「貿易立国最初の輸出品・九谷焼き」
3月 8th, 2012 Posted 12:00 AM
岡倉天心の国家プロジェクトで、狩野芳崖の「悲母観音像」でした。
西欧諸国が驚愕したこの絵画一点を証明したのは、
1873年ウィーン万国博での「九谷焼き」商品でした。
日本が貿易立国となっていく最初の商品が九谷焼きになりました。
私はこの最初の貿易品が九谷焼きだったのなら、
長い間どのような陶磁器であったのかと思い続けてきました。
改めて逆輸入された当時の輸出品そのものを九谷産地で見つけ出しました。
今では私の大切なコレクションになっています。
これは現在の九谷焼きをはるかにしのいでいるとともに、
日本の現代の陶磁器技術を超えていると評価できます。
まず陶磁器とは思えない、
まるで「ガラスのようなセラミックス」であり軽いことは究極です。
さらに、装飾=これをデザインとは私は呼びませんが、
デコレーション=装飾・加飾技法もずばぬけています。
だから、加賀の伝統は今も健在だとは言い切れないと思っています。
最近、全国の陶磁器から漆器に至るまで、
デコレーション=加飾の描写技法デッサン能力の低下を私は憂いています。
ずばり、
伝統工芸産地での自然写生デッサン力は下手くそになり果てています。
そのようなデッサン力で「人間国宝」の作家が数多くいます。
これは日本だけでなく海外の有名ブランドでも起こっている傾向です。
それこそ、何の花か、鳥らしいが何の鳥、葉っぱなどの描き分けは
完全に間違っているモノが多いのです。
自然観察力とデッサン能力は世界的にも力量低下しています。
世界の自然景観で失っている動植物が多いのかもしれません。
私は、最近は陶磁器を徹底的に収集をしています。
デザイン資料は「使わないと」本当の機能・性能が不明ですから、
いざ購入ともなれば、
自分がコレクションするのだから吟味に吟味します。
陶磁器はCHAINAと呼ばれてきましたが、
漆製品=JAPANでは無くて現在はLUCQER WAREと呼ばれます。
したがって、陶磁器産業はセラミックス産業として、
まず、陶石や陶土を伝統工芸陶磁器現地産から解放されるべきです。
さらに、写実的なデコレーション、
これを私は絶対にデザインとは呼びませんが、
デッサン描写力を強化すべきです。
となれば製陶技術を
さらに高度な技術開発をベースにしたデザイン導入が必要です。
結局、陶磁器はあまりにも伝統工芸への大きな誤解、
産地存続の継承にだけ踏みとどまり、
全く「革新」をしてこなかったと判断しています。
なぜ、明治維新後、日本の国際化・貿易立国としての輸出品が
九谷のセラミックスだったのかその詳細を見直せば一目瞭然です。
この技術はもはや九谷に残ってはいないのではないでしょうか。
Tags: CHAINA, JAPAN, LACQUER WARE, アイデンティティ, ウィーン万国博, ガラス, コレクション, セラミックス, デコレーション, デザイン, デザイン導, デッサン, デッサン力, デッサン描写力, デッサン能力, ベース, モノ, 下手くそ, 九谷焼き, 九谷産地, 人間国宝, 伝統, 伝統工芸, 作家, 写実的, 加賀, 加飾, 収集, 吟味, 商品, 国家プロジェクト, 国際化, 岡倉天心, 悲母観音像, 技法, 技術開発, 描き分, 描写技法, 日本, 明治維新, 明示, 有名ブランド, 海外, 漆器, 漆製品, 狩野芳崖, 現地産, 産地, 産地存続, 絵画, 継承, 自然写生, 花, 葉っぱ, 装飾, 製陶技術, 西欧諸国, 誤解, 貿易品, 貿易立国, 購入, 輸出品, 逆輸入, 陶土, 陶石, 陶磁器, 陶磁器技術, 革新, 驚愕, 鳥
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る