kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘空腹’


『文明、(空腹と防寒)の根源はナイフにある』


   


     2月 16th, 2019  Posted 12:00 AM

文明とは、空腹(お腹が空いた)と防寒(寒さから身を守る)から
どうやって身体を守るかということになります。
人間にとって、ナイフは道具をつくりだす道具として必要です。
つまり、文明の根源には刃物が介在しているのです。
私のデザイン活動の源にも、幸いにして刃物があります。
刃物=ナイフは、まさに「切っても切れない仲」です。
最も、髪の毛が伸びることから、その手入れ、または髪と刃物です。
髪との儀式や文脈も多く、
ナイフが文明の基本だということにもなります。
もし、何かモノを持つのであれば、ナイフ一本あれば、
文明が開けることになります。
いわゆるナイフでも、ビクトリノックスのアーミーナイフのような
様々なナイフの組み合わせは、日本では作ることは相当に難しいです。
スイスの消防局で開発された「救助用ナイフ」は、中でも秀逸で、
自動車内の常備品として、必ず一本いるでしょう。
私がかかえる産地、越前打刃物は、
実際は1500年(750年ではなく)の野鍛冶の歴史がありますが、
スイス風の多目的ツールへ取り組むことは、とっても難しいのです。
私はいつも刀剣の進化を研究し、産地で包丁を育んで来ました。
コンパクトなモノや、機能を特化したモノのデザインを進めています。
このブログでも、ナイフは、
筆頭に文明をつくるモノとしてとりあげたいのです。


目次を見る

『応量器のモノからコトへがデザインの完成形』


   


     3月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

五つの器が重ねられた食器を「応量器」と言います。
が、これを実際に使ったことが無ければ不明なことが多いようです。
応量器を考え出したこのデザインは、生きることと悟るためのこと、
こうしたことを食事の作法にしてきた曹洞宗のいわゆるコトのデザイン。
正直なところ、応量器の周辺が何であったのかとかは忘却されています。
例えば盤・盆・膳とのつながりや、箸・匙・刷の存在というモノのデザイン、
このモノのデザインによって食事の作法は最も優れたコトのデザインです。
?漆仕上げの応量器は、普段の食器であり朱色は儀式用と言われています。
コトのデザインとして重大なことは、
食事をなぜするのかとか、食べることすべての御礼があるということです。
・食事が賄われるまでのすべてへの感謝があり、
・この食を出来るだけの自分であるかという反省、
・正しい生き方をしているかという自分への問いかけ、
・食することは良薬であり、身体の健康を保つことの確認、
・だからこそ、この食によって、自分の生き方を成し遂げること、
この五つのコトがモノのデザインになっていることです。
道元が「典座(てんぞ)教訓」を残していかれたこのモノとコトこそ、
私はモノとコトのデザイン、その完成形だと考えています。
しかし今や漆芸の産地においてもこのことはすっかり忘れられています。
ただ、中学と高校時代に永平寺の第一道場で、
この応量器で食事をしていた私には、二つの思い出が残っています。
まず、お粥はとてもおいしかったのですが、漬け物は苦手でした。
そして、とても毎日が空腹だったことです。
そして食事後にこれを洗うのですがそれは使い古された日本手ぬぐいであり、
この手ぬぐいだけで、顔も洗いしかも板張りのトイレ掃除もしたことでした。
そして、確かに応量器を見本とした漆仕上げ?、いやウレタン塗装の食器が、
選別されたデザイン商品コーナーにあると、
私はこのデザインには、デザイナーの知見不足ととても強い怒りを覚えます。

* 「1980年代のデザインと伝統工芸産地の活動」
* 「モノづくり・コトづくり=デザインの源流でもう一度メモ」
*  「水に支えられている命・杓底一残水汲流千億人」
* 『「●●とは何か?」、質問形式とその答えは能無しである』
* 「現代的アートが象徴していることは企業革新テーマ」


目次を見る