「発声するロボットVo-Calへのデザイン支援」
4月 29th, 2012 Posted 12:00 AM
なかでも、浅田稔教授は、
認知発達関連をERATOプロジェクトを率いた
「発声するロボット」研究の第一人者です。
私が阪大に移籍する前から彼の研究では、
デザイナーとして論議をしてきた間柄でした。
大学内で会うということはほとんどなくて、
学会や講演会で出逢うことが多いわけです。
これまでほとんどのロボットは、
電子音の組み合わせで発声していました。
人間のように呼吸=空気圧変調で「発声」するモノは皆無でした。
あるときある講演会で、
浅田教授の「発声アイディア」のプレゼンを見ました。
「オ」という音声がまだ出来ないというプレゼンでした。
私はそのプレゼンですぐに思いついたことがありました。
それは聾唖障害者の発声支援機器のアイディア提案の経験でした。
そこで「ア・イ・ウ・エ」は、
丸筒・直線的シリンダーに空気を送れば発音可能ですが、
「オ」はそのシリンダーを90度曲げなければならないということです。
そこで、浅田教授の研究室を私の研究室でデザイン支援になりました。
直線的シリコンシリンダーをプランジャーで押してやるだけで、
「アイウエオ」発声は可能です。
しかし、「ことば」を発声するには日本語はかなり簡単ですが、
舌や鼻音や歯の擦音まで多国籍言語ともなるとまだまだ要因は増えます。
が、日本語しかもなんとか関西弁「モーカリマッカ?」まで、
状況を認知して発声するという発達するロボットをテーマにしました。
機構としての機械要素であるプランジャーを5本セットし、
そのスタイリングデザインを追い求めました。
結果、なんだかインディアンの羽根飾りが頭部にある形態になりました。
この実装形態そのままをメカノイド的にまとめた結果から、
私は次のような寓話を思い出しました。
それは、ナホバ族インディアンの話です。
「かって動物も人間も同じ言葉を話していました。
しかし人間が動物を攻撃して殺して食べるということを聞いた動物たちは、
鳴き声に変えてしまった」という話です。
いわゆる人間の呼吸器官のイミテーションを機械工学的に実装設計すれば、
その形態は身体化するときに、
その寓話を引き出すデザインになっているということです。
私は、「呼吸」・「ことば」・「発声」に至る前の
「状況認知」はそのまま、
寓話に近い「身体論」から「形態論」になっていくということです。
つまり、ロボットデザインは、人間=ヒューマンとは何かを突き詰めれば、
「これがロボット」に連鎖しているということです。
そして、「ロボットとは何か」を突き詰めれば、
今度は逆に「これが人間のあるべき姿」に連続していることになります。
したがって、ロボットデザイン、その基礎学が工学の下敷きでもあり、
その基礎学の構築があらためて、
「人間とは何か」を知らしめてくれるということです。
となれば、原子力の「安心運用」にロボット工学は必然であったはずです。
ところが、何でも「原子力」と「ロボット」を結びつける研究には
大学研究費は文科省に絶対に認められてこなかったと聞きました。
これこそ、科学と技術を冒涜してきたのが原子炉政策であり、
政治としての省庁はそのことに荷担していたことは明らかです。
「産業用ロボット」から、
「家事ロボット」や「福祉ロボット」、「娯楽ロボット」に、
日本の政治はロボット工学を呪縛していたことは明白でした。
だからこそ、
デザインでこそ「ロボット工学」を仕切り直す必要があると考えています。
Tags: ? 電子音, ?ERATOプロジェクト, ?アイディア, ?イミテーション, ?インディアン, ?ことば, ?シリコンシリンダー, ?シリンダー, ?スタイリングデザイン, ?テーマ, ?デザイン, ?ナホバ族, ?ヒューマン, ?プランジャー, ?プレゼン, ?メカノイド, ?ロボット, ?ロボットとは何か, ?ロボット工学, ?冒涜, ?動物, ?原子力, ?原子炉政策, ?呪縛, ?呼吸器官, ?基礎学, ?多国籍言語, ?大学研究費, ?安心運用, ?実装形態, ?実装設計, ?家事ロボット, ?寓話, ?形態, ?形態論, ?技術, ?擦音, ?政治, ?文科省, ?日本, ?日本語, ?機械工学的, ?機械要素, ?機構, ?歯, ?浅田稔教授, ?状況認知, ?産業用ロボット, ?発声, ?発声するロボット, ?発声支援機器, ?発達, ?発音可能, ?省庁, ?研究, ?研究部門, ?福祉ロボット, ?科学, ?移籍, ?空気, ?空気圧変調, ?第一人者, ?経験, ?羽根飾り, ?聾唖障害者, ?舌, ?荷担, ?要因, ?認知, ?認知発達, ?論議, ?身体化, ?身体論, ?関西弁, ?阪大, ?音声, ?頭部, ?鳴き声, ?鼻音, デザイナー, ロボット, 人間, 原子炉, 呼吸, 大阪大学大学院
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る