7月 4th, 2019 Posted 12:00 AM
今年2019年の「Ship of the Year 2018」の審査です。
私は70歳ですが、審査委員として最も若いのです。
そして、この審査は、相当に海の知識の専門性を要します。
また各審査委員の専門もバリエーションに富んでいます。
私自身も、浮力や船の重心、船底形状、走行特性など、
この審査に関わり10年で深まりました。
海図が全部頭に入っている船長組合の名誉会長が
プレゼ担当者に投げかける
「それで走行できるのか?」という質問への回答は
それこそ大変だと私は思っています。
今、船舶事業は不況です。
また日本の漁業も衰退しています。
遠洋漁業の日本の法律が、
中国や韓国ですべて壊されています。
成長していない魚を必ず海に戻す日本に対して、
彼らは魚を捕り放題です。
こんなことをしていたら、地球の海に魚はいなくなるでしょう。
そんな中70年ぶりに改正漁業法が成立し2020年施工されます。
日本の漁業生産量の底上げと漁業資源の回復を期待しています。
世界において船舶は1位だったのが6位となり、
船を依頼する日本企業はいなくなることを予測しています。
ますます航海では外国人労働者が圧倒的に増えています。
私は、船舶の技術に、
もっと他の産業を入れるべきだと主張しています。
* 今年の審査結果
Tags: 2019年, 2020年, 6位, 70歳, Ship of the Year, バリエーション, 不況, 中国, 予測, 依頼, 労働者, 各審査委員, 名誉会長, 回復, 回答, 地球, 壊され, 外国人, 大変, 審査, 審査委員, 専門, 成長, 技術, 捕り, 改正漁業法, 放題, 施工, 期待, 法律, 浮力, 海図, 漁業, 漁業生産量, 産業, 船底形状, 船舶, 船舶事業, 船長組合, 衰退, 資源, 質問, 走行, 走行特性, 遠洋漁業, 重心, 韓国, 魚
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 16th, 2019 Posted 12:00 AM
この審査委員になって10年になります。
今回は多数の応募者がありました。
「省エネ」、「安全と信頼」、
「ユニバーサルデザイン」は、
船舶では当たり前のこととして、
さらに、そのデザインコンセプトについて
私はそれぞれに、「安心と信用」を重ねて質問をしました。
が、深掘りしてみると、的を射る答えはもらえず、
ユニバーサルデザインはこの日本に誰が持ち込んだかも質問してみました。
それは私でしたから、
ユニバーサルデザインハンドブックを監修しています。
ユニバーサルデザインという概念はマイケルカリルが提唱し、
ロナルドメイスが7原則にまとめ提言したものが知られています。
これらをデザインの教育プログラムとして持ち込むために
米国から連絡があったのは私でした。
当時私がいた名古屋は、世界デザイン都市宣言をし、
世界デザイン博覧会を開催していました。1989年のことです。
そしてGマークでもユニバーサルデザインの部門を創設し、
その奨励を制度化したのです。
さて、最終審査では、私が最も年少者で
経験値豊かな専門家達の議論が尽くされましたが
省エネなど謳われている数値指標ふくめ問題をあげて、
各専門家の知見として回答や意見を交換しました。
このままでは船舶産業は世界的にさらに後退していくこと、
その危惧を拭いきれません。
かってトップだった船舶産業が、劣化していくことは否めません。
次世代デザイナーは、「水圧力・浮力・スクリューなど」
デザイン対象に取り入れるべきです。
とは言えデザイン教育の現場にそれを学ぶ土壌がなく、
船舶デザインは、圧倒的に遅れています。
*ユニバールデザイン
*ハンドブック
Tags: 1989年, 7原則, Gマーク, スクリュー, デザインコンセプト, デザイン対象, デザイン教育, マイケルカリル, ユニバーサルデザイン, ユニバーサルデザインハンドブック, ロナルドメイス, 世界デザイン博覧会, 世界デザイン都市宣言, 制度化, 創設, 名古屋, 回答, 奨励, 安全と信頼, 安心と信用, 審査委員, 専門家, 年少者, 応募者, 意見, 提言, 教育プログラム, 次世代デザイナー, 水圧力, 浮力, 的, 省エネ, 知見, 経験値, 船舶, 船舶デザイン, 船舶産業, 議論, 部門
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 1st, 2019 Posted 12:52 AM
Ship of the Yearの審査が、今年度も始まります。
日本船舶海洋工学会が,
毎年、技術的、芸術的、社会的に優れた船舶と海洋構造物を選考し、
賞を決定、その奨励につとめています。
私は年齢的に、審査会となれば審査委員長が多いのですが、
ここでは私は若いほうです。
キャリア十分な皆さんが白熱の審査にあたっています。
私の恩師は、一昨年まで審査委員長でした。
日本船長会名誉会長や日本建築学会名誉会長などが
審査委員会メンバーで、審査のためには
徹底的に自分も船舶や海洋構造をやらなければいけません。
恩師の命令は、「船舶や海洋にデザインを」です。
そのために、神戸大大学院・大阪府立大大学院・大阪大大学院が
参加する「関西海事教育アライアンス」で、
演習「海洋デザイン論」を9年間担当していました。
神戸大の院では船長教育、阪大の院ではキャリア育成、
大阪府立大の院ではエンジン構造学習得をやってきました。
私も懸命に、海洋を講義をし、浮力やエンジン学や船舶海洋学と向き合い、
審査会に参加しています。
この審査会でのプレゼンテーションは、とても怖いと言われています。
学者から船長協会会長、建築家、ジャーナリストなど
それぞれの専門家たちから、多角的に最も難しい質問がとんできます。
やっと、九州大の私の弟子・准教授が地元の船にかかわっています。
そして関西海事教育アライアンスの教え子・TA も、
船舶の実務者となり、確実に執行役員コースに参加していました。
日本ではまだこの分野にデザインが入れていません。
師に従い、デザインの道を開けるよう今年も務めます。
Tags: Ship of the Year, エンジン学, エンジン構造学習得, キャリア, キャリア育成, デザインの道, プレゼンテーション, 准教授, 大阪大大学院, 大阪府立大大学院, 学者, 実務, 審査, 審査委員長, 師, 怖い, 懸命, 日本建築学会名誉会長, 日本船舶海洋工学会, 日本船長会名誉会長, 浮力, 海洋デザイン論, 海洋構造物, 神戸大大学院, 船舶, 船舶海洋学, 船長教育, 関西海事教育アライアンス, 難しい
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る