『「橋」を渡ること・その思い出とともに』
6月 29th, 2014 Posted 12:00 AM
私の自宅は農人橋というのが正式な地名です。
しかし、谷町4丁目が交通要所点になっています。
なるほど大阪には河川が多かったためか「・・・橋」が多いのです。
私は毎月必ず映画を楽しむことにしていますが、
参勤交代を題材にした武家映画では、プロットの要には、
極めつけの橋が登場してきます。
私には、この二つの橋が今も残っていたことに驚きました。
長い木造だけの橋と、かづらでできた吊り橋です。
かづら橋は、わがふるさとの吊り橋ですから、
あそこでの撮影がロケだったのか、あるいはもうはやCGなのかは、
素人の私には分かりませんが、かづらという蔦橋が今なお健在なら、
これは今後も残しておくべき橋ですが、
「安全対策」的には存続のための「安心安全設計」が必要でしょう。
神社の参道を歩むには、「端」を渡る作法があります。
それは真ん中の賛同は「神」の道になっているからだそうです。
私は、はし=橋と端との歩み方には日本の伝統的な美学があります。
参勤交代を命ぜられた貧乏小藩の目覚ましい創意工夫と
忍び者との対決や、参勤交代により、各藩は大出費に苦しみ、
江戸への参勤交代が地方の文化を江戸でも開花させた武家作法。
コメディ仕立てになっていますが、その命令背後の仕掛けなど
私はいつもながらに楽しむことができました。
そして、江戸と参勤交代、侍と忍びの矜持正しさが、
「長い木造の橋」と「蔦の吊り橋」という江戸時代の技術を
私たちはこれからも残していくことが出来るのだろうかということ。
まさしく、里山発想や鄙=地方と中央との政が、
あの時代であっても、「民のため」への正当性こそ、
やはり「ありのまま」を私たちは継承させ得る能力の有無でしょう。
昔形式の継承性こそ、現代の技術知恵が求められているわけです。
Tags: 「神」の道, ありのまま, ふるさとの吊り橋, 参勤交代, 命令背後の仕掛け, 安心安全設計, 技術知恵, 昔形式の継承性, 橋, 民のため, 河川, 端, 蔦の吊り橋, 谷町4丁目, 農人橋, 鄙=地方, 里山発想, 長い木造の橋
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る