10月 27th, 2010 Posted 12:23 AM
対象領域の学際化
冠詞的に「デザイン」(動詞・名詞)を使うこと、
これは、対象領域を学際化することと思っています。
デザインする対象領域の「情報」を私は、四つあげています。
それは最近、「情報デザイン」から「デザイン情報」のように、
この二つが掲げていることには、差異性があるからです。
「情報デザイン」はそのままであれば、
情報的なデザイン、情報処理によってデザインをしていく意味合いがありました。
「デザイン情報」は、デザイン的な情報ということになります。
デザイン対象である情報を様々に捉え為すという意味だと単純に捉えていいでしょう。
したがって、webデザイナーになる基礎学としては、すでに、デザイン情報学となってきました。
それは、情報デザインという時代では、HTMLがまだまだプログラミング中心でしたが、
今では、HTMLなど言語を知らずとも、アプリケーションソフトによって、
むしろ「情報内容」のデザイン性の充実が求められているということです。
四つの対象領域情報
私は、情報デザイン・対・デザイン情報は、
「デザイン理工学」と「デザイン文理学」にあらためてその詳細化が必要だと考えています。
情報工学的にハードウエアそのもののデザインから、
情報形式の技術革新を「デザイン理工学」に統合化すべきだと考えてきました。
これは、「芸術工学」ということに関わった結論でした。
「芸術工学」というのは、あらためて芸術と工学の学際化を意図していました。
文理学をデザインに取り込むということの必要性を知ったのです。
文学・哲学・社会学など情報内容を「デザイン文理学」としていく領域設定を考えました。
さらに、私にとっては、医学と工学の学際化はデザインが接着剤的な役割があると判断しています。
また、グランドデザインという詳細さをデザインから捉えなおす必要性があるとも判断しました。
政策・経済・経営・行政などを「デザイン政経学」という四つの分類から、
あらためてデザインの社会的職能性を高密度化していきたいと考えたわけです。
結局、これからのデザイン職能、専門性はこの四つの分野で、
「デザイン+情報=デザイン情報」であり、情報デザインの進化と位置づけました。
Tags: HTML, webデザイナー, グランドデザイン, デザイン情報, デザイン文理学, デザイン理工学, 冠詞的, 対象領域の学際化, 情報デザイン, 接着剤的な役割, 社会的職能性, 芸術工学, 領域設定, 高密度化
Posted in 055「情報空間」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
5月 29th, 2010 Posted 11:27 PM
曖昧性
ある有名情報機器メーカーがかつて、
「情報」とは、「情けに報いる」という広告コピーを出したことがありました。
なんとなく、人情味の交換という意味性を匂わせていますが、
厳密には、「情」は心の中の黒ずんだ感覚であり、
報はそのやりとりが縛り付けられていることというのが原意との解釈ができます。
それは、あまり良い意味性ではなく、
「情報」という表層的な意味の軽量観になっているということです。
したがって、「情報」というのは、四つの意味性で取り囲んだ核心に配置すべきだと考えます。
● Information
報道・制度的な広報・私的あるいは公的事実性
● Intelligence
秘匿事・隠匿事・企み事・戦略・策略
● Knowledge
知識・経験事・生活の知恵・伝統伝承事
● Consciousness
意識・見識・良識
以上のことを熟慮すると、「情報」という集約語には収束はしないのです。
むしろ、こうした「伝達性や伝導性の事項」の統合性を一言で言い切ること、
断言できる言葉が必要だったわけです。
「情報」という言葉に収束させて生まれてきた言葉、
「情報」が冠詞的となった、たとえば、情報工学や情報操作などがあります。
「情報」が結語的となった、個人情報やデザイン情報など、
すべからく、包含されている意味性が部分的であり、
なおかつ、誤解される要素に満ちていたものと判断します。
だからと言って、今さら「情報」を日常語から外すことは不可能かもしれません。
したがって、私は、情報を取り囲んでいるこの四つの意味性の総合化を諮るには、
「モノ」=物質=人工物が発明されなければならないと考えています。
この判断は、過去事例に明らかです。
「マルチメディア」という「マルチ情報」をコントロールするモノが結局は登場しなかったこと。
さらには、本来、Informationでしかなかったジャーナリズム思想は、
なんらメディア=新聞・雑誌・ラジオ・TVなどの
モノの形式から解放されなかったのです。
曖昧さからの解放と再利用
だからこそ、思想としての変革は置き去りになり、
電子書籍という形式とそのモノの登場がありました。
その発明とか登場によって、大きな驚愕とともに、
マスコミすら変質あるいは喪失すらするという不安が拡大しています。
私はあらためて「情報」という日本語に押し込められた意味性の曖昧さを指摘し、
この曖昧語からの解放、あるいはこの曖昧さの再利用が必要だと評価しておきます。
Tags: Information, Intelligence, TV, ジャーナリズム, デザイン情報, マルチメディア, マルチ情報, メディア, モノ, モノの形式, ラジオ, 事実性, 人工物, 企み, 伝導性, 伝承, 伝統, 伝達性, 個人情報, 冠詞的, 原意, 報道, 広報, 思想, 思想としての変革, 情報, 情報工学, 情報操作, 意味性, 意識, 戦略, 新聞, 日常語, 曖昧さ, 曖昧性, 物質, 生活の知恵, 発明, 知識, 秘匿, 策略, 経験事, 統合性, 総合化, 良識, 表層的, 見識, 解釈, 隠匿, 雑誌, 電子書籍
Posted in 030「情報としての日本語」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る