8月 31st, 2018 Posted 3:53 PM
「越前箪笥」は伝統工芸品ではありません。
伝統工芸法をよく読んでほしいと思います。
尤もこの法律に対して私は大反対です。
そのことが無視されてきたことを理論的にも証明します。
戦後、ミシンの木製丸椅子を武生市(現在の越前市)近郊で作成。
それが全国的に大ヒットしました。
そのことが日本包丁の朴ノ木(持ち手)につながりました。
それ以後は、箪笥=3点セットの生産企業が生まれました。
しかし、越前箪笥は生まれていません。
それがこの頃では越前箪笥というと、伝統工芸になっています。
おそらく、昔からの木工関係者やインテリア業者もよく知っています。
それこそ、箪笥ならば三国の船箪笥がありました。
しかし、これも間違いだらけでした。
これは地元で船箪笥が必ず浮くということを実験したことがあります。
それは私自身が地元のTV局と実験をして、沈んでしまいました。
日本には箪笥の歴史があります。
これにはいくつかの長所があり、しかも国際的にもモバイルなのです。
それこそ春日井の桐箪笥は、火をかけても中身が燃えないと言います。
しかし、今では春日井の桐箪笥は一辺に燃えます。
丸倚子も作れない人たちには、丁度良かったのは包丁の朴ノ木でした。
あの素材こそ、包丁を駄目にする素材でした。
私自身が朴ノ木という素材は絶対に使いませんでしたから、
ステンレスで鋼をサンドイッチ化して、ステンレスでの一体化に、
私は進化させることができました。が、ただし、
この一体化では全く分からないことがあまりにも多いのです。
ともかく、越前箪笥は伝統工芸でもなく、
本来はミシン用の丸倚子だったことから、
改めて、新・越前箪笥を打ち上げるべきです。
日本の箪笥の長所短所から新しいデザイン要素が必要です。
越前にはもっと必要であった鮎釣りの明快な箪笥がありました。
Tags: TV局, サンドイッチ化, ステンレス, ミシン, モバイル, 三国, 不燃物, 中身, 伝統工芸, 包丁, 国際的, 大ヒット, 大反対, 持ち手, 新・越前箪笥, 日本包丁, 春日井, 木製丸椅子, 朴ノ木, 桐箪笥, 武生市, 法律, 浮く, 火, 理論的, 箪笥, 船箪笥, 越前市, 越前箪笥, 近郊, 長所, 駄目, 鮎釣り
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 3rd, 2015 Posted 4:14 AM
自宅で使用するテーブルを木工家の伊藤氏に発注していました。
彼とは私が企画したDESIGN TOKYO 展のPROTO LABで出逢いました。
彼は英国で木工技術を学んでいたので、今回、私は日本独自の
たとえば引き出し構造や天板の強度構造を伝えて、
伝統的なノックダウン構成と単一仕上げ素材を熟知してもらいました。
日本の引き出しには伝統的なノックダウン構成と単一素材仕上げや
桐箪笥と船箪笥にはそれぞれ独自の方法があり、
私の役目は、こうしたことを次世代に伝えることだとも思っています。
この自宅用は、私のベッド周辺での使用を考えたモノゆえ、
細かな使い勝手を工夫しました。想像以上の丁寧な仕上がりは、
英国流の技能が、日本流での構造で見事に仕上がってきました。
これから、彼には、私が最も知り尽くしたスピーカーシステムでも
バッフルタイプのモノや、タンス・箪笥を試みてもらいたいからです。
英国では、アート的な木工を師匠を選んで鍛錬されただけに、
英国の伝統的な倚子から木工小物類にいたる技は、
木工家具を教える学校と工房を舞台に活躍しています。
だから、年に1回は、PROTO LAB出品がとても楽しみでした。
今回は、わざわざ彼の工房、八王子から阪大の研究室も見て、
私の自宅で組み立て後に、バッフル形式のスピーカーシステムを
簡単に話して伝えることが出来ました。
スピーカーボックスは、木工でも相当の知識が要求されます。
私が木工を知ったのは、美大では徹底した木工技術を学び、
さらにデザイナーとしては、スピーカーシステムの
実働モデルから量産の部材や構造では、製品開発と商品化を
全国各地の木工団地で学び、フリーになってからは、
地場産業としての木工を知ることになりました。
今回、自分用日常のテーブルデスクは巾2400mm奥行500mmで、
高さも670mmもあるモノですが、英国技能で伝統的日本流が
見事に自分のモノになったと思います。
Tags: design tokyo, Proto Lab, アート, スピーカーシステム, テーブルデスク, ノックダウン構成, バッフルタイプ, 倚子, 商品化, 地場産業, 天板, 実働モデル, 引き出し, 強度構造, 木工, 木工団地, 木工技術, 桐箪笥, 自分用, 自宅, 船箪笥, 英国, 英国技能, 製品開発, 部材, 量産
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 5th, 2015 Posted 12:00 AM
出張すれば必ず「加湿器」をホテルに要求しますが、
海外ではhumidifier=ヒューミディファイアーという発音になります。
自宅の加湿器は、進化するのとデザインの優れたモノが出れば、
ついつい買い求めてきてしまいました。
要は、部屋が乾燥することに最近、私は敏感になっています。
特に、オーディオ機器では気にしていますから、
加湿器の性能の進化をデザイナーとして気にしています。
当然、医療や入院ともなれば、その病院や病室の乾燥度はもっと
真剣に考えられるべきだと思っています。
昨年は、そのこともあって自宅をリニュアルしました。
簡単なのはどこかに水を張って湿度計で確認をすればいいわけです。
ところが、私がかなり真剣にそれも精製水を自分で薬局にまで行って
買い求めました。びっくりしました。500mlで157円でした。
なぜここまで真剣になりしかも、湿度計でともかく69%の湿度保持、
これはヒュミドール=葉巻入れボックスのためでした。
なにしろ、葉巻はモノによっては1本9000円程度のものもあるのです。
毎日のごとくヒュミドールに湿度計で確認をして、
この精製水で乾燥度を制御しています。
そんな時に、若手の家具製造の専門家と話をしていて、これは
絶対に語り継ぐべきだということがあります。
例えば、船箪笥は必ず浮いているはずですが、現代のモノは
船箪笥風に過ぎず、絶対に沈んでしまいます。
桐箪笥も本来は火事の時に水をかければ燃えないと言われますが、
現代は環境が異なり、可燃性でかなり高温になるために燃えます。
おそらく、医療用ではメディカルコードという電線やタップがあり、
これに等しい、ヒュミドールの発想が自宅環境内には絶対に必要。
このことを私は精製水を見ながら、
機器類と自然との最適性=乾燥度を考えてしまいます。
Tags: 157 円, 500ml, 69%, humidifier, オーディオ機器, ヒューミディファイアー, ヒュミドール, ホテル, メディカルコード, 乾燥度, 加湿器, 医療, 可燃性, 家具製造, 桐箪笥, 湿度計, 火事, 精製, 自宅, 自然との最適性, 船箪笥, 船箪笥風, 葉巻, 葉巻入れボックス, 高温
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 18th, 2013 Posted 12:00 AM
これは、長年私が温めてきた企画展のタイトルです。
したがって、箪笥を所有し使用するのも拘ってきました。
一番に拘ってきたのは、かつて母の実家の蔵にあった箪笥です。
日本の箪笥は平安時代から江戸時代には格段の進化をします。
そしてこれが壊されるのは明治期に欧州の家具や、
敗戦直後からGHQにデザインを依頼されて米国流になったこと。
したがって、日本に有った「船箪笥」は優れたモノづくりでした。
船が難破しても沈まないとか、桐箪笥は水をかければ燃えない、
このような話がまことしやかに語られました。
しかし、火災になっても現代は高温になることや、
船箪笥・桐箪笥は沈み、燃えます。
しかし、現代もなお「岩谷堂箪笥」のモノづくりには、
日本の箪笥、船箪笥・桐箪笥の詳細で緻密さが息づいています。
たとえば箪笥は移動体だったため箪笥車が台輪についていました。
これはドイツの収納箪笥同様に移動が簡単でした。
さらに、泥棒よけや、隠し引き出しがあることなどの細工です。
私が、生きている伝統文化としての箪笥には、
木材の頑丈さや狂いよけの細工、仕上げの漆塗り、金具工作です。
そうして、これらがすべて完成度を持っているのは、
「岩谷堂箪笥」です。
おそらく、日本の箪笥をデザインで「岩谷堂箪笥」までの復興を
私はまだ見いだしていません。
昨今は、伝統工芸品として、木工工作の箪笥を認定していますが、
私には肝心要の素材・引き出し工夫・金具・仕上げの漆など、
こうした技術が継承されなくなってきています。
それだけに、新素材・新仕上げ・新金具、そして工夫木工が大事。
私は、自宅では「岩谷堂箪笥」を大事に所有し、
「箪笥・小タンス・ダンシング」展を考えています。
Tags: GHQ, タイトル, ダンシング, デザイン, ドイツ, モノづくり, 企画展, 伝統工芸品, 伝統文化, 台輪, 完成度, 実家, 家具, 小タンス, 岩谷堂箪笥, 平安時代, 敗戦直後, 明治期, 木材, 桐箪笥, 欧州, 母, 江戸時代, 泥棒よけ, 漆塗り, 火災, 現代, 移動, 箪笥, 米国流, 細工, 自宅, 船箪笥, 蔵, 進化, 金具工作, 隠し引き出し
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 22nd, 2012 Posted 12:00 AM
埼玉県春日部市(クレヨンしんちゃんがいます)は、
桐箪笥の伝統工芸産地です。
当時から桐箪笥産業の収束が始まっていました。
現在もきっと厳しいかもしれません。とても気がかりです。
1980年代は現・埼玉県産業技術総合センターが中心になって、
「桐とデザイン」の再開発が14名のデザイナーに求められました。
私も講演や製品開発に参画しました。
その時の作品は二つありました。
まだ、アロマセラピーが知られていない頃でしたが、
桐箱の「アロマボックス」と「貯金箱」を提案しました。
なんだか、今、商品化できる気がしています。
実は、このようなプロジェクトのことは正直うろ覚えでしたが、
3年がかりで、当時の「伝統工芸産地とデザインの関係」を、
埼玉県産業技術総合センターのK部長がまとめられて、
出版直前の玉稿を読ませていただきました。
もう赤面するばかり、
30代の私の言動が本当に詳細にまとめられていました。
当時、私はタケフナイフビレッジを世に問いました。
場所はAXISビルの展示会場でした。
だから、K氏は、福井に私を訪ねてまで、
私の参加を求められたにもかかわらず、
どれほど私が過激に、
「伝統工芸とデザイン」を結びつけようとしていたのかも
本当によく記憶されておられました。
しかも、それはAXISのH氏が師匠だったことです。
私もこの当時のことはまとめておかなければと思っていただけに、
とても感動しました。
H氏は、80年代の伝統工芸産地とデザインの関係は、
タケフナイフビレッジを詳細にと示唆指導していただいたということです。
H氏にどれほど、
「デザインの作法」・「伝統工芸へのデザイン投入」を
徹底的に指導していただいたにもかかわらず、
ご無沙汰をしてしまっています。
早速にも、筆を取りたいと思っています。
会いに行くべきだと思っています。
Kさん、Hさん、改めて深く感謝します。
出版がとても楽しみです。
日本の「デザイン史」としても貴重な資料になると判断しています。
Tags: AXIS, アロマセラピー, アロマボックス, クレヨンしんちゃん, セラピー, タケフナイフビレッジ, デザイナー, デザイン, デザインの作法, デザイン史, プロ, プロジェクト, モノ, 伝統, 伝統工芸, 伝統工芸産地, 作品, 作法, 判断, 収束, 商品, 商品化, 問い, 埼玉県春日部市, 埼玉県産業技術総合センター, 展示会, 年代, 心, 感動, 感謝, 技術, 提案, 日本, 桐, 桐箪笥, 楽しみ, 活動, 福井, 製品, 製品開発, 言動, 記憶, 講演, 貯金, 貯金箱, 過激, 開発
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る