kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘慈愛’


『資本主義からの逃走』
  「生と死をインクルーシブする資本のデザイン」


   


     7月 11th, 2010  Posted 12:00 AM

イメージの荒野
もし、「か」=幽かな儚さ(かすかなはかなさ)が、
「ち」=知をインクルーシブしていたとします。
それは、知という揺るぎない顕在性を非在的にするベクトルが働いているのだから、
とても「大切で大事な尺度感」を与えています。
この尺度感を「価値」という語彙として、
語彙内容の意味性を制度的な用語にしてきたのでしょう。
とても広大無辺なイメージの荒野に、
その「価値」なる資本は何なんだろう、
あるいは「資本」という価値は?ということに戻ります。
本題の「資本主義からの逃走」を試みなければならないからです。

イメージの荒野と呼ぶのは、
私がデザイナーとしての職能経験とこれからの職能義務を熟考するためです。
さて、私は1949年生まれですから、
多分、いや絶対に2049年まで「生」があるとは考えられません。
2049年には100歳ですから、
もし「生」あっても、認知症になっているのは「悲しい」ことになります。
でも、ワイフとはいつまでも一緒にいたいと想うので、
あらためて「生」と「死」の「哀しみ」を携えていることを噛みしめます。
さらに日常携えているのは、「生」の証である私の「社会的な生産性」です。
とりもなおさず、これは「デザインしていく資本」だと考えるわけです。
しかも、デザイン生産された資本には、社会的な価値が求められています。
ただし、私は、
その資本価値をこれまでの「資本主義」的評価からは逸脱、
あるいは逃走してしまおうと提案しています。
「インクルーシブ・デザイン」を提示しました。
一人称・二人称・三人称
一人称である私が、まず二人称はワイフでしょう。
私はワイフのために、私のデザイン生産技術やその成果、
すなわち「価値」を彼女に捧げるのです。
そして、彼女が心から満足してくれたなら、それは私の「慈愛」です。
そうしてこそ、次に、三人称である人々にも
「慈愛」と「価値」の分配を試みたいということになります。
証と正義=資本価値
この過程こそ、「私が生きている証」であり、
それは「死を受け入れるための正義」なのでしょう。
証と正義を表現している「資本」を見つけ出さなければならない。
これが、あと5年以内に、願わくば10年以内に、
決して2049年までは待てない事態に来ていることだけは確かです。
生の証、死を受け入れる正義、
この二つをインクルーシブした資本の価値に、
私のデザインが向かえる時間に、限界が見えています。
これを、あらためて「インクルーシブ・デザイン」のもう一つの定義としておきます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「つつしみの育成は消極的な自己改革だと感じる」


   


     7月 7th, 2010  Posted 12:00 AM

つつしむ直感
「感情」ではなくて「感性」の領域に、私は慈愛とつつしみを置いています。
これを精神論と捉えることは、「事の本質」を見誤ります。
まず、「感情」と「感性」の差異性は明確に、歴史的な論理検証をしてきました。
そして、「感性」の中で、
「直観」=「直感」を「つつしみ」にまで結びつけようということになります。
ただし、これは「直感」を、
デザインという職能で発揮できる資質は限定されていることは否めません。
自己判断、自己修練、自己啓発によって「つつしみ」ある能力と態度が求められます。
「つつしみ」は、「感性」、ある意味では「精神性の発露表現」です。
ところが、現代のわが国では、「つつしみ」は積極性を控え、謙譲的であって、
この感性を忘却、もしくは喪失していると言っても過言ではありません。
つつむ
「つつしみ」は「つつむ」ことにその由来があります。
包む限りは、より大きな空間=空なる世界観で、包含し、内包させる機能を示唆します。
これを「インクルーシブ」と言います。
ここから前述した「インクルーシブ・デザイン」に連続させることができます。
すなわち、私が決定的に表現する「つつしみの使い勝手」、
それは「つつしむという性能+効能=機能」だと考えるわけです。
これは精神性をも包み込む態度です。
この態度あるいは姿勢を、日本人デザイナーは取り戻すべきだというのが私の主張です。
乱暴な主張、そのスローガンが、
「コンセプト不要」=直感の強化で即表現というデザインプロセスの採用ということです。
私たち、日本人は、確かに工業時代でのデザインによる産業経済効果と効用によって、
わが国は豊かであり、自尊心を持っていました。
しかし、ポスト工業時代と情報化時代に入ってからも、
「手法論の大転換はできなかった」のです。
「不景気感」に覆い尽くされているわが国は、 不景気=depression=鬱病です。
精神的破壊を疾病的に抱いているなら、そこから再生還すべきでしょう。
「つつましく」あることは、鬱病的疾病に対しては、二つの効能があります。

■ 積極性より消極的心情・精神性の強化を意味しない。
弱さを否定せずに優しさを自己獲得する。

■ 自己主張をつつしむ=饒舌性を放棄することを容認。
「直感」は何人も否定しない効果と効用があることを共有。

正直、私自身の「つつましさ」は想像できかねることも自白しておかなければなりません。
それでも、「コンセプト」で語らずとも、
「直感」での造形・形態・価値づくりをする自信と自負心はあります。
この自信と自負心は、決して、私の精神性ではありません。
もし、精神性を背景にする方法は、唯一、「日常的連綿性」を果たしていくだけです。
そういう意味では、ここに、ブログをただ「想い」を記録していることは、
「直感で包まれている自分」を自分から離脱しながら見詰めることができるのです。
何事かに包まれている自分には、
つつまれていることの認識が「つつましさ」の芽吹きを感じることは間違いありません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「綺麗事が慈愛資本になることを確認する」


   


     7月 2nd, 2010  Posted 12:00 AM

「綺麗事」
「慈愛」という「優しい」感性論を私は述べてきました。
まさに、「綺麗事」です。
むずがゆくなるほどの「綺麗事」です。
しかし、「慈善」という制度となっている社会的演技性は全否定しています。
「慈善」というのは「綺麗事」ではありません。
もし、慈善事業で私が認めるのは、
その資金を提供することと、町中を掃除することぐらいでしょうか。
「綺麗事」というのは、まず「綺麗にする」コトが前提です。
この前提は、形容動詞の行動だということです。
「きれいな私になりたい」という女心、
最近は男性も「きれいになる」ということが具体例です。
しかし、「綺麗事」は辞書的には三つの意味があると定義されています。
1. 表面だけを取り繕って、見かけや口先だけ、体裁を整えて見せること。 
2. 手際よくきれいに仕上げられた仕事  
3. 自分は汚れないで済ませられること。  
こうした定義から、むずかゆさを覚えるのは、
体裁づくりや、自分が免れるようなことをも「綺麗事」という意味があることです。
私の本命的な意図は、
 ● 手際良さ 
 ● 美しさを呼び込むために綺麗にする意志
 ● 仕上げが充実していること 
この三つです。この三つをデザインの目標にすることです。
いわば、「綺麗事」を口にするときに覚える体裁や
自分逃れっぽさを全否定する清々堂々とした態度が「綺麗」であることです。
デザインは「美しさ」を目的にしています。
偽りや体裁づくりではありえません。だから、正に「綺麗事」の中核を創出することです。
たとえば、理想主義の思想は「綺麗事」です。
それも抽象的な表現に傾く傾向があることは否めません。
だから、政治も経済もその思想には、体裁や見かけでの誤魔化しが横行します。
けれども、デザインで具現化されたモノ・コトは、
まず、綺麗かどうかの判断評価があります。
清々堂々・正々堂々
もし、体裁デザインであれば、それは即刻否定され、デザインされた価値を剥奪されます。
デザインは正直です。
その正直さに「慈愛」が込められている「綺麗事」が真正面的に評価されることです。
「綺麗事」への信用と信頼をデザインが発信し、
「綺麗事」という社会的評価が正当でなければ、そのデザインは全否定されることになります。
デザインが創出する「綺麗事」こそ、
「きれいな社会」から「美しい世界」へという道程にほかなりません。
私は「綺麗事」を正々堂々と表現伝達する職能がデザイナーだと思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「慈愛が生み出すこれからの資本」


   


     7月 1st, 2010  Posted 12:00 AM

支配層は1億人
世界人口は加速度的に、70億人に向かっています。
現代明らかになっていることは、たった1億人だけが、
この地球上で、文明的かつ文化的な生活を送っているだけです。
もっとも、この1億人が「幸福」かどうかは不明です。
なぜなら、自殺率から考えれば、この先進的国家は「幸運」なだけでしょう。
そして、「資本主義」が結果的に「幸運さ」を支援しているのも、たった1億人です。
もし、「慈愛」があたえられるべきは、全人口65%約45億人(年収3万円から7万円)と、
23億人(年収20万円から200万円)の人たちに向けて、もっとも「慈愛」が必要です。
優しさと易しさ
根底的、根本的には、最も発露すべき「感性」の健全さとは、
「慈愛」という優しさです。易しさではありません。
「やさしさ」と書き直した曖昧さを打ち切って、
「優しさ」は「慈愛心」という感性です。感情の不純さではありません。
日本語の美しさそのままに、「優美なる慈愛」こそ、
日本の伝統的な文化資本です。
さて、私が「資本論」を肯定的に評価するならば、
「労働者」=被支配者を「慈愛的」な守護主張だったかもしれません。
しかし、「資本論」には優美さは皆無です。
論理で攻勢する主張に最も欠落するのは「優美さ」です。
「資本主義」の合理性がはぎ取ってきたのも「優美さ」です。
それなら、「優美さ」と「慈愛」が創出する「資本」、
何が「優美で、慈愛ある」ことが「資本」になるのかを突き詰める時代を、
人類70億人に問われているのでしょう。
優美な慈愛
そして、その先陣を担うのは、
わが国なればこそ「モノづくり」に込める「優美な慈愛」です。
無論、その主役は日本のデザインが創出します。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「慈愛は慈善には決してつながらず」


   


     6月 30th, 2010  Posted 12:00 AM

ボランティアなる慈善
「感情」の病は憂鬱であり、
単なる悲哀にとどまっているわけではないと思ってきました。
そして、悲哀を包み込む「慈愛」は、
哀=愛よりも広大無辺な支援力を持っています。
私が車椅子生活を宣告されて、リハビリテーションで入院していた時、
いわゆる「ボランティア」という活動が日本でも芽生えた直後だったと思います。
「明日は、あいつらが来るから、それなりに演技せーよ」と言う話を初めて聞きました。
私には何のことかわからず、6人部屋でしたから、尋ねました。
「明日になったら、わかるから」、と
誰も教えてくれませんでした。
当日、いかにも金持ち風の年配で、ギラギラしたメガネのおばさんたちが、
おしゃべりしながらやってきました。
だから、私はギラギラしたメガネのデザインは絶対にしないことにしています。
さて、病棟は、けたたましくうるさく、あの連中が?、でした。
その日、やや熱のあった私には、耐え難き時間が流れていきました。
私は、寝込んでいて、入れ替わり立ち替わり話かけられることにうんざりでした。
「どうしてこんな体になったの?」
「気分が悪いの?」
「ゆっくり休んでいなさい」
「洗濯物があったら、洗うから出しなさい」
(ウルセーェー!)、本当なら叫び罵っていたと思います。
彼女らが、満足気に帰っていくのも、けたたましくうるさかったのです。
「みんな、今日はみんな演技が巧かったなー」と、
病室は、おばさんたち一人一人のまるで品評会でした。
私は、この両者に「怒り」が残りました。
『これが、慈善ってやつなのか?』
慈善は、「施す側」は気持ちいいのでしょう。
「施される側」は、百も承知で、演技で感謝しているかのように演じます。
この演じ合いは、見るに堪えかねる情景でした。
以来、「慈善」は信じられません。
まず、言葉が間違っています。
「神様に捧げる象徴としての羊の頭」を「慈しむ」ことを表意していますが、
こんなことは想像ができません。
つまり、切り取った羊の頭を慈しむという場面は想像を絶するからです。
慈善事業への疑念
「慈善事業」はありえない。
慈善を声高にする団体など、信じること、
それは私には正直、疑念しかありません。
そして、デザインは決して慈善事業などに関与することを私は全否定します。
「我為汝略説 聞名及見身 心念不空過 能滅諸有苦」
お釈迦様は汝のために説くだろう。
観世音の名を聞き、観世音の姿を見て、観世音を念じ、
空しく過ごさなければ、諸々の苦しみを滅ぼすことができることだろう。
観音経』の一節こそ、「慈悲」の力であり、
「慈善」になりえないことを言い説いています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「メランコリー=悲哀・憂鬱の全否定が慈愛デザイン」


   


     6月 29th, 2010  Posted 12:00 AM

メランコリー
「悲哀」は「憂鬱」と同義だと述べました。
そして、melancholy・メランコリー=憂鬱は、
「感情」という古代中国の解釈とまったく一致していることに
私は驚いたことがあります。
人間の感覚には、「感性」と「感情」があります。
そして、古代中国、すでに「感情」の「情」として判断されていたことは、
青い=黒を意味しているドロドロしたものが心に入り込んでくることを
「感情」と意味していたわけです。
同様に、古代ローマ・ギリシアの医学用語として、
メラン=melan=黒い、と、 コレ=chole=胆汁から
「melancholia」ということで、
陰鬱でまったく無気力、想像力の起こらない気質性を
黒胆汁性=melancholikosとさえ呼称づけられていたようです。
憂鬱性という病性と憂鬱という気質は精神病と位置づけられました。
占星術でも、火星とか胆汁などを読み取っていました。
画家デューラーに、羽を持つ沈思する女性の銅版画《メレ,ンコリア・1》や、
ミケランジェロ《ペンセソーロ(沈思の人)》などの作品も現存し、
その背景も語り継がれています。
R・バートン『メランコリー(憂鬱)の解剖学・1621』は、当時のベストセラーであり、
F・フィチアーノ『人生の書(Liver Veta)』は、新プラトン主義としての解釈があり、
天才など傑出した人物には鬱的な沈思気質がある、
とまでメランコリア=感情的な悲哀性が語られています。
わが国では蘭医学としてメランコリア=「默朗格里亜」=胆液敗黒病とまで当て字化され、
J.ゴルテル著作を宇田川玄随が邦訳・《西洋内科撰要》や「鬱証」・「鬱愁」・「鬱狂」など、
この精神的疾病は多くの訳語が与えられています。
そうして、近代医学では、depressionという新語と新定義が当てられるようになりました。
dpressionは経済用語となっている「不景気」をも意味しています。
沈思黙考
私は、メランコリーという言葉の響きは、
どこかに「沈思黙考するロマンティックさ」を感じますが、
病的意義が原意だったとすると、現代語の「ネクラ」に相当していると思います。
「感情」の発揚としてのマイナス性として、
世界的な歴史での人間の気質性に、
「ドロドロとしたことが心の中に貯め込む」という意味がありますが、
これが悲哀・憂鬱であり、
これを解放させる「慈愛」との関係性、
この関係性づくりにデザインを当てはめています。


目次を見る