kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘佐賀県’


『陶磁器産業地を視察して・伝統産地は県行政を決定する』


   


     1月 19th, 2014  Posted 12:00 AM

陶磁器に実際、自分のデザイン作品を商品化して以来、
佐賀県の古川知事と懇意になり今回産地の視察と会食をしました。
有田・伊万里焼に関わらず、佐賀県全体へのデザイン企画提示。
そして、何よりも産地の技術センターや窯元を視察しました。
佐賀県庁では陶板のあの柿右衛門様式を見ました。
有田焼は2016年に有田焼創業400年を迎えます。
この創業400周年記念事業を中核とした佐賀県全体プランにこそ、
「デザイン=問題解決実務の導入」企画を5点提案してきました。
陶磁器産業は中国・景徳鎮発祥から技術革新が少ないのです。
柿右衛門が発見した「赤色」ですら、
有田から景徳鎮、さらにはマイセンにもこの技術が行きました。
私は2年がかりで「プラチナ釉薬と製陶技術デザイン」を開発。
そして、産地で特に釉薬や新たな技術開発(まだ発表できず)を
デザイン導入・県行政への企画デザイン戦略を作成しました。
実際は、有田・柿右衛門様式にはグループ開発説もありますが、
これは越前打刃物でも二人説があることと似ています。
私には、その発明者の伝説よりも、
たとえば「この赤色発見」をした時の感激度を温存することです。
「赤色を探り当てた」のはどれほどの喜びだったでしょう。
日本の陶磁器技術には「無鉛釉薬」が決定されています。
伝統工芸でのこうした法律的なことが産地を駄目にしていますが、
時代ゆえに仕方がありません。
まして、かつてはOKだった「酸化ウラン」ゆえのグレーは不可能。
だとするなら、この法的事情を打ち破ることが日本の使命です。
古伊万里と古九谷の関係もしっかりと見届けました。
そして、まったく新たな陶磁器産業構造が見えています。
県庁ロビーの柿右衛門様式陶板はなるほどデッサンは正当でした。


目次を見る

「陶磁器はモダンデザインの枠組みから解放したい」


   


     2月 18th, 2012  Posted 12:38 AM

陶磁器のデザインをやりたい。
だから、収集もしてきました。
そしてここ数年は本格的に調べながら、
製品開発と商品化に取り組んできました。
特に、伝統工芸産地の特色を見極めようとしてきました。
なんと、伝統に呪縛されているのだろう、
それは海外も同様ですが、
いわゆる有名ブランドであっても全く変貌も革新もしていません。
装飾的陶磁器をデザインしたと今でもそう思っている産地ばかりです。
万一革新されていると言っても革新性もすべからく枠にはまっています。
私はもっと根本から革新したいと思っています。
コーヒーカップとティーカップをまず商品化します。
産地は有田焼です。
だから、まず根本的な装飾を変革します。
それは、有田の釉薬を新たな素材感に変えました。
試作はまだまだ納得できませんが、
予定どおり3月に有田で発表するつもりです。
陶器と磁器の違いも今では人々に分からないのが現実です。
有田の青・赤は、すでに海外ブランドの発色性には追い抜かれています。
デザイン界の有名大先輩も、
モダンデザインということで一つの表現は極められました。
だからこそ、私はこれを「裏切る」ことが当然だと考えています。
もっと明確に言い切れば、確かにモダンデザインの歴史的作品であっても、
結局、デザインの本質から見れば、「伝統」とモダンを融合させれば、
デザインでは無かった、つまり問題解決は皆無だったのかもしれません。
さらに日本では、
特にティーカップとソーサーの伝統的関係性は見落としてきました。
そのことも伝えなおしたいと考えています。
海外ブランドさえ出来なかったことを成し遂げることになってきました。
陶磁器にはまだまだこのような表現手法があったのかということ、
それを全国の陶磁器産地はもとより、
海外の有名ブランドにも、
伝統と思い込んでいることの間違いを作品でモノ語るつもりでいます。
発表は3月中に佐賀県、有田焼きの現場に行って発表します。

目次を見る