 美学性, 華燭, 装飾, 見識, 視覚的, 認識的, 誤解, 過飾, 過飾的妄想
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 24th, 2010 Posted 12:00 AM
見過ごすデザイン?
正直、これがデザインされているのだろうか、
というモノが本当に氾濫し始めています。
私はすでに60歳を過ぎてからは、「見過ごすように」しています。
当然ながら気持ちは分断されます。
「明確に言うべきだ、いや見過ごそう」という二分化が内省で起こっています。
ただし、デザイン教育の現場で自分の教え子には、
「ここがデザインではない。デザインという大誤解がある」という理由を
説明し指導しておきます。
それは次世代には伝えるべきだと思うからです。
デザインはどうしても「感覚」で捉えられます。
したがって、私も価値感の多様性については、
「あってしかるべき」態度は正確に保持しています。
しかし、「デザイン価値がたとえ付加価値として目指されてことであっても」、
デザインの本質が問題解決や、新たな文化構築ではなくて、
破壊しようとしていることや、
迎合がみえみえのモノは、
デザインではなくてデコレーションという一言で片付けることにしています。
デフレスパイラルで、デコレーションをデザインと呼ぶモノが増殖しています。
でも、デコレーションといっても、
いわゆる加飾の極致である「絢爛豪華」なモノは、充分に受け入れます。
大誤解
さて、デザインの大誤解は二つあります。
▼ Simple is bestとless is moreのはきちがい
▼ Appropriation的が現代デザインだという非見識
この二つを、最近は見過ごすようにしています。
しかし、私が尊敬するデザイン界・学識界・美術界の先生方に、
自分はこうしたモノはデザインでは無いと考えますが、という質問をすれば、
必ずこうした大先輩も同じように「見過ごし」ておられます。
私もそろそろ、信頼する学生や次世代デザイナーには「聞かれたら正確に解答」する、
そんな態勢と態度になりたいと考えるわけです。
それでも、そんなことが出来ない自分がやはり存在しているようですから、
これを「実作デザイン」で具現化創造に、と意気込んでいます。
Tags: Appropriation, ess is more, Simple is best, デコレーション, デザイン価値, デフレスパイラル, はきちがい, 二分化, 付加価値, 価値感, 内省, 問題解決, 増殖, 多様性, 大誤解, 感覚, 文化構築, 氾濫, 破壊, 見過ごす, 迎合, 非見識
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 23rd, 2010 Posted 12:45 AM
付加価値論への議論意志
私はデザイナーとして、
「デザイン価値」は「付加価値」ではないことを、
経験上から様々な角度から述べています。
そして、デザイン価値は「全体価値」という結論を今後も変えることはないでしょう。
しかし、デザインはやはり「付加価値」と断言する人を、
批判も非難もしようとは思っていません。
まして揶揄したり排撃する志はまったくありません。
ただし、議論をする意志は明快に持っています。
その理由は、
人間は様々な「価値観」・「価値感」を持ち合っていることまでを否定するようでは、
自分本来の志としての美学性を失うことになるでしょう。
そして、あらためて私の役割は、
「デザインは付加価値ではありえず、全体価値」ということを
実作・製品・商品・デザイン運動で証明していくことです。
「ことば」と「かたち」の相対性を発言していきます。
前回は、人間とモノの関係=近さという距離性と距離感について記しました。
それをさらに、深めておきたいと考えます。
近さ・隔たりは、次の言葉が距離構造の術語として上げられます。
● 近接=nearby
● 近似=approximation
● 近傍=neighborhood
こうした言葉が術語化される領域は、文学から数学までに及びます。
したがって、それぞれの学問領域で術語意味を確認しなければならないでしょう。
たとえば、「近似」=approxiationは数学術語ですが、
これが文学としては、島村抱月の戯曲術語として残っています。
演劇用語であることは意外と知られていません。
むしろ、数学での近似値・近似式・近似計算の方がなじみがあるでしょう。
私はこうした術語定義は、
レトリックやアナロジー、あるいはメタファーとして、
デザインによる造形論理への展開ができると思っています。
それが、私が「ことば」と「かたち」・対・「かたち」と「ことば」、
この相補的でかつ相対的な論理性であり、
この論理無き造形感覚には、
「全体価値」、すなわち、「問題解決」と「難問解決」、
これらの応答・回答・解答成果=デザイン価値は創出されないと確信しています。
Tags: approximation, nearby, neighborhood, アナロジー, メタファー, レトリック, 付加価値論, 全体価値, 問題解決, 回答, 応答, 数学術語, 相対性, 解答成果, 議論意志, 近似, 近似値, 近似式, 近似計算, 近傍, 近接, 造形感覚, 難問解決
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
7月 22nd, 2010 Posted 12:00 AM
距離性・距離感
私がこれまで自分自身のデザインは、
「ことば」と「かたち」で語ってきました。
それは、「ことば」と「かたち」の距離性・距離感を自分の中で昇華してきたことです。
ある意味では、人間とモノとの「隔たり」であり、
デザインは、この「隔たり」を近づける相互作用です。
「近」という日本語の表意性と英語のappro-の表意性は同様な意味を持っています。
その意味とは、人間とモノとの関係=構造はそのまま「近さ」感覚感であり、
この距離性や距離感を「付加」することではありえません。
デザインという相互作用を創出する営為ですから、
決して「付加作用」創りではありえないということです。
この関係=構造から、「付加価値」という術語は、三つの分野で発見することができます。
経営学的・工学的・法学(刑法学)的の三つの領域での「術語」としての「付加価値」、
その定義を見つけ出すことができます。
そして、まったくこの領域での定義と
「近さ」や「隔たり」の感覚感との一致性を見いだすことはできません。
つまり「近さ」感覚に「付加価値」は見いだせないのです。
だから、この相互作用は「全体性」へのまさにapproachだと考えてきました。
すなわち「全体価値」への「隔たり感覚」をどう物語るかという課題の設定です。
それは、「物語」=モノ(人工物)を口述しているかのように、という意味を込めてきました。
当然、下敷きになった思考方法は、
私が惹かれた芸術家から科学者、哲学者、数学者、音楽家、戯曲作家まで様々です。
私の「物語」=「プラトンのオルゴール」
1994年に、こうした人達を12人に対しての「オマージュ」として、
「プラトンのオルゴール」展を開催しました。
それが、再度、2006年には、金沢21世紀美術館にて、
大規模な個展を開催することができました。と同時に「永久収蔵」されました。
国内で収蔵されたのは初めてでした。
しかもそれは、私のこれまでのデザインの本質的な効用と効果を「全体価値」とする,
まさに「物語」展にすることができました。
そして著作としての「プラトンのオルゴール」も出版されました。
この12人を選び出すことは本当に難しかったことを思い出します。
おそらく、この著作・展覧会・作品としてのオルゴール,
オルゴールユニットの特別発注・ビートルズ・そしてスケッチや図面も
今は金沢21世紀美術館にあります。
私は、この展覧会が私のデザイン、その「物語」になっています。
この「物語」は決して「付加価値」としてのデザインではありません。
Tags: かたち, ことば, プラトンのオルゴール, 全体価値, 全体性, 刑法学, 工学的, 永久収蔵, 法学, 相互作用, 経営学的, 術語, 距離性, 距離感, 近さ, 金沢21世紀美術館, 隔たり
Posted in 039「デザインは全体価値」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る