『なぜ、私がヘッドホンにこだわるのか』
5月 26th, 2014 Posted 12:00 AM
私がAurexブランドに「エレクトレットコンデンサー」技術を
カートリッジ・ヘッドホン・マイクにする商品化提案書にして
25、6歳当時に、事業部内展開をする原案を書きました。
結局それがブランド内で最も事業成功した製品群になりました。
特にヘッドホン、それもエレクトレットコンデンサーを
ヘッドホン化するためには、軽量化と最薄化を目指しました。
まだその頃1975年頃は300gが平均重量でした。
新素材プラスチックにて150gは世界で最軽量HR-710でした。
その後、ヘッドホンアンプでエレクトレットコンデンサー駆動と
今はもう無いと思いますが、重箱ミシンといわれる製造法で、
ヘッドパッドを軽量な人工皮革で創りました。
アンプやプレーヤー、デッキなどは、個展直前2005年頃に、
オークションで、かなり収集をしておきました。
だから金沢21世紀美術館では展示することができましたが、
ヘッドホンはパッド素材の経年変化があって集めませんでした。
しかし、今はインターネットで検索することが出来ますが、
エレクトレットコンデンサー技術は東芝にもうありません。
これらのヘッドホンを持っておくべきでした。
したがって、作品集にも詳細は掲載していません。
ヘッドホンで頭部重量・頭側部側圧・顔面体感などを学びました。
この経験が、私のメガネフレームデザイン設計を支えています。
したがって、メガネフレームデザインがまともでないのは、
デザイナーにヘッドホン装着性の経験が無いからだと断定します。
つまり、ヘッドホンとメガネフレームは、
頭部・顔面への側圧が人間工学として最も重大だと思っています。
おそらく、メガネフレームをして、それからヘッドホンをすれば、
フレームデザインもヘッドホンデザインも確認検証が可能です。
Tags: 「エレクトレットコンデンサー」, 21世紀現代美術館, Aurex, HR-710, オークション, カートリッジ・ヘッドホン・マイク, パッド素材の経年変化, ヘッドホン装着性, メガネフレームデザイン設計, 人間工学, 側圧, 商品化提案書, 東芝, 重箱ミシン, 頭部重量・頭側部側圧・顔面体感
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る