6月 16th, 2015 Posted 12:00 AM
私の自宅で最も権威性のある場所。
それは、私が常に目にするのはフリーランスデザイナーになって、
絶対に使用しようと考えていたJBL4343の右側トップ面に
選んだモノを置いてます。
まだ、若き金属彫刻家、
いや、金属オブジェ作家の早川氏のロボット的オブジェと、
徳田正彦氏(徳田八十吉)の九谷焼、
恩師であった柳宗理先生の茶器、
そして、倉俣史朗先生のアクリル花瓶です。
写真の色会わせにバカラのガラス器も置きました。
ここはいつも迷います。
JBL4343は5.5回目のメインテナンスを終え、
あと10年は大丈夫ということで、
エージングがようやく1ヶ月を過ごし、
あと半年はかかるかもという状態です。
このスピーカーは、東芝に籍を置いたままフリーになり、
ふるさと福井時代は、パイオニアのサービスマンの方に、
名古屋時代から、
今までも新たなサービスマンの方に面倒をみてきてもらいました。
私のデザイン活動を東京・福井・名古屋・大阪と見てきてくれました。
だから、このスピーカーシステムの上で、
私のデザイン活動を見守ってもらうモノ、
私はここは選び抜いています。
徳田八十吉氏の作品は、私は高校時代に衝撃を受けました。
そうしたら美大の先輩。
在米日本大使館の入り口には、氏の大皿があり、説明を受ける前に私から、
さも私の作品のごとく説明をしたものでした。
ともかく、倉俣史朗氏と柳宗理氏の作品、
この造形には今はやりのデザイン思考など、
全く無関係であり、若手金属オブジェ作家の作品は、
二回個展会場に通って選んだモノです。
これらの作品には、私の所にやってきたそれぞれの経過があります。
そして、造形の美しさは、私を刺激してくれています。
少なからず、
自分の作品でこの作品群の中で、明らかな存在感が無いモノは、
私のデザイン=造形言語から形態言語として、
完成はしないことになります。
したがって、モノを所有し使用するに至るには、
これらのモノとともに
絶対に呼吸をしてくれるかということになります。
したがって、もう一方のJBL4343の上の作品は、
まだ決定打がありませんが、
工芸作品として美大後輩の作品もあります。
それこそ、やや先輩風で、私にはもっと安く売ってくれ、
と言ったモノですが、
後輩がこの作品づくりで、
やはり、彼の工芸作家としての力量があります。
だから、
このスピーカーシステムに乗ってこない作品を私は評価をしていません。
Tags: JBL4343, エージング, ガラス器, スピーカーシステム, デザイン思考, バカラ, メインテナンス, 九谷焼, 作品, 使用, 倉俣史郎, 刺激, 名古屋, 呼吸, 在米日本大使館, 大阪, 存在感, 展会場, 工芸作家, 形態言語, 徳田八十吉, 恩師, 所有, 東京, 東芝, 柳宗理, 権威性, 福井, 茶器, 評価, 造形言語, 金属彫刻, 高校時代
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 18th, 2012 Posted 12:00 AM
陶磁器については、私の関心は小さいときからありました。
ほとんど日常生活は九谷焼に取り囲まれていました。
唐三彩などは雪国の利休鼠色の曇天には
とても重要だったのではと思っています。
デザイナーになってから、
ともかく超えられない陶芸作家が3人いました。
まず、徳田正彦氏(徳田八十吉・三代目・金沢美大先輩)から、
若尾利貞先生・小松誠氏です。
正彦氏の九谷焼は高校時代に大きなショックを受けました。
これまでの九谷を大革新した唐三彩の色使い、
それが、在米日本大使館の大きな玄関にある大皿は本当に見事です。
小松誠氏は知人であり、彼の陶磁器デザインは秀逸です。
なるほどMoMAにはすぐに収蔵されるデザイナーです。
そして陶芸家としての若尾先生の陶磁器研究や
その制作現場には大きな憧れがあり、先生の思想を作品から学びました。
小松誠氏の作品は何度か批評を書かさせてもらい、
氏からも作品をいただいていました。
したがって、彼らの作品を前にするととても打ちのめされていましたから、
自分の発想がアポリアになってしまいます。
しかし、有田の福泉窯さんからステッキのデザインを依頼され、
あらためて世界の陶芸ブランド品も収集しながら、
ともかくティーカップの前にコーヒーカップからトライを、
これがようやく2年がかりで商品化するまでになりました。
本当は、もうアルミナ素材で
すべてをセラミックス化をと思っていましたが、
伝統工芸の産地で、この投資は困難です。
そこで「PMR=Platinum Morphological Reflection」と名付ける
Anamorphosis的な効果をねらうために、
プラチナ釉薬を現地産の天草陶石で試作を繰り返してもらいました。
このミラーリング効果は、
おそらく陶磁器表現としては世界でも初めての試みだと思います。
なんといってもミラーリングによるAnamorphosis的な効果を、
さらに完成度技法をアップさせなければなりません。
プラチナ釉薬や陶磁器素材と焼成方法を進化させる方法が
すべて自分の中に蓄積できました。
ここから、新たな革新を有田はもとより、日本各地の陶磁器産地へと
セラミックス容器デザインそのものを今世紀に革新できるでしょう。
そして、こうした素材・釉薬・焼成などから
日本の新たな輸出産業化をめざしたいと考えています。
相変わらずの陶磁器デザインに固守するデザイナーは義務放棄です。
いくたびも、試作品で、「飲み心地・使い心地」の確認をしてきました。
まだまだやれそうなことがあると考えています。
そうして、新たな陶磁器・セラミックスデザインのために
新たな才能を見つけ出すつもりです。
もはや私はプロデューサーに徹したいという希望があります。
Tags: Anamorphosis, MoMA, Morphological, Platinum, PMR, Reflection, アポリア, アルミナ素材, コーヒーカップ, ステッキ, セラミックス化, セラミックス容器デザイン, ティーカップ, デザイナー, プラチナ釉薬, プロデューサー, ミラーリング, ミラーリング効果, 世界, 九谷焼, 今世紀, 伝統工芸, 作品, 使い心地, 依頼, 先輩, 制作現場, 効果, 収蔵, 収集, 商品化, 困難, 在米日本大使館, 大皿, 天草陶石, 完成度, 小松誠氏, 希望, 徳田八十吉, 徳田正彦氏, 思想, 憧れ, 才能, 批評, 技法, 投資, 方法が, 有田, 焼成方法, 玄関, 産地, 発想, 知人, 確認, 福泉窯, 素材, 若尾利貞先生, 蓄積, 試み, 試作, 試作品, 輸出産業, 進化, 釉薬・焼成, 金沢美大, 関心, 陶磁器, 陶磁器デザイン, 陶磁器研究, 陶芸ブランド, 陶芸家, 革新, 飲み心地, 高校
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 6th, 2011 Posted 12:00 AM
北陸育ちの子供の頃から、陶磁器は九谷焼。
高校時代、故徳田正彦氏(金沢美大先輩)の
九谷焼には感動していました。
父は彼の作品収集家でしたが、
私も一輪挿しは彼のモノが大好きでわずかに持っています。
ワシントンの在米日本大使館入り口正面には、
三代目徳田八十吉作(正彦)の大皿が出迎えてくれます。
日本各地の焼き物に心惹かれるようになったのは、
50代になってからでした。
モダンデザイン一辺倒だった私にとって、
特に九谷焼の絢爛さに興味はありませんでした。
最近、有田焼産地で陶磁器に向かい合うようになって、
あらためて国内外の陶磁器をじっくりと観ています。
日本各地ではいわゆる作家モノでも、
伝統のはき違えや伝統技が衰退していると判断しています。
今年発表されたエルメスの新作陶磁器の「ブルー」は秀逸です。
加色が青系や赤系は、日本は負けているとさえ最近思っています。
洞爺湖サミットでは陶磁器の万年筆が記念品でしたが、
私は伝統技が残っているモノとは評価していません。
先般、「長谷川等伯・狩野派展」(出光美術館)で、
「古九谷」を観ました。そのまま金沢に行ったので、
あらためて「古九谷写し」が欲しくなり、
それなら日常食器はすべからく、
九谷焼にしようと思い買い込みました。
おそらく年齢がその考えを引き込んだのでしょう。
九谷焼は日本の最初の貿易品でした。
当時貿易されていた九谷陶磁器は、
まるでガラスのような半透明の薄さと、
その緻密な加飾技術は再現できるのでしょうか。
私自身、伝統工芸(打刃物・和紙・漆)に関わり、
デザインでの産地活性化を目指してきました。
今、陶磁器に関わりながら、
「絢爛豪華さ」を日本の美学から学び直したいのです。
日本の伝統工芸産地のあり方を、再度、
デザインが加担する事は熟考を要するでしょう。
伝統工芸産地で、デザイナーが加担しているのか、
デザイナー自らの存在性で産地を踏み台にしているのか、
これは「作品」=「商品」で明確に、自分の美学性で見極め、
駄目なモノは全否定批評しようと思っています。
なぜなら、そんな作家やデザイナーを見かけるからです。
私なりの「絢爛豪華さ」はやはり、日本の伝統工芸産地、
この文脈に回帰し、そして創造することになります。
Tags: エルメス, ガラス, デザイナー, はき違え, ブルー, モダンデザイン, ワシントン, 万年筆, 三代目徳田八十吉, 九谷焼, 伝統工芸, 伝統技, 作品, 出光美術館, 加飾技術, 北陸育ち, 収集家, 和紙, 商品, 在米日本大使館, 大皿, 子供, 存在性, 打刃物, 故徳田正彦, 有田焼, 洞爺湖サミット, 漆, 焼き物, 熟考, 産地, 絢爛, 絢爛豪華, 美学性, 貿易品, 長谷川等伯・狩野派展, 陶磁器, 高校時代
Posted in 祈望から企望へ
目次を見る