1月 27th, 2015 Posted 12:00 AM
私は女性が幸運だと思うのは、ハイヒールを履くということです。
ハイヒールの歴史では、男性の物だったことから始まります。
勿論女性にとってハイヒールなんてとんでもない物かもしれません。
最も、私はハイヒールのデザインは、もっと歩きやすいことが重要。
そして、私はハイヒールは最低でも7cmの高さが履けることです。
多分、女性にとってはハイヒールなどは無い方が良いことも分かります。
ハイヒールのシルエットが社長室(男性)のピクトグラムという、
そんな洒落たサインを見たことがあります。
また、このハイヒールを進化させた若い日本人デザイナーがいます。
このハイヒールは、最も著名な歌手が履いていて、
これを履けるということの意味性には、
現代的な明確な記号論が必要であり、ハイヒールの未来性こそ、
男女差の美学性を担っているのかも知れません。
そのハイヒールで靴底を真っ赤にしているブランドには、
ブランド表現の効用性が少なからず経常利益に結びついています。
私自身、靴紐も赤で靴底も赤になるべくオーダーをしてしまいます。
製品のある部位で、ブランド性、効能性を語りきっていること、
これは商品展開においてはとても重大なことであり、
モノ真似があっても、ブランドのオリジナリティの守備範囲は、
知的財産権の大きな守り方であったことは確かなことです。
私は少なからず、ハイヒールについても「学んでいます」から、
その歴史、素材、知識、ブランド特長についてはワイフ以上だと
自信をもって自負しています。それは意味がない?
いえいえ、とても重大なことです。
このファッションデザインという、流行性や装飾性を超える、
利益率はすでに、この色指定で、大きな予測を創り出したデザイン。
すなわち、加飾性を乗り越えた経済的な効能デザイン力があります。
靴底を赤にしたデザインではないという、
もう一つ先行したデザインの策略性を学ぶべきと考えます。
Tags: オリジナリティ, サイン, シルエット, ハイヒール, ピクトグラム, ブランド性, モノ真似, 利益率, 加飾, 効能デザイン, 商品展開, 女性, 日本人デザイナー, 未来, 歴史, 流行, 特長, 男女差, 知的財産権, 知識, 策略, 素材, 経常利益, 色指定, 装飾, 記号, 赤, 部位, 靴底
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 7th, 2011 Posted 12:00 AM
フリーのデザイナーになって以来、
国内でのデザイン契約は大きな悩みになっています。
「契約」そのものへの抵抗は未だに大きく残っています。
Apple社や海外メーカーは、
英文での取り決めは詳細細部にまで及んでいますが明快。
市場調査時の交通事故や、ワークスペースの施錠までが
契約条件でした。
最近ようやく日本では「知的財産権」が重要視されてきました。
しかし日本では「以心伝心」が強く、「契約社会」への抵抗があり、
契約風習が無かっただけに混乱しています。
大企業の法務部は、ようやく大学院卒が、
この知識、特に国際的なルールとして「知識だけ」があります。
特に、「意匠権」となると私が上図でまとめたように、
このような構造図式に、実務的に位置していることや、
現状商習慣にはまだまだ「制度設計」しているとは思えません。
昨年は、「知財年報2010」にて、
早稲田大学での講演をまとめ直すことになり、
あらためてデザインと意匠権を再考することができました。
まして、大学人としては、大学での利益相反関係も、
まとまった制度にはなっていないのが現実です。
にも関わらず、兼業との関係や利益相反は不完全なままです。
今、日本を二分しているTPPにおいても、
「知財権」と「関税」の関係などは条件記載があるのでしょうか。
今や、「意匠権」など中国はほとんど無視しつつも、
日本の「商標」をどんどん国際的な「商標権登録」をしています。
これは貿易国家・日本の大問題だと認識すべきでしょう。
私はとりわけ「意匠権」と「知財権」について、
特に注目と提言をしていくつもりです。
「知財年報2010」でも「アプロプリエーション」について、
デザイナーは無知過ぎることを指摘しています。
Tags: Appl社, TPP, アプロプリエーション, デザイナー, デザイン契約, フリー, ワークスペース, 中国, 交通事故, 以心伝心, 兼業, 利益相反関係, 制度設計, 商標, 商標権登録, 商習慣, 大企業, 契約, 契約条件, 契約社会, 契約風習, 市場調査, 意匠権, 早稲田大学, 未構築, 法務部, 海外メーカー, 知的財産権, 知財年報2010, 知財権, 英文, 詳細細部, 貿易国家, 関税, 非構築
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る
7月 28th, 2010 Posted 12:00 AM
資本の分類
「資本」は、利益獲得の元手という意味では次の三つになるでしょう。
また、それらを拡大することで、
現代的自由経済での資本主義の構造を構築したきたのです。
■1・生産物の蓄積・道具や原材料から食料、住居
■2・土地や天然資源・天然に存在するすべてのもの
■3・個人の才能や能力、熟練された技術
知的資本
つまり生産や将来に対して、
その利得につながるであろう蓄積の全体を構造化しているものです。
以上のことから、私はデザイナー能力による「スケッチ」は資本だと考えます。
デザイナーの能力あるいは才能が生み出した具体的な「スケッチ」そのものは、
資本としてそこから蓄財されるものがあります。
スケッチに限らず、企画書や、図面などもそうした資本であると考えられます。
マルクス当時の資本主義批判には、こうした考え方はなく、
むしろ生産からの収奪や搾取が語られていたことです。
そして当時の状況からは、
<個人の才能や能力、熟練された技術>が資本という発想は無かったも同然です。
これは、現代の「知的財産権」としての制度である資本の構造化だと考えられます。
ただし、「スケッチ」がまさしく、
たとえば銀行がその価値が再生産されるという認識は皆無です。
もし、「スケッチ」が社会的な蓄財として保証されるのは、
デザイナーやアーティストの「アート的作品」という成果物としてです。
本来、「知的財産権」という資本の蓄財、
その社会制度が効用するとするなら、
これは資本主義を革新する大きな動機になることは間違いないでしょう。
私は、スケッチ=資本に「逃走の場」があるものと予知しています。
Tags: アート的作品, スケッチ, 企画書, 元手, 再生産, 利益獲得, 収奪, 土地, 天然資源, 才能, 技術, 搾取, 熟練, 知的財産権, 能力, 蓄積, 資本の分類, 資本主義批判, 逃走の場, 銀行
Posted in 040「デザインとスケッチ=資本」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る