11月 20th, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
					
                    Tags: オブジェクト, 川崎和男のデザイン金言, 文体, 文彩, 方程式, 椅子, 発見, 組み合わせ, 要素, 超越, 造形語録
 Posted in APHORISM
                     
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     11月 13th, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
					
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     11月 8th, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
					
                    Tags: アイテム, クラマタ, ストーリー性, デザイン, ボキャブラリー性, 主体, 修辞的手法, 川崎和男のデザイン金言, 椅子, 機能性, 象徴性, 造形, 造形言語
 Posted in APHORISM
                     
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     9月 23rd, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
					
                    Tags: イス, テーブル, 不可能, 存在感, 実体, 川崎和男のデザイン金言, 抽象性, 椅子, 概念化, 消去, 物体
 Posted in APHORISM
                     
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     9月 19th, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
				9月19日 赤口(庚辰)
デザインという行為が
かたちの「記述」であって、
その記述という機能が、
顕在化するときに、
ある美しさを万一にでも
感じ取れる=知覚できるレベルならば、
その機能は、椅子ならば座り心地は
どうだろうということを
モノが語りかけてくれる
ことになってしまうわけだ。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』10 輪郭線での記述手法
                
					
                    Tags: かたち, デザイン, モノ, 川崎和男のデザイン金言, 座り心地, 椅子, 機能, 知覚, 美しさ, 行為, 記述, 語り, 顕在化
 Posted in APHORISM
                     
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     9月 17th, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
					
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     9月 15th, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
					
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     9月 14th, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
				9月14日 赤口(乙亥)
デザイナーにとって、
椅子とテーブルは、
機能性と審美性のせめぎ合いが、
限りなく激しいモノでありながら、
ある何か確実性を決定しないことには、
作品としてのメッセージ力をまったく
有さないアイテムになるモノである。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』10 輪郭線での記述手法
                
					
                    Tags: アイテム, せめぎ合い, テーブル, デザイナー, メッセージ力, モノ, 作品, 審美性, 川崎和男のデザイン金言, 椅子, 機能性, 決定, 確実性, 限りなく激しい
 Posted in APHORISM
                     
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     5月 1st, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
				5月1日 友引(己未)
デザインという行為が
かたちの「記述」であって、
その記述という機能が、
顕在化するときに、
ある美しさを万一にでも
感じ取れる=知覚できるレベルならば、
その機能は、椅子ならば座り心地は
どうだろうということを
モノが語りかけてくれる
ことになってしまうわけだ。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』10 輪郭線での記述手法
                
					
                    Tags: かたち, デザイン, モノ, レベル, 川崎和男のデザイン金言, 座り心地, 椅子, 機能, 知覚, 美しさ, 行為, 記述, 語りかけて, 顕在化
 Posted in APHORISM
                     
目次を見る
  
		
		
                    
   
				
                 
     4月 30th, 2023  Posted 12:00 AM
                 
                
				4月30日 先勝(戊午)
デザイナーにとって、
椅子とテーブルは、
機能性と審美性のせめぎ合いが、
限りなく激しいモノでありながら、
ある何か確実性を決定しないことには、
作品としてのメッセージ力をまったく
有さないアイテムになるモノである。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』10 輪郭線での記述手法
                
					
                    Tags: アイテム, テーブル, デザイナー, メッセージ力, モノ, 作品, 審美性, 川崎和男のデザイン金言, 椅子, 機能性, 決定, 確実性
 Posted in APHORISM
                     
目次を見る