kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘演習’


『ネジ、ボルト・ナットそしてワッシャー』


   


     10月 4th, 2017  Posted 12:00 AM

五大器械がいわゆる機械工学のスタートです。
それは機械工学の教科書やハンドブックの最初に出てきています。
テコ・コロ・滑車・くさび・ネジです。
私は美大時代、いよいよ製品デザインの演習時から、
この五つから逃れるデザインを目指してきました。
特に、ネジについては、卒業制作でスピーカーシステムを製作するときに、
大阪の日本橋でプラスチック製のネジ=ボルトを見つけて狂喜しました。
ところが最終プレゼで、ボルト+ナットがあるがワッシャーがないと指摘。
これはトラウマになっています。
それは私が交通被災で胸椎圧迫骨折の手術を受けて、
そのレントゲン写真でびっくりしました。
ステンレス板を上下、ボルト・ナットで締めましたが、ワッシャーがなくて、
私はドクターに専門家として、「これは必ず緩む」と言いましたが、
「絶対に緩まない」と回答。
結果緩んでしまい、それから緩まないボルト・ナットを懸命に探しました。
以来私は体内に埋め込む医療機器に大きな興味とその専門家になると決め、
それが医科学の学位取得にまでなりました。
そして自分デザインでは美大時代からもボルト・ナットそしてワッシャーを
絶対に使わないことにしてきました。
ボルト・ナットを人類が最初には何のために使われたのかを探しています。
もうここまでくるとそれはオカルト的な話になりますが、
3億年前にボルトありの史実がありますが、ほとんど謎だと思っています。
ボルトの形状の源流は、三角形斜面を円筒形に巻きつけたコロでしょう。
そして、緩まないナットには楔が入ります。
それこそ、森政弘先生の特別講義で
並み居る有名教授にこんな質問が飛びました。
「なぜ、ボルト・ナットは緩まないのか?、君、答えなさい」、
この質問がその分野では超有名教授に飛びました。
しかし、周囲に同意を求めながら、答えに窮していました。
正直、私も初めての質問であり、なぜなのかと自問自答をしてみましたが、
まったく不明でした。
答えは、「ボルトが伸びていてそれをナットがその伸びを食い止めている」。
この答を聞いたとき、実際、我々が五大器械のもう一つ
その奥に潜む物理現象には無知だと思っています。

* 「想定外ではないはずだ・ボルトは必ず緩むモノだ!」
* 『デザイン対象となる医療関連の開発について』
* 「ICDは経皮充電可能である、しかし」
* 「除細動器埋め込み入れ替えより生還」
* 『セルロース素材によるわが国の基幹産業化』


目次を見る

「大学の講義で究極を学ぶ、Eminent Scholar College」


   


     7月 13th, 2013  Posted 12:00 AM

私は大学人になって基本は講義をしてきました。
もちろん、デザインですから、実習・演習・訓練がありますが、
阪大では教養科目的にデザインの意味・定義・先端性の講義では、
学生に一般人が混じることで、学生の意欲が全く異なります。
だからなるべく一般人を講座に招くことを考えてきました。
結局、「大学で何を学ぶか」ということの本質が分かりました。
それは「私自身が教授達から学びたい」というのが結論でした。
明言すれば教えることで教わることの本意を知ったのです。
私自身、「学ぶこと・知ること・磨くこと」については、
大学は最高の場だったということです。
教授職になってからは、ことさら、恩師や年上の教授たちから、
「学び直したい」と思い込むようになったのです。
そこで、こうした教授たちから「学び直したい」という想いが、
「Eminent Scholar College」を創りたいと考えたわけです。
Eminent Scholarというのは、フィラデルフィア大学で、
生涯教授や大学の有名教授職のタイトルでした。
大学人になって、「大学で学ぶこと」その真意は、
教えるほど教わる重要性を自分自身が実感した次第です。
そこで、すでに大学人になっている後輩たちに、
この特別な講座を開講するコアメンバーを呼びかけました。
絶対にやらせたいと思っている後輩はいわば脅しても・・・です。
そしてなんとしてももう一度受けたいと願ったのは、恩師でした。
私の恩師は敗戦後、官僚でありながら米国で、
「デザイン」を学び、日本にデザインを伝えた
第一人者です。
Gマークの創立はじめ、デザイナーとしても先端的なデザインを、
国内で最初に始めた人物であり、
私がデザイナーになれたのも、彼の厳しい指導を受けたからです。
彼から「デザインを学んだ者しか」、真の造形は不可能です。
そして、もっともっと聞きたいことがあります。
だから、まずは彼の講義中心からこの講座をスタートさせます。


目次を見る

「『青の物語り』陶磁器の精彩な仕上げ進化」


   


     3月 7th, 2012  Posted 12:00 AM

デザイナーは好きな色を持ってはいけない。
これは美大時代にたたき込まれました。
「色全てを好きになりなさい」と教えられました。
私の色彩論の演習も講義もこれを基本にしています。
だからこそ色相=色味については常に詳細に見つめてきました。
昨年発売されたエルメス陶磁器の「青」を見たとき、
大きなショックを受けました。
一つはやっと自分のデザイン領域に陶磁器を対象にする機会がやってきて、
コーヒーカップやティーカップを「有田焼」で制作を始めてきました。
有田は九谷に通じる磁器産地です。
すでに、ARITAもKUTANIも商標権は中国のものにされてしまいました。
九谷は、子供の頃から慣れ親しんできた磁器です。
そうして有田にも大好きな窯元がありました。
ところがいずれの磁器にも「青」の精細さが失われてしまっています。
そうしたらあのエルメスが画然とした「青」を新作で実現してきました。
この青色はルーブルの天井画です。
ジョルジュ・ブラックの鳥の絵につながっている、
そんな気がしてなりません。
その鮮やかさは欧州の有名ブランドの青色を
さらに進化させていると私は評価しています。
間もなく、私は初めて陶磁器の商品発表をします。
ただ、まだまだ産地へのデザイン導入を強化しなければなりません。
今日気づいたのは、有田の伝統を切り捨てるべきと決心しました。
いくつかの要素と要因がありますが、
たとえば、欧州の有名陶磁器ブランドでさえ倒産する時代です。
となれば、日本各地の陶磁器産地は
根本から意識・製陶工程・流通・情報化を再考すべきです。
今月、有田に入ってそのことを講演し、
産地を鼓舞しに行くつもりです。

目次を見る