12月 5th, 2018 Posted 12:00 AM
車検のビデオが届きました。
現状の愛車の状態と検対象箇所が映像で確認できます。
これが届けられると、美大時代の塗装等の実習の思い出が
見事に重なってきて、もっとこの部分知りたい、
なぜこの箇所を確認しないとかが気になりはじめ、
フィルター取り替え、消耗部品の買い換え時期とか、
仕様のやり直しとついつい追加指示をしてしまうのです。
正直、私の愛車、おそらく「人生で最後の車」でしょうが、
デザイナーとしては、
「もういい加減、車体のデザインは変えよ」という願いはあります。
愛車と、デザイナーとして理想の車とは、
まだというかいつまでも乖離しています。
デザイナーゆえに理想を追い求め続けるのでしょう。
なぜ、いつまで経っても、ソファの如くとか、
カーボンファイバーゆえにエコロジーは全く無理だとか、
もうすでに車のデザインが限界に来ているということです。
私は、これまで国産車は一回も乗ってきませんでした。
アメ車の「モンザ」から始まり、枚挙に暇なく・・
何しろ私の移動手段は限られてますのでイタリアやドイツ車、
そして映画に憧れ、最後は007のアストンマーティンにしました。
しかし、デザイナーとしては、この実装では駄目だと思っています。
また私仕様の運転補助装置の改造は、制度からやり直しが必要です。
大学人になって、カーデザイナーを育てて来ました。
カーデザイナーとして2?3年はそれぞれ、
海外研修機関の機会を得て活躍しています。
私はおそらく最高の車を乗ってきました。
これはとても幸福なことでした。
私の人生では残念ですが、ヘリコプター、ビジネスジェットは
とても手が届かなかったし、
最も欲しいと思ってた戦闘機は手に入らなかったのです。
Tags: 007, アストンマーティン, いい加減, イタリア, エコロジー, カーデザイナー, カーボンファイバー, ソファ, ドイツ, ビジネスジェット, ビデオ, フィルター, ヘリコプター, モンザ, 乖離, 制度, 国産車, 実習, 実装, 幸福, 思い出, 愛車, 戦闘機, 改造, 映像, 映画, 最高, 検査対象, 海外研修機関, 消耗部品, 理想, 確認, 移動手段, 箇所, 美大時代, 買い換え, 車体のデザイン, 車検, 運転補助装置
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 16th, 2017 Posted 12:00 AM
多分、アレックス・ヘイリー「ルーツ」だったと思い出します。
これは翻訳が安岡章太郎だったので記憶にあります。
中でも、なぜ黒人の人種差別が未だに連続しているという理由がわかります。
が、私が思い起こすのは、多分?(詳細は蔵書で探せばわかるはず)です。
「日本の自動車」についての一節があります。
ちょうどその頃、貿易摩擦が大問題。
東芝製ラジカセがハンマーで壊される報道がありました。
日本車については、竹と紙でできたような自動車なんてという表現。
それは私自身、実感していましたから、
名古屋にはベンツS320で名古屋市大で新設の芸術工学部にて大学人開始。
と同時に、オーザックデザインを名古屋の国際デザインセンターに開設。
そこで、使う車ということになり、私はS320でしたが、
シボレー・アストロがスタッフ達に使い易く、
単独行動にはA-180にしていました。
福井ではボルボ運転手付きでしたが、アストロは頑丈で、
様々な所にスタッフたちと行きました。
しかし、やっぱりアメ車ゆえの車体構造には経年変化がありました。
それならということで私専用にはレカロのシート、電源の整備など、
私は徹底的に直してこれで、スタッフ達と行動にしました。
この徹底的な改造は、当時、ヤナセの横浜工場で改造したので、
ベンツVクラスの最高級車として、ヤナセのカタログには、
私用の車が掲載されていたのです。
私は自分で大学にはS320でしたが、やがて、大学への通勤は
ある教授からスポーツタイプの2シーターだよと言われ気がかりでした。
その当時には、なんとしても福祉車両なんていう車コンセプトが
決定的に間違っていると思い、Gマーク選定でもその可能性のある車を
カー選定では選ばれませんでしたが、トヨタのラウムに可能性あり、
この車をベースにいうことで、選定してその企業は、
以後、開発途中ラウムをそれも名古屋市立大学に持ちこんでくれて、
プロダクト専攻の学生達にも車開発の教材になったのです。
これでもかという改造に改造したベンツVクラスでも、
名古屋-東京間は、とても往復が厳しくて、
その話が私のところにキャデラック・リムジンになったのです。
* 『「福祉車両」とは決して言ってはいけない車』
* 『日本での特殊車両、その代表を見ると・・・』
* 『ツバメの巣、それが福祉の象徴です』
* 「*貿易国策の一つがGマーク賞制度、その審査委員資格*」
* 『わが人生最期の車は美しいデザインを』
Tags: 2シーター, A-180, Gマーク選定, Vクラス, アストロ, アメ車, アレックス・ヘイリー, オーザックデザイン, カタログ, キャデラック・リムジン, シート, シボレー, スタッフ達, スポーツタイプ, トヨタ, ハンマー, ベース, ベンツS320, ボルボ, ヤナセ, ラウム, ラジカセ, リムジン, ルーツ, レカロ, 一節, 人種差別, 名古屋, 名古屋ー東京間, 名古屋市立大学, 国際デザインセンター, 報道, 壊される, 多分, 大学人, 安岡章太郎, 往復, 掲載, 改造, 教材, 整備, 日本, 日本の自動車, 最高級車, 東芝製, 横浜工場, 気がかり, 理由, 福祉車両, 私専用, 竹, 紙, 翻訳, 芸術工学部, 蔵書, 貿易摩擦, 車コンセプト, 車体構造, 車開発, 連続, 電源, 頑丈, 黒人
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 17th, 2012 Posted 12:00 AM
私は車椅子になってから車を所有しました。
いわば男の子としての車への趣味性は一応満足しています。
工業デザインを学んだ者としては、
車はまさにカーデザインとして興味は人並み以上です。
教育者として、カーデザイナーを育成しました。
今現役デザイナーとして車メーカーや
そのメーカーの海外デザインセンターに赴任しています。
私自身どれだけの車に乗ってきただろうかと思い起こすと、
結構な車種所有と使用経験があります。
しかもすべてが手動用に改造しましたが、
これには国内事情が絡んでいて一家言持っています。
さらに個人的には運転手も雇っていましたから
ハイヤーの運転手程度の運転技術を知り尽くしています。
正直、国産車は一度も所有はしていません。
自分用に相当に改良をしたり、キャデラックのロングリムジンは、
クライアントからプレゼントされて乗っていた時期もあります。
現在は夫婦2人なので、ベンツSL500一台だけです。
先般までは、S320を徹底的に使っていました。
そうしたら10年使用ということで、
ダイムラーベンツから感謝状とメダルが届きました。
友人からベンツにはこうしたサービスがあると聞いていましたが、
それなりに嬉しいものです。
私は絶対にベンツには乗らないと思っていましたが、
ある時、車に詳しいスタッフの薦めでショールームに出かけ、
しかもGマークでSLKを確認してその発売されて以来、
セダンからワゴン、スポーツタイプと乗り継いできました。
おそらく、今乗りたい車は2種あります。
これを所有すれば、
私の生涯と車体験はとても幸運だったということになります。
そして、10年も工業デザインとしての成果品ユーザーへの感謝を
企業がサービス制度にしていることは嬉しいことです。
Tags: Gマーク, S320, SL500, SLK, カー, カーデザイナー, カーデザイン, キャデラック, クライアント, サービス, スタッフ, スポーツタイプ, セダン, ダイムラーベンツ, デザイナー, デザインセンター, プレゼント, ベンツ, メーカー, メダル, ユーザー, ロングリムジン, ワゴン, 体験, 使用, 個人, 制度, 友人, 国内, 国内事情, 国産車, 夫婦, 工業デザイン, 幸運, 感謝状, 改造, 教育者, 海外, 満足, 現役, 生涯, 男, 男の子, 経験, 育成, 自分, 自身, 興味, 趣味, 趣味性, 車, 車体, 車椅子, 運転, 運転手, 運転技術
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 23rd, 2009 Posted 10:40 PM
12月23日
JAF(JAPAN AUTOMOBILE
FEDERATION)入会30年になる
BOSS(川崎和男)。
愛車は、セダンタイプSも、
2シータータイプSLも、
BOSS仕様に改造されています。
左ハンドルでないと、
運転手側が歩道側にならないので、
車イスへの移動スペースが
確保されにくいのです。
これまでのBOSS愛車遍歴は、
どこかでご紹介したいくらいです。
BOSSが29歳、
赤坂の事務所をスタートされる時に、
運転の練習を
東京プリンスの駐車場でしたそうです。
愛車第1号は、
シボレー・モンザだそうです。
Tags: BOSS, JAF, S, SL, シボレー, スタッフ, モンザ, 事務所, 川崎和男, 川崎和男Staff Blog, 左ハンドル, 愛車, 愛車遍歴, 改造, 東京プリンス, 歩道側, 移動スペース, 練習, 赤坂, 車イス, 運転, 運転手側, 駐車場
Posted in Staff
目次を見る