『駅構内にある「書」の展示』
4月 28th, 2014 Posted 12:00 AM
駅舎のデザインは全く新鮮みというより、現代を見失っています。
ある駅舎の建築コンペで素晴らしいと思ったデザインは、
入選はしたけれど採用されていないだけにとても無念でした。
さて、私はふるさと福井には月一度は帰省していますが、
小さな福井駅舎で最も楽しみにしているのは、
「書」が展示されていることです。
私は「書」こそ、日本の伝統美学そのものだと思っています。
したがって、政治家は達筆であることを要求しています。
「書」の出来ない政治家は歴史から外されるものとみています。
福井駅舎の工夫のひとつですが、この展示意義は大きいはずです。
草書はじめ様々な作品が展示されています。
私はこの展示意味は素晴らしいものと思っていて、
もっと多く、20点ほど展示して欲しいと駅員に伝えたほどです。
これらの作品は決してプロではないでしょうが、
市井の書の技能としては伝統性があると判断評価しています。
福井駅から帰阪するときには、なるべくゆっくりと見ています。
この美しさは市井から展示に及んでいることに最大の美学を
私は大きく認めているのです。
しかし、これだけの展示が駅舎を利用する人にとっての
大きな意味が伝わっていないことを残念に思います。
つまり、「書」の美しさを知ろうとするだけの観念すら、
失ってしまっているのかも知れません。
これが街=まちで失ってしまった気持ち=きもちでしょう。
結果街に氾濫するブランドマークやロゴすら美しさがありません。
目立つだけの装飾マークは、日本では氾濫していても、
街の景観を徹底的に美しくするためにも、私はこうした展示を
駅舎であっても陳列してほしいと願っています。
Tags: 街の景観、氾濫するブランドマークやロゴ、市井の書、達筆、日本の伝統美学、「書」、駅舎、
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る