2月 3rd, 2014 Posted 12:00 AM
久しぶりに建築家・内藤廣に会いました。
彼も松岡正剛の誕生会発起人の一人でした。
出逢い時に、「あの主張で友人を失ったよ」と言いました。
私はこのところ日本の建築界が、「新国立競技場建築コンペ」で、
大騒動をしているのを傍観していました。
建築コンペ最優秀選択への審査訂正論文は読み応えがありました。
その論文を今更というのは、これまでの建築コンペ審査反対では、
いくら提示しようが、ある意味は残っても、それだけです。
まして審査に関わった審査委員非難はほとんど無意味です。
案の上、盟友・内藤廣は正面からその反対運動そのものへ、
彼の主張を提示していました。
私は、あの建築家の提案を認めていますから、
彼が提示したことに大納得していました。
21世紀になってすぐに私はGマーク賞の審査委員長でした。
私は、「Gマーク審査委員」という表記が名刺にある人を、
「来年消去」を要求し、
消去無し友人を審査委員からことごとく外しました。
「川崎は友情と国家、どちらを選ぶのか」と罵倒されました。
即、「君への友情は無くなった」と告げました。
私は根っからが過激ですが、内藤廣はとても温厚な人間です。
その彼への敬意無き人は、元から友情など無いのです。
彼は、Gマークの審査委員長を引き継いでくれました。
彼も相当にGマーク賞の改善を試みてくれた人物です。
彼は最も「国家的な正当性」を語り切れる建築家であり、
私のデザイン活動を厳しく批評してくれます。
私は、いまなおこのコンペ非難で「署名運動」に関わる人は、
もう一度、わが国の制度となっている日本の建築コンペを
歴史的に検証し直してほしいと思います。
最優秀案となった彼女の「建築意味」を
これまでの彼女の作品で読み直してほしいと思います。
私は内藤廣の主張を「反論反撃」にすべきだと支援します!
Tags: Gマーク賞, デザイン活動, わが国, 主張, 作品, 内藤廣, 制度, 友人, 反撃反論, 名刺, 国家, 審査委員長, 審査訂正論文, 川崎, 建築コンペ, 建築家, 建築意味, 改善, 日本, 最優秀案, 松岡正剛, 歴史, 発起人, 盟友, 署名運動, 罵倒, 誕生会
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 26th, 2013 Posted 9:30 AM
6月26日 癸亥(仏滅)
罵倒される私になっても、
立ち上がる力を保持している
障害者でありたい。
『デザインの極道論』罵倒
目次を見る
6月 25th, 2013 Posted 10:14 PM
6月25日 壬戌(先負)
私は「罵倒」という行為には、
もちろん
「する側」と「される側」との事柄に、
いわゆるインターラクティブな
相関関係があるから、
その相互性で、
あらためて現代での人間関係を
見つめなおせる可能性があると
判断している。
『デザインの極道論』罵倒
目次を見る
10月 28th, 2010 Posted 10:00 AM
10月28日 大安(辛亥)
ブルーランゲージを
使わないで罵倒するというのは、
英国に学ばなければならない。
罵倒する言葉に、
品格を宿らせるには
どうすればいいのであろうか。
私にとっても大きな問題・テーマ。
『デザインは言語道断』罵倒
目次を見る
10月 20th, 2010 Posted 10:00 AM
10月20日 先負(癸卯)
若い世代は、
罵倒する対象を、
絶対に自分よりも
弱い存在に向けている。
罵倒した途端に、
自分が罵倒される対象になっても
対応できる能力の開発が
必要である。
それを鍛えよ。
『デザインは言語道断』罵倒
目次を見る
10月 19th, 2010 Posted 10:00 AM
10月19日 友引(壬寅)
罵倒とは、
ため込んだものを
一挙に吐き出す。
吐き出すものは
汚いに決まっている。
だから、
ののしられたという
汚さが残るわけだ。
だから、どうするべきかまで
その姿勢を鍛えよ。
『デザインは言語道断』罵倒
目次を見る
8月 29th, 2010 Posted 9:30 AM
8月29日 友引(辛亥)
罵倒される私になっても、
立ち上がる力を保持している
障害者でありたい、
ということも考えている。
『デザインの極道論』罵倒
目次を見る
8月 28th, 2010 Posted 9:30 AM
8月28日 先勝(庚戌)
「罵倒」というのは
大変過激で突発的な、
自己コントロール力を
失った行為でもある。
しかし、
「罵倒」するだけの「思いやり」が
なければ出来ないことでもある。
『デザインの極道論』罵倒
目次を見る
8月 27th, 2010 Posted 10:58 PM
8月27日 赤口(己酉)
私は「罵倒」という行為には、
もちろん
「する側」と「される側」との事柄に、
いわゆるインターラクティブな
相関関係があるから、
その相互性で、
あらためて現代での人間関係を
見つめなおせる可能性があると
判断している。
『デザインの極道論』罵倒
目次を見る
8月 16th, 2010 Posted 2:09 PM
目次を見る