kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘感覚器’


『資本主義からの逃走』
   「反射と反復、この相互性と補完性が感覚を磨く」


   


     6月 25th, 2010  Posted 12:00 AM

反射・反復
私は、「感激」は、「反射的な認識」とし、
「感動」は、「反復的な認識」と位置づけました。
その具体例としては、スポーツが感激を刺激要素の一つ。
音楽は感動の刺激要因の一つだという、私なりの経験から私見を記しました。
そして、もっと実際的な「感覚」としての「感激」と「感動」には、
感動であっても瞬間的であり「反射性」もあります。
同様に、感激であっても永続的で「反復性」が必ずあるものです。
入れ子構造
つまり、私は、「感激」して「感動」するという事象と、
「感動」して「感激」する事実は、相互性だけではなくて、
補完的に感覚内ではまるで「入れ子構造」のようになっているものと判断しています。
それは、私たちが「感覚」から「認識」でのプロセスでは、
まず、どんな「刺激」も「適当刺激」として
「入れ子構造」で受け止めるという曖昧性があるからです。
決して、刺激に対して感覚器=目・耳・鼻など五感器や、第六感という予想や予測や、
野性的な予知能力が、正確無比なる感覚では無いということだと思うからです。
ギリシア哲学・エンペド・クレスの時代に、
「直感」や「感覚」が、思考として理性的な判断から遠ざけられていたのは、
この曖昧性だったと推測します。
さらに、デカルトに至っては、
感覚に由来する知識に対しては大懐疑的だったことも明らかです。
ようやく、ロックが、
感覚器官が可感的な事物の認識が心の中の「真っ白な紙」=tabula rasa
書き込まれるのでは、という思索から、
カントによって、
感性的な直感と概念的な思考の双方向性があることを教えてくれたのではないかと思います。
「直感の無い概念は空虚であり、概念の無い直感は盲目である」
という言葉に、私は感激と感動を持っています。
だからこそ、私は、「感激」も「感動」も無い人間には、
「想像力」が欠落しているとさえ思うのです。
私は、本当に、反射的な、反復的な、感激と感動を日常的に感じていたいと願っています。
おそらく、「生きがい」というのは、
感激と感動によって、反射的、反復的な認識ができる自分だという自己確認が不可欠でしょう。


目次を見る