「改めて陶磁器を問う」
4月 6th, 2012 Posted 12:00 AM
陶磁器と言っても、最近はその意味が不明です。
陶器とは、土を粘土とし焼成したモノであり、
磁器とは、石を粘土としたモノですが、
現代ではまとめて陶磁器と言っています。
よって、いわゆる作家モノというのが、
いかにも芸術的な価値観で評価されていますが、
私はもっと明確に、生活容器としての価値性を
ユーザー自身が知識として持つべきことと思っています。
まして、「手づくり感」についても、曖昧で手芸的な感覚になっていて、
それがあたかも大きな価値観になっていることを
正して行きたいと思っています。
轆轤での手業が下手になり、
陶磁器としてのバランスも下手になり、
日常的な容器機能が無いにもかかわらず、
そのような陶磁器が氾濫し始めています。
デパートの陶磁器売り場そのものが、
陶磁器流通を破壊し始めている現実を批判していく必要がありそうです。
陶器とは、土を粘土とし焼成したモノであり、
磁器とは、石を粘土としたモノですが、
現代ではまとめて陶磁器と言っています。
よって、いわゆる作家モノというのが、
いかにも芸術的な価値観で評価されていますが、
私はもっと明確に、生活容器としての価値性を
ユーザー自身が知識として持つべきことと思っています。
まして、「手づくり感」についても、曖昧で手芸的な感覚になっていて、
それがあたかも大きな価値観になっていることを
正して行きたいと思っています。
轆轤での手業が下手になり、
陶磁器としてのバランスも下手になり、
日常的な容器機能が無いにもかかわらず、
そのような陶磁器が氾濫し始めています。
デパートの陶磁器売り場そのものが、
陶磁器流通を破壊し始めている現実を批判していく必要がありそうです。
Tags: バランス, ユーザー自身, 作家, 価値性, 土, 感覚, 手づくり感, 氾濫, 焼成, 生活容器, 知識, 石, 磁器, 粘土, 轆轤, 陶器, 陶磁器
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る