kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘不帰岳’


『「キスリング」で夢中の頃から登山用品が進化している』


   


     8月 12th, 2018  Posted 12:00 AM

今ではリュックサックと言えば「縦長」であってその形式に私は驚いています。
高校時代には山岳部にいました。
高校ではまず福井県内の石川県と岐阜県の境の山々はすべて踏破しました。
大学に入ると空手部に入りましたが助手の先生が藝大の山岳部だったので、
ともかく、空手部では退部試合に出て、それは全員から殴られました。
が、それがあるから今でも空手部時代の先輩には、信用があります。
大学ではロッククライミングや縦走が主でしたし、
当時は入山手帳に記入をするなんていうのは臆病者でした。
かっては「岳人」という雑誌が最高でした。
ところが今ではそんな雑誌などはワンダーフォーゲルという連中だけです。
そして、決まって「キスリング」というリュックサックでした。
私は、まず、これには段ボールで形を整えて、
両方には、水とガソリンとお餅を入れていきました。
さらにアルミの背負子はとても良かったと思っています。
大学では、常に剣岳の長二郎谷雪渓と源治郎谷雪渓で、
金沢美大、京都芸大、東京藝大と一緒に4年間は40日余り、
最後には個人個人で縦走でした。私は40日の針ノ木岳から直降すれば、
大町からの鉄道で戻ってきました。
なんといっても、この「キスリング」は非常に危険でした。
それこそ、私も白馬岳から不帰岳では、
リュックに重さをとられて、落ちそうになりました。
しかし宇奈月から早月連峰を4日で剣岳のベースに着くには便利でした。
今や車倚子になっても、
登山ツールやホェブス(知らないでしょう)の進化、
テントやツェルトなど、新しいモノが次々と開発されています。
なんといっても、登山靴などの進化は、
これで夏山はいいかも知れないが冬山では絶対に無理だろうと思います。
それくらい、登山用具の進化は進んでいます。


目次を見る

『山は崩れてはならない=つちのかたちデザインが要る』


   


     8月 23rd, 2014  Posted 12:00 AM

高校時代の山岳部では、福井県内と白山山系ばかりでしたが、
夏の合宿で不帰岳から針ノ木岳の縦走をしました。
白馬岳、その長い雪渓で初めて大落石に遭いました。
小屋ほどある大岩石がピンポン玉のように弾んで来て、小落石は、
ビュンビュンと多量に飛びかかり仲間の顔面を鋭く切り裂きました。
後立山縦走は大学時代毎夏の行事でしたが、落石は恐怖でした。
広島の山々が土砂災害です。3時間で1ヶ月の大豪雨は今もです。
当然ながら、山がその形を変える泥i石流も想定外でした。
日毎に、死者そして行方不明者が増えています。
救助隊の体力を憂い、すでに葬式を見れば涙が流れます。
それは私には、またしてもという悔しさが連続しっぱなし。
広島の山つちは、真砂土と呼ばれていると知りました。
花崗岩からの砂土は園芸では最適な土でしたが、
人命をいとも容易く自然は奪うのです、自然と調和は出来ません。
砂土・砂壌土・壌土・植壌土・植土は粘土質の含有量毎でした。
つちがとちになり、土地の上に町・街=まちがあります。
そして、人はかたちできもちを動かし、いのちが繫がっていました。
私、デザイナーはまさに、直接かたちに携わってきました。
だから、つちのデザインが必要だと考えぬき、ようやくですが、
つち=土のデザインで山のデザインもし直すべき日本列島と考えてます。
阪神大震災直前にも、準備していたラジオデザインは叶わず、
フクシマ人災でも小型原子炉もアドバンス、それだけに、今度こそ、
液状化防止のつちのデザイン=土壌改良素材は製造から生産へ、
そのあと一歩がまだ少し時間が要ります。
だから、開発メンバーには、広島災害地で実際実験を願っています。
危機デザインは「危」険=最悪事態=いのちを護る「機」会です。
つち=土・とち=土地・町・街=まちが在ってこそ、
そこで、かたち・きもち・いのちのためのデザインが当然です。
すべてに「ち」があります。
日本の根本思想は「ち」の文化構造にあることは確かです。
なんとしても、土=つちのデザインで山の形と街の形をこの危機で、
やり直すデザインをもっと急がなければなりません。

「『ち』は知の草書体になった理由に神髄がある」


目次を見る