『日常の万年筆を変えられないが見えてくるモノとコト』
3月 22nd, 2014 Posted 12:00 AM
今年の万年筆その工業性と工芸性が低迷していると判断してます。
したがって、私の日常性、持ち歩く万年筆とペアの筆記具は、
この三種類に決まってきていることに気づきました。
とりあえず、65歳になった私の持ちものとして記録しておきます。
工芸性と品質性は、それぞれのブランド=企業理念表現に、
見事に適応しています。
なにしろ、私のセンス判断は文字と筆記具には評価軸があります。
最大の理由は、「字はその人を表す」ことを盲信してきたこと、
さらにプロのデザイナーとして特に、万年筆には想いがあります。
たとえば、国際政治のサミットでは、
その会議対応の万年筆が選ばれることになっています。
それは、国際的な調印をシンボル化する「筆跡」支援の道具です。
この道具・万年筆には会議主催国家のセンスがあるのでしょう。
私は万年筆が「表現のツール」であったことを歴史が立証です。
よく雑誌には、著名人とその人好みの万年筆が紹介されます。
私はこれを見る度に、紹介されたいわば文化人の意識を見ます。
いくつかの判断や評価は書き残しませんが、
海外では、日本の著名人の万年筆選びの貧弱さが書かれます。
それゆえか、日本の万年筆メーカーのブランド性はありません。
海外向けの特殊ブランドを国内で使用している人を知りません。
さて、なぜ、私は万年筆を取り上げているかというと、
それには「文字」との関係性のモノ・筆記具がそのまま、
日本人の知的活動能力の評価軸だと思うわけです。
腕時計、鞄、靴などが行動能力の評価軸になるのと等しいのです。
私自身、万年筆のコレクションとその内容は趣味ですが、
それをこえて、デザイナーとして、アナログ性・デジタル性、
そして、時代性としての自己ファッション性と連鎖しています。
Tags: 自己ファッション性、知的活動能力、万年筆メーカーのブランド性、表現のツール、サミット、「字はその人を表す」、文字と筆記具、ブランド=企業理念表現、筆記具、工業性と工芸性、万年筆、
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る