10月 27th, 2019 Posted 12:00 AM
今では刀剣類は人気の高い美術工芸品になっています。
鎌倉時代は、ビッカース硬度は63以上で、
江戸に入ると伝統的となり、現代の刀匠でも美しさはもちろん
切れ味も評価に相応しい「品格あるモノでは無い」と思っています。
要は、刀剣から伝統工芸品でも、間違いがとても多いのです。
そして今や刃物は様々な種類どこでも入手でき、
使い方次第で人を傷つけるモノにもなります。
また日本は「性善説」を信じ望む反面、「性悪説の社会」になっています。
これを裏付けるのはメッセージ、写真、動画による
SNSが大きく関わっています。
自然災害、人的災害、犯罪への対策、防災、防犯と
身を守る意識をどんどん高めないとだめでしょう。
家の防犯は名古屋にいた頃はセコム、
今は大阪ガスセキュリティサービスです。
警備会社の人たちは駆けつける時、
警戒杖だけで対応していますから、私も色々と試しています。
銃刀法では、5.5cm以上では、持ち歩いてはいけないので、
刃物の産地とミニナイフのデザイン、
最近は新たな刃物づくりをを色々試作しています。
車いす利用者の私でも警棒は45cmまで使えます。
オートマチック警棒(右下)は、
握力に問題なければ簡単に伸ばすことはできましたが、
もとに戻すことが困難でした。
「棒術」を教えないといけないとすら考えています。
また、日教組は「戦争」とか言い出すでしょう。
Tags: 45cm, 5.5cm, SNS, オートマチック警棒, セコム, ミニナイフ, 人的災害, 伝統工芸品, 伝統的, 傷つける, 刀剣, 刀匠, 刃物, 切れ味, 品格, 困難, 大阪ガスセキュリティサービス, 性善説, 性悪説, 戦争, 握力, 教えない, 新たな事, 日教組, 棒術, 江戸, 無い, 犯罪, 現代, 産地, 美しさ, 美術工芸, 自然災害, 評価, 試し, 警備会社, 警戒杖, 警棒, 車いす利用者, 銃刀法, 鎌倉時代, 間違い, 防災, 防犯
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 1st, 2018 Posted 12:00 AM
大学3年生には東芝に入ることが決まっていたので、
鋳鋼の道具を30本ぐらい、故・N教授から個人的に指導を受けて作りました。
しかし、結局半年あまりかかって作った道具
すべてを盗まれてしまったのですが、
それほど私の道具は素晴らしい出来映えだったのです。
私にとって、青銅文化と鉄器文化には十分な知識がありました。
そのためには、朝鮮の文化史を買い求めたほどでした。
ここには、正倉院とは別個の「かたち」がありました。
青銅文化は朝鮮での文化が私なりには世界一なのです。
そして車倚子になって福井に帰った時に、
産地の鋼をステンレス鋼にするまさかの発想に至るのです。
火造り「蛤刃」として越前打刃物産地の再興につながりました。
今や刃物の産地はそれぞれ活気を取り戻していますが、
最も気がかりな流行があります。
海外のお客さんからの「ダマスカス風鋼」流行り=文化包丁です。
以前から新しい鋼文化の進化のため、
鋼については、ダマスカス鋼が、時に米国のナイフ鍛造を創ってきました。
これは4?5回折り返し鍛錬しますが、
たとえ150回の折り返し鍛錬でも肌身も変わりません。
しかし現代の「ダマスカス鋼」は、
模様を簡単に出すことができる素材からできた「ダマスカス風鋼」で、
火造り鍛造技が全く壊れています。
それは私が文化包丁を辞めようとした
ステンレスで鋼のサンドイッチ鋼板です。
本来のダマスカス鋼ナイフとは異なり、
これはかって文化包丁をやり直しているようなモノです。
文化包丁(2800円?5000円)並の製鋼技術でまるで
伝統工芸の技とは似て非なるものです。
今や新技術が伝統工芸技を壊しているのです。
かって、歴史的な棒鞘の刀=これは武器を製造していた
福井県の鍛造技術や火造り「蛤刃」もやがて無くなってしまうでしょう。
現在開催されている京のかたなー匠のわざと雅のこころから
刀匠の仕事を見てみたいと思っています。
Tags: かたち, ステンレス鋼, ダマスカス鋼, ダマスカス鋼ナイフ, ダマスカス風鋼, ナイフ, 世界一, 京のかたな, 伝統工芸技, 再興, 出来映え, 刀匠, 刃物, 匠のわざ, 大学3年生, 折り返し, 指導, 故・N教授, 文化包丁, 朝鮮, 東芝, 正倉院, 活気, 流行, 火造り, 発想, 盗まれ, 知識, 肌身, 蛤刃, 製鋼技術, 越前打刃物産地, 車倚子, 道具, 鉄器文化, 鋳鋼, 鋼, 鋼文化, 鍛造, 鍛造技, 鍛錬, 青銅文化
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 17th, 2010 Posted 1:00 AM
棒鞘
1300年中期、南北朝の時代です。まさに、戦国時代。
後に始まる鉄砲、それが無い時代ゆえ、武器は日本刀のみ。
日本刀といっても、まだ、洗練される以前の形態。
北陸には京からドロップアウトしてきた刀匠がいました。
その中に、千代鶴国安(二人説もあり)がいました。
「越前打刃物」の祖です。
草刈り鎌の発案者と言われています。
さて、刀は作っても作っても戦国の世では消耗品でした。
刀より、それを納める鞘が間に合いません。
そして、生まれたのが、棒鞘でした。
生木を漆にドブ付けしただけのモノでした。
ところが、北陸で打たれて作られた刀は、
太く切れ味は抜群でした。折れなくて重量がありました。
だから、
棒鞘を下げている野武士はそれだけで威嚇できました。
まさに、棒鞘の刀は「切れ味」武器そのものでした。
この棒鞘の刀が後世残ったのは新撰組の近藤勇の刀です。
日本刀が洗練されていくには、二つの要素が必要でした。
● 機能性=性能性が素材の革新によって、高質軽量になる。
● そうした機能性が「象徴」化されて美的効能性となる。
日本刀
やがて、サムライにとって、刀が、
「武士の魂」と呼ばれる「美学性」に高められるのは、
言い換えると、
「イノベーションとシンボル化」です。
つまり、
モノの存在性が、「美学性」を獲得するには、
こうしたコンテクストが不可欠であり、
さらに、シンボル=象徴によって、
あらためて、モノと心=魂=いのちの核心が、
一体化しなければならないのです。
「かたち」という存在と「いのち」との結合が、
日本人の「美学」だと、私は考えます。
Tags: いのち, イノベーション, かたち, コンテクスト, サムライ, シンボル, ドロップアウト, 京, 刀匠, 北陸, 千代鶴国安, 南北朝, 威嚇, 形態, 心, 性能性, 戦国時代, 抜群, 新撰組, 日本刀, 核心, 棒, 棒鞘, 機能性, 武士の魂, 消耗品, 漆, 生木, 美学性, 草刈鎌, 象徴, 資本主義からの逃走, 越前打刃物, 近藤勇, 野武士, 鉄砲, 魂
Posted in 012「ビジネスモデル」, 999「番外編」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る