kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘医療系’


『HMDを目指してきて・・・』


   


     2月 13th, 2014  Posted 12:00 AM

1994年から取り組んでいます。
コンピュータ関連へのデザイン、無論、オーディオについても、
デザインですぐに未来が視えてしまうものです。
その未来を明日にでも実現したいと思い込んできた生涯です。
HMD(ヘッドマウントディスプレイ)をこの当時、
すでに、私は「スカウター」と言い変えていました。
この開発は1996年に大学人になってからも連続させています。
そして、このスカウターが最も利用可能なのは、
医療系で手術場面・音楽系で作曲場面・スポーツ系での競技場面、
そして、いわゆるパソコン全体への使い道へと拡大しました。
この画像は、すでに1995年のプレゼンテーション画面です。
PowerPCでの作成ゆえに、現在のMacでは動きません。
そして、20年の技術蓄積がようやくまとまり始めています。
しかし、蓄積無くこの表面的な進歩には具体的問題を視ます。
また、この画像に視られる手術用メスも進化しています。
可能な限り、生体を切ること無く手術=NOTEなどもあります。
とりわけ医療・手術での医学の進歩とその周辺機器には、
「確かな医工+デザイン」が必要です。
私は、ちょうどこのHMD→スカウターと名辞して以後、
医工+デザイン=デザイン医工学を目指してきたようです。
このスカウタープレゼンで、私は「スヌーピーキャップ」を知り、
結果、脳外科・循環器外科・消化器外科へのデザイン、
それは機器開発・内臓の人工化デザイン・再生デザイン医療、
こうしたことへのデザイン導入に関わってきたと思います。
今や、デザインを支援するのは、機器=モノづくりだけではなく、
生体再生=コトづくりにまで反映させられるデザイン医工学です。
スカウターの実現化は間もなくでしょう。
その結果をもとめていくにはやはり20年必要だったのでしょう。

【ブログの関連記事】
「HMD・『単眼タイプスカウター』を米国でプレゼンは失敗だ」
「HMDを『スカウター』と呼んでいる・商品化されたモノ」
「20年追い求め、やっとその時代到来か・・・」


目次を見る

「3Dプリンターの素材と成型精度」


   


     4月 26th, 2013  Posted 12:00 AM

光造形システム、私は17年携わってきて、
最初は紫外線レーザーが半導体レーザーに変わりました。
そして、エポキシ系樹脂も、
最初の湿度管理と装置からとても簡便になりました。
素材も、特に医療系は光造形データはシリコン系でも、
ほとんど内臓器官同様の柔らかさで「手術前シュミレーション」にまで、
使えるようになりました。
そして、今、阪大ではデザインのモックアップと
医療関連のスキャナデータを再現するのに使っています。
最大の問題は「造形サポート」設計がデメリットでした。
ところが、3Dプリンターでは、
2000分の1まで回路造形では可能になってきました。
しかし、私は「素材問題」はまだまだ開発が望まれると考えています。
チタンとカーボンもありますが、
カーボンは粉末ではなくて、やはりテキスタイルとしての繊維状成型です。
とりあえず、画像表現されている素材毎の成型は可能になっています。
しかし、私はこの素材提案には新たな感性が必要だと思っています。
何が3Dプリンターの素材かというと、
これまでの素材開発メーカーでは無理がありそうです。
現在私が必要と考えている素材は●●●です。
これは提案されてから具体的な応用範囲が限られていたから無理でした。
しかし、私には目論見があります。
なんとか、素材メーカーに具体物を持ち込んで説得しなければなりません。
画像は海外で試行された素材ですが、
これらの欠点はすべてがソリッド=塊です。
これは光造形がソリッドで考えられた頃と、
同次元の発想が残存しているからです。
3Dプリンターはサポートが無いだけに、
2Dへの吹きつけそのものを変換すべきだと考えています。
ただ、大きな問題は、これからの成形物は、
なんらかの清潔感や耐菌性や耐放射能までが考慮されるべきです。
まずは、「素材、その射出形状のデザイン」が基礎になるべきでしょう。


目次を見る

「心電図波形が意味すること・意味されていること」


   


     12月 23rd, 2012  Posted 12:00 AM

「心電図」、その波形は私の命のシンボルです。
この映像は、私の正常な心電図波形です。
2006年、金沢21世紀美術館での個展時に、
高さ12mのシンボルに投影展示もしました。
「心臓障害者」にもなっている私は、
「頻拍症」を抱えています。
それは、心拍数が万一、88を超えたなら、
ICD(植込み型除細動器)が、いわゆる電気ショックを心臓に与えて、
一旦停止させて、また正常心拍数にもどることになっています。
45歳になったときに、頻拍が発生し、
これが心臓発作なのかというほどつらい経験をしました。
ただ私は心拍数が180を超えて、さらに心房細動になる寸前に、
ほぼ点滴によって正常に戻るために気を失ったことはありません。
むしろ、頻拍を押さえる薬が強すぎて、
今度は徐脈=心拍数が38程度になり失神する寸前になったことはあります。
心拍数は医学的に、p/q/r/s/tという点が決められています。
波形の終わりであるs/t間が、私には問題がありますから、
入院していても、この部位が気になります。
定期検診で心電図を撮った時も、私はこの部位に注目しています。
かつて、
心臓に欠陥が見つかったとき、それ以前に撮った心電図波形を見て、
ドクターはこう言いました。
「私が見ていたら、
そのときに発見して今日のような病態にはしなかったでしょう」と。
こうした経験があったから、よくドクターに質問しますが、
いわゆる循環系で心臓の専門医は、
この波形を見ただけでも、心臓のかたちまで想像がつくと言われています。
医学の世界では、
読影と呼ばれるレントゲンやCTやMRIの医療画像を見ただけで、
病態を読み取れる、読み取れないドクターがいることは確かなことです。
しかし、所詮は人間ですから、
もっと明白な読影技術は機器に代行させる必要があります。
私は、この領域にこそ、
「パターン認識」として
デザイナーの大きな役割になっていると判断しています。
最近は、デザイナーでも医療系とデザインをめざす世代が出てきましたが、
医療系、医学系のパターンの意味することと意味されていることを
デザイン教育にどう持ち込むべきかは、
今後、私のミッションの一つになるものと考えています。


目次を見る

「博士号学位取得論文が一段落」


   


     9月 20th, 2012  Posted 12:00 AM

昨日、いつものICD(除細動器)の定期検診を受けました。
エピソードと言われている心臓への機器異常は皆無でした。
良かった、というよりも、
今年度から博士論文指導では、
特に、Skypeで二人の学生はもとより、
研究室の学生までを罵詈雑言の限りでした。
「バカモン、何をやってる!」何度、怒鳴っていたでしょうか。
しかし、何も心臓異常は起こっていませんでした。
「パワーハラスメントでもなんでも構わん、
ヤレと言ったらやり通せ、その資料も読んでないのか」、
これをどれほど言うかというより叫んできたかわかりません。
『造形言語と形態言語によるデザイン造形の数理的解釈論の考察』。
『糖尿病を対象とした医工連携の問題解決による先端的デザインの研究』。
この二つが二人の学生それぞれのテーマでした。
デザインと言語的な解析を記号論と数理科学的な分析を試み、
もう一方では、
480万人の糖尿病患者はやがて2000万人と言われる健康問題へ、
医工連携への現実的な解決から未来的な解決のデザイン提案研究でした。
ようやく、私の研究室テーマである、
先端的かつ学際的なデザイン手法と医療系との融合を
二人の学生が専門家として、博士号学位論文にまとめました。
まだ、これからは博士前期課程の学生、その修士論文指導が始まります。
夜中であろうが、常に、
Skypeは繋ぎぱなしで私の怒号を彼らに与えてきました。
少なからず、私のデザイン活動はそろそろ幕を下ろす季節になりました。
私の社会的・教育的役割は、
これまでの知識と経験をできる限り語り尽くすことになっています。
これからこの準備原稿は
3名の副査教授のこれまた厳しい検閲が始まります。
それは主査である私自身が詰問されることです。


目次を見る