kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘青色カット’


『「Consilience」に融合の基本概念があるだろうか』


   


     8月 16th, 2014  Posted 12:00 AM

Consilienceという言葉をある教授から与えられて以来、
ほとんど取り憑かれています。
科学と文化、学術と芸術、この「融合」を根本で熟考しています。
私にはまず、疑いがあります。
とりわけ、学際化とは専門領域を融合化するとか言われると、
融合って?となってしまいます。
正直、自分がつかみとって、認識している自覚が無ければ疑います。
それこそ、専門家と公認されていればいるほどそう思います。
かって、日本のトップクラスの研究所での限定された発表会で、
「こいつの発表が全く分からない」と確定したことがあります。
ところが、時代は彼を寵児にしてもてはやしましたが、
その知識の浅薄さは今もそれだけの人間になっているようです。
時代とか、その社会感覚、流行には嘘くささが極めて多いはずゆえ、
それを内村鑑三のある書籍には、その証が書かれています。
また、この基本書に液晶グラスが自分のデザインながら、
これぞ本当に重要なモノです。
100円ショップにまであるようなPCメガネでは何も解決しません。
重要なコトは、青色カットなど意味無く本当は「ドライアイ対策」。
パソコン画面に向かっている特にコンタクトをしていたなら、
ドライアイが目の病気を誘発することは間違いありません。
このデザインには、造形で、技術と医学を融解させ合わせています。
少なからず、二つの専門分野を対象デザインに向けて、
融解することになります。その融解させる工程での合体化です。
言葉の構造上では、必ず、融解+合体=融合は成立するでしょう。
しかし、融合させた結果が化学反応すれば、
融解させて合体化には、元の要素・要因は消滅することもあります。
したがって、融合とは必ずしも、二つの要素が残るわけではなく、
化学反応としての融合があることも認識条件だと考えています。

『PCメガネはドライ・アイ対策でなければいけない』


目次を見る

『メガネフレームに取り組んで30周年、その記念モデル』


   


     8月 14th, 2014  Posted 12:00 AM

Vividusというラテン語は英語ではVividになります。
日本語では簡単にVividカラーと呼んでいますが、
元来「V」には生命力という意味がヒエログラフとしての象形が
秘められていますから、Vividにはもっと深遠な定義があります。
さて、気づいてびっくりですが、すでにメガネフレームデザインは、
「Kazuo Kawasaki」ブランドでシリーズ化されて30年になります。
当初、メガネフレームのデザインでは、
かつてヘッドホンデザインに取り組んできた経験が役立ちました。
しかし、日本にはメガネ加工士=オプティシャンと、
眼鏡鑑定士=オプトメトリスト(大学で医師教育と同等6年)という
眼鏡医師=日本なら眼科医の制度がありませんから、
無資格であっても簡単に眼鏡店経営が出来てしまいます。
私ブランド商品販売は訓練された加工士と鑑定士能力のお店だけです。
しかも、今では3プライスの廉価店が無知識なTV-CMを放映して、
常識操作まで行っている有様です。この宣伝にはあきれます。
私が産みだした、「アンチ・グラビティ」という体感軽量さや、
「アンチ・テンション」構造のレンズ応力無負荷は模倣されてます。
さらに、最近ではモニター対応のPCメガネなどは、
青色カットだけを広告訴求していますが、まったく無謀です。
モニター対応は「ドライアイ対策」が肝心ですから、
私の「ウインクグラス」が唯一の製品です。
いづれにしてもメガネフレームのデザインは牽引していくつもりです。
だから、この記念モデルは、カラーイメージではスポーツ的な
いわゆるデュアルVivid Color=二色組み合わせと、
確実な「アンチ・テンション」構造を実現しています。
これだけのカラーに対して、もう一つのカラー製品がありますが、
それは店舗毎の販売キャンペーン対応を準備しています。
Vividusゆえの「生命力」がなぜ二色カラー組み合わせなのかは、
この30周年記念での物語りデザインにしていくつもりです。


目次を見る

『流行の安易なデザインを全否定する正当なデザイン』


   


     2月 18th, 2014  Posted 12:00 AM

私はもう一度書き残したい。
PCメガネと呼ばれる安易で科学性の無いメガネがヒットしました。
私は脳天から怒りがありました。
可視光線でのブルー系色がモニターから過剰に発光してるから、
このブルー系をカットするレンズのあるメガネが安価で登場。
案の上、これはホンの一時、流行現象になりました。
それこそ100円ショップにこのメガネが登場したのです。
このブルー系色カットレンズは、全く目の生理現象に無知でした。
PCモニター、TVモニターから発光される視覚生理で最も重要なこと
それは、「ドライアイ」=角膜が乾燥することこそ、
実は目の生理現象を正常さを狂わせるということです。
決して青色カットすれば、
モニターへの視覚生理を保護するわけではありません。
最重要なことは「ドライアイ」を防ぐことになります。
そこでメガネとモニター、両方のデザイン経験から、
私は、ドライアイ防止のために、液晶膜を10秒間に1or2回遮断、
この回路を込めた正当なドライアイ解決メガネを商品化しました。
この商品デザインは当初は、なかなか理解されませんでしたが、
結局、角膜の三つの油層・水層・ムチン層それぞれが、
ドライアイになることこそ、最悪の視覚細胞を痛めるわけです。
もし、端的に青色カットというのなら、
それは紫外線防止と同等のガラスレンズよりプラスチックでも、
十二分の可能になります。
このことをデザイナーは知っているでしょうか?
流行とまでなったPCメガネはかえって視覚に無理を与えています。
デザイン=問題解決の目標はドライアイ防止が正解だったのです。
メガネフレームデザインは視覚の問題解決であるべきです。

「本当のモノは信じられることにつながる」
「PCメガネはドライ・アイ対策でなければいけない」


目次を見る