kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘刀装’


『なぜ、あえて「日本刀」と呼ばれたのか?!』


   


     10月 19th, 2014  Posted 12:00 AM

私がふるさとで越前打刃物に関わり再びデザイナーに戻れました。
オーディオに関わり、刃物で復活できた私には、
アナログ・デジタルという技術と伝統工芸が私を鍛えたと思います。
その最大の核心は、ダンディズムを鍛え上げ、
どこまで、一心不乱に修練と精進を身体化させる全うさを学習。
すでに歩けなくなった体であっても生と美を真っ直ぐに見抜ける、
美でもって判断と評価できる力が備わってきた感覚があります。
その実例に、「日本刀」というモノのシンボル性を上げます。
世界中、どの民族も歴史を鍛える武器を持っていたことは事実です。
その武器の中で、なぜ「日本刀」が最高の技能表現であり、
わが日本では三種の神器でもあり、武器を超えて象徴、すなわち、
思想の頂点であり、なおかつ生と死を繋いでいるモノです。
それは一方で、偽物をいやというほど氾濫させてもいます。
特に、武田信玄は文字に最大に拘っただけに、彼の書状ほど、
偽物は多く、彼の刀も武者人形では鮮やかさで語られています。
武者人形は私は外孫一番だったこともあり祖父が買ってくれました。
しかも、当時の武者人形の刀は本物でした。
つまり模造品では無くその刀を引く抜くことが恐かった思い出です。
私は、日本刀は平安末期から鎌倉時代は実用品、武器そのモノであり
江戸時代には文化的な刀装が美しさを創りあげますが、
その模造品であったとしても、根幹の偽物やコピーは禁止でした。
つまりもはや作者不明であっても倫理性あって美学を語ったのです。
昨今では、作者が逝けば、モノ真似、コピー、いや盗作をして
平然としている者を見かけます。まず、倫理観を喪失しているのに、
あたかも自分の創作とは、大嘘つきです。
あたかも、武田信玄刀と言って武者人形飾りと同レベルですが、
時代は真の歴史性を無視する傾向が風潮化されていることを憂います。
結局、本物への真贋洞察には多大な知性を基盤にした感性が必需です。
これは創作者や表現者だけでなく経営者にも取り憑いています。
それが、現代の日本を台無しにしている元凶だと断定します。

「オーディオの恩師はダンディズムの恩師でもある」
「人形・ワイフのコレクションにみる『ブランド価値』」


目次を見る

『甲州の印傳はもっと高額で構わない!』


   


     10月 16th, 2014  Posted 12:00 AM

日本刀はその刀身も素晴らしいが、刀剣周囲の様々なモノは、
それだけで日本の美術工芸の名品そろいであることです。
甲州といえば、武田信玄の刀剣や甲冑などの見事な名品があります。
しかし、現代に語られる武田信玄の名刀の物語りは、
大誤解が余りに多く、武者人形に表れてくる刀は間違っています。
武田信玄を語る前に、「甲陽軍艦」という武田家の軍記物語、
さらには信虎であり、備前国長船住景光の一文字刀、
その刀装に私は偉大な理想的な美学性を夢見ることができます。
特に、それはインドから鹿革と漆での印傳の美しさです。
現代も印傳は財布・名刺入れにその美しさは伝統工芸になっています。
私は、皮革製の海外有名ブランド品はほとんど見ているだけでなく、
しかも所有もしていますし、皮革製品の現代製造方式には、
認めがたい方法にもかかわらずその市場価値づくりを知っています。
こうした、有名ブランドの皮革製品に競べて、
甲州印傳は、産地ブランドの国際的な訴求手法を保持していません。
印傳手法には世界的な工芸技が生きています。
にもかかわらず、市場価値づくりがとても不得手だと思います。
甲州印傳はかって馬具から武装具、日本刀剣すべてに、
その美しさは象徴化されていました。
それだけに私はもっともっと日本人ならではのブランドづくり、
その再興を心から願っています。
私は、日本の伝統工芸産地は今、二つ識別出来ることがあります。
「伝統工芸産地」・『伝統工芸士」という制度は一新すべきであり、
まして、知性無きデザイナーがかき乱すことは許されないのです。
「本物」とは、二重否定の論理である、ということの理解無き、
デザイナーが産地本来の美学性を、狂ったデザイン思考で、
破壊されないことを願っています。
したがって、時に、私は大広告代理店と美的知性なき行政には、
自分の厳格性を確実な伝統的格段の知識武装で立ち向かっています。

『30年前のデザインを伝統工芸産地で商品化して今なお・・・』
「造形言語と形態言語とcodeとmodeと、そして・・・」


目次を見る