kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘存在意義’


「モノの美しさにあるバランス性が決定要因」


   


     10月 19th, 2017  Posted 12:00 AM

デザインという言葉は至極一般化しました。
デザイナーにとっては嬉しいことですが、大誤解に包まれていると思います。
デザイン賞は、モノのデザインとコトのデザインがあり、これは当然です。
しかし、日本には大物主の神子と事代主の神子とがあり、
すでにモノの美しさがコトを決定しているという伝統性があるにも関わらず、
コトのデザイン優先主義が、センスの大破壊になっているようです。
そんなことを思っていたらしばらく会っていなかった人O氏が逝かれました。
この思い出は私には大きな人生観になっています。
おそらく金沢美大出身ならば、
私たちが鍛えられたレタリング=フリーハンド・デザインストロークでは、
キャスロンとボドニー(右はヘルベチカ)を徹底的に鍛えられました。
その最大が私にはこのアルファベット「X」のサンセリフ体とセリフ体です。
実際はこのクロスする部分には視覚補正がとても厳しい評価が入ります。
それはこのクロス部分が単純なクロスどころか、
ヘアーライン補正とまで言われている繊細詳細なバランス感覚が
何度も何度も求められて身体化するまで鍛えられます。
そのおかげで、後天的な造形におけるバランス感覚が要請されるのです。
最も、自分はデザインの教育者になって、
バランス感覚はすでに先天的なことと思っています。
理由は、造形されたいわゆる造形言語となっている形が意味されている、
その内容にはバランス性は先天的であり、
それが実際にはスケッチや造形訓練で身についていくものと思っています。
身についていくコトではないのです。
それを明確に知りたいのであれば、事代主の神子との存在意義を知れば、
私は全体に理解出来ると思っています。
こうした観点から、昨今のデザイン賞判断では、
審査委員にバランス感覚が全く無い人が増えていると言っておきます。
とりわけ、バランス感覚・センス、そしてモノの美しさは、
偏差値では決定することは絶対に不可能だと思っています。
「たかだかデザインが」、とかを何度言われて来たでしょうか?
それでも私には絶対的な先天性が後天的に、
たとえば、この「X」の訓練があったということです。
コトのデザインは、モノのデザインの美しさが決定しています。

* 「ヘルベチカは文字の結論になっている」
* 「ロゴタイプ書体その基本ルールには伝統がある」
* 『象形の姿形に潜む意味の吟味』
* 「日本語・『情報』はなぜ曖昧になってしまったのか?」
* 『工業デザイン教育での「手」のトレーニング』


目次を見る

『まだまだ進化するシャープペンシル、だが作法がない』


   


     7月 1st, 2015  Posted 12:00 AM

ある大学の教授が、筆記具使用を調べた結果、
ほとんどがシャープペンシルであり、
鉛筆使用がたった1名しかいないという記述を読みました。
私は絶対に鉛筆派であり、
意識してシャープペンシルを拒絶してきました。
図面であっても、鉛筆にずーっと拘ってきました。
鉛筆を削ることと墨をすること、
これは私にとって文房具の存在意義と考えてきた根拠です。
ところがまったく削らずに使えるとか、0.5mm以下まで登場すると、
シャープペンシルルに興味がわきました。
シャープペンシルの存在意義は格段になってきたようです。
そして、とうとうあの細いペンシル芯が折れない、とまでなると、
<ホント?〜>となって、自分でも使い始めてしまいました。
シャープペンシルを日本で最初に使った大名や、
それが元来は鉛筆からの発想や、
シャープペンシルと鉛筆の歴史的な競合研鑽ともなれば、
もはやシャープペンシルは見過ごせない存在になりました。
海外からのゲストや海外出張時のお土産には、
私は必ず日本の文房具を持って行き、
「日本の具体的な素晴らしさ」をさも、自分が開発者のごとく、
自慢げに話ができるものであり、大絶賛を受けるのです。
おそらくここからまた新たなシャープペンシルが進歩していくでしょう。
それこそ、
日本ならではの文房具技術の革新を生み出していくこと明らかです。
そこで、私なりには、
シャープペンシルの技術進化は
もっと文具の「作法」として成し遂げる文化があるでしょう。
現在のシャープペンシルには、技術だけからの解放を求めます。
ともかく、シャープペンシルには
デザインの勘違いが未だにあることは明らかですが、
それでもこの進化結果は
次世代のペン文具を想像させることは間違いないでしょう。


目次を見る