3月 6th, 2015 Posted 12:00 AM
これは私が名古屋市立大学大学院博士課程の頃、
最初に試みようとしていた人工腎臓の最初の光造形モデルです。
私は光造形がどうしてもやりたくて、恩師に相談、
そして、新設される名古屋市立大の芸術工学部で教員になりました。
学部が完成し、博士前期課程、そして博士後期課程になり、
その時には、人工臓器の腎臓を人工化するために、
現実の腎臓を模式的にそのまま光造形でモデリングをしました。
21世紀に入ってすぐに人工腎臓は、このモデルからスタートでした。
その時から、人工腎臓を追いかけてきました。
光造形は元来は日本の発想であり、
現在の3D-プリンターではここまでの造形はまだ無理です。
今現在は、人工透析でダイアライザーで人工腎臓が可能です。
しかも人工透析患者は年々拡大しダイアライザーも進化しました。
この進化を私はずーっと見てきました。それだけに現状の欠点を
デザイナーとして発見してきました。
この4月に医療機器専門企業のショールームデザインを監修します。
当然、現在、ダイアライザーとこれからの人工腎臓を展示します。
先般人工腎臓の展示を私は、現在実際の腎臓模式モデルにしました。
それは、ダイアライザーを進化させていくためには、
この模式モデルが最も腎臓のことを観客に知ってもらう方が、
とても好都合だと考えたからでした。
それは現在のダイアラザーを進歩させる未来性を
デザイン実務で問題可決させる最適な方法だと判断しました。
腎臓は両目や鼻腔のように左右対称の臓器であることも
私はとても大事なことだと考えています。
そして、ダイアライザーでの性能素材はセルロースであることも
とても未来を誘因していると私は判断しています。
私が人工腎臓に気づいてすでに15年も経過しています。
もし、私自身が人工腎臓が出来なくても、
基礎理論とデザイン実務は必ず残しておきたいと考えています。
Tags: 3D プリンター, ショールームデザイン, セルロース, ダイアライザー, デザイン実務, モデリング, 人工腎臓, 人工透析, 光造形, 光造形モデル, 医療機器, 博士前期課程, 博士課程, 名古屋市立大学大学院, 基礎理論, 学部, 実現, 左右対称, 日本の発想, 時期, 模式モデル, 腎臓, 臓器, 芸術工学部
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 6th, 2015 Posted 12:00 AM
1月31日京都国際会議場で「眼科手術学学会」での特別講演。
2月5日、インテックス大阪にて、これから日本最大となるべき、
医学医療展示会の最先端ラボラトリー展でも
私が今春より開始する「コンシリエンスデザイン」について講演。
京都から帰阪すると、どうも風邪かな?
すぐにいつもの訪問看護師Aさんに来てもらうと、
鼻腔検体というとんでもない検査を受け、インフルエンザではなく
それでも結局4日間ベッドで、発熱、咳、喘息、食欲無し、
声はまだまだガラガラ声ながら、
「未来医療はコンシリエンスデザインになる」を講演しました。
未来医療の私なりのアドバンスデザインは、
かなり詳細に、しかも、先端医療のラボラトリー環境、
インテリアデザインまでを環境と周縁を語り、さらに、人工腎臓もと
講演にて紹介することができました。
最先端ラボラトリーは、正直、私にはまだまだ不満があります。
それについて、私は「音像」と「音場」で語り切ることが出来る、
この絶対的な自信がありますから、研究ターゲットを
しっかりと配置できる環境設定が音像で語ることが可能です。
そして、その環境の周縁性は、
環境全体のどこでもから、私は語りきりました。
人工心臓に取り組んで、私はトポロジーを空間論として使ったように、
人工腎臓はドッグボーンで語ることができました。
これはもう15年前から取り組んできて、明確に語れるのは、
人工腎臓が今はダイアライザーでありマーケットは企業の寡占状態です。
しかも人工透析そのものが圧倒的に延びていますが、
ディスポーザルなモノからは解放するどころか、
消費ー廃棄は大問題のままです。
ともかく、ここしばらくはコンシリエンスデザインを語ります。
風邪声はまだ治らずに、なんたるしゃがれ声だったでしょうか。
コンシリエンスデザイン講座開設はもう目の前です。
Tags: インテックス大阪, インテリアデザイン, インフルエンザ, コンシリエンスデザイン, ダイアライザー, ディスポーザル, ドッグボーン, トポロジー, メディテックJAPAN, ラボラトリー環境, 京都国際会議場, 人工腎臓, 人工透析, 医学医療展示会, 周縁, 咳, 喘息, 廃棄, 最先端ラボラトリー展, 未来医療, 消費, 特別講演, 環境, 発熱, 眼科手術学学会, 空間論, 訪問看護師, 講座開設, 音像, 音場, 風邪, 食欲無し, 鼻腔検体
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 14th, 2014 Posted 1:04 AM
酒や煙草企業が市場拡大をめざせばめざすほど、
アルコール依存症や癌発症患者が増加することは明らかです。
酒・煙草企業の市場認識には社会学的な倫理性が制度化されるべきです。
同様に、病気患者の治療や療養には医療機器や医薬品は大量に不可欠。
よって、患者は購入者やユーザーであり、医薬品業界では、
企業利益獲得のために患者数の増加が期待視されることも分かります。
それならば、患者獲得のために医薬品企業の進歩があるのでしょうか。
そうなれば、ディスポーザブル=使い捨ての医薬品・医療機器部品が
と当たり前の企業方針がそのまま企業理念になります。
ディスポーザブルなモノの破棄処分性など、その制度は、
患者あるいは人間主眼なものであるべきです。
しかし現状の制度では、企業擁護的なことが多いと判断しています。
たとえば、人工透析、ずばり人工腎臓であるダイアライザーなどは
すべて使い捨て使用のモノばかりになっています。
しかも人工透析を必要とする患者は増加する一方です。
そしてディスポーザブルなモノが商品となり、
人工腎臓の進化は、市場占有率の競合だけになっています。
人工透析だけにかかわらず、医薬品企業の方針は、
あらためてユーザー認識の大変更が確約されなければなりません。
つまり、あくまでも人間中心主義であり、社会保健学的な認識です。
医薬品企業は、極論すれば使い捨て商品を生産しないこと。
万が一にもそのような商品は、リサイクル性や廃棄制度の一新です。
医薬品業界のために患者が存在しているわけではないこと。
患者の存在があるから、医薬品業界には消費構造をさらに進化させる
購買・使用・廃棄・回収・リユースの新制度化です。
この新制度化と医薬関連商品のモノづくりは同次元だと考えます。
私は、この社会保健学性を医学・薬学・工学の学際化を
「コンシリエンスデザイン看医工学」と定義しています。
Tags: アルコール依存症, コンシリエンスデザイン看医工学, ディアライザー, ディスポーザブル, ユーザー, リサクル性, 一新, 人工腎臓, 人間中心主義, 企業利益獲得, 企業擁護的, 企業方針, 企業理念, 使い捨て, 倫理性, 制度化, 医学・薬学・工学, 医療機器, 医療機器部品, 医薬品, 医薬品業界, 同次元, 大変更, 大量, 市場拡大, 市場認識, 患者, 患者数の増加, 新制度化, 治療, 消費構造, 煙草, 病気患者, 療養, 癌発症患者, 破棄処分性, 確約, 社会保健学, 競合, 購入者, 購買・使用・廃棄・回収・リユース, 酒, 酒・煙草企業
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る