kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘鳳跡石’


『資本主義からの逃走』
   「文房四宝の進化に沿わせる自分の幸運さ」


   


     11月 26th, 2010  Posted 12:21 AM

文房四宝
文房具というモノは何か心を引きつけます。
「文房四宝」という紙・墨・筆・硯は、
本当に人間の思索にとって、「宝物」です。
小さいときから、書は鍛えられてきたと思います。
しかも、越前和紙と硯は「鳳跡石」のあるふるさとがあったことは幸運でした。
「鳳跡石」
「鳳跡石」は福井県小浜市に江戸時代から伝わりましたが今は引き継がれているのかわかりません。
水戸光圀によって、「鳳跡石」と名付けられたと聞きます。
この硯には水を池に入れると鳳凰の鳥の足跡が浮かぶようだという名辞がです。
ともかく、手紙は、この「文房四宝」に多分こだわっていたいと最近はことさらに思います。
だから、もっともっと「美しい文字」特に「かな」を書きたいと思っています。
今日も大学からもどると、手紙を書きました。

最近手に入れた「矢立」の使い方を自分のものにしたいと思っています。
この「矢立」という道具も素晴らしいと思います。
しかし、本当の使い方・作法を学びたいと望んでいます。
少なからず、私はデザイナーという職業を選んだことで、
万年筆・ボールペンからスケッチまでの文具や画材とともに生きていることも幸運です。
さらに、最近はiPadでの「表現」での手書き文字も美しくしたいと賢明です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「物質・モノづくりにおける手技を伝承するには」


   


     5月 24th, 2010  Posted 12:01 AM

伝統的手技
私がふるさとにUターンして取り組んだのは、
750年の伝統工芸・越前打刃物でした。
それから、福井県内の伝統工芸を隅から隅まで見てきました。
日本の伝統工芸産地も随分と現地に出かけ見て回りました。
そして、大きな失望が二つありました。
まず、後継者がいなくなる、という現実です。
もう一つは、「手づくり」だから曖昧なつくり方の容認が蔓延、
本来、手技、その精緻さの欠如でした。
後継者がいなくなるという現実は、今なおさらに拡大して、
「産地存続」が危ういというより、廃業、
産地が無くなってしまっているところもあります。
若狭・福井県小浜市には、「手づくり」の硯石がありました。
水戸光圀によって、
硯石のいわゆる「池」と呼ばれるところに、
「鳳凰鳥の足跡」とも形容された「鳳足石」はもう無くなったでしょう。
この日本各地には、伝統的手技がいっぱいありました。
そうした産地と手技職人が失われていきます。

手技と現代産業
これは、現代産業にまで大きな影響が出てきています。
すでに、腕時計のクリスタルガラス研磨技術は無くなったと聞きます。
様々な手技での部品製造が失われています。
先般、ドイツでの「手彫りのボールペン」を手に入れました。
それは、もうこのメーカーはすべて「機械彫り」になるということでした。
さらに、米国での「手作り万年筆」も手に入れました。
これも米国最後の手づくり、
ペン部位は、すでにイタリアのブランドメーカー製になっていますが、
これも筆軸カバーの彫金は「手づくり」でした。
そうしたら、日本でもマニアには著名な手づくり万年筆の職人さんが
高齢でリタイアされたのです。
結局、跡継ぎがいなかったのでしょう。
一方では、どれほどコンピューターやロボットでの生産であっても、
「最終仕上げの手技」が生きています。
様々な製品、世界各国の手技・手づくりが無くなっていきます。
制作技術・製作技術・製造技術・生産技術の進化、
そして、手技・手づくりのコンビネーションは、
その担い手=人間=つくり手がそれぞれの国家的存続ではなくて、
国際的な「手技」の伝承性が必要になってきているのでしょう。

国際的な問題・手技の喪失
国際的な問題・手技の喪失
いわゆる、伝統によって継承されてきた伝統的手技が、
後進国家にて、再興される可能性があるかもしれません。
しかし、それは経済的な「賃料」の移行問題でしかありません。
やはり、「物質=人工モノへの手づくり」に対する国際的な存続が議論され、
「手法論」として人類の知恵の集積と考える時期になってきたのかもしれません。
「物質」=モノに対する手技は、知恵と手の器用仕事です。
手によって具現化される知恵は「物質」を握り直す、
新たな「感覚」の再認識だと考えます。


目次を見る