kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘上海万博’


「中国の方が厳罰ある自由主義かもしれない」


   


     6月 29th, 2011  Posted 12:00 AM

毛沢東、文化大革命、天安門事件、
そして鳥の巣オリンピックと物真似上海万博。
すべてが独裁ゆえの常識外れの勝っ手主義。
私には確実に偏見がありました。
だからこれまで招聘されても、
体調とかを理由に断ってきました。
今回は国際交流基金から突然の話でした。
国難となっている日本を、
それなら中国から見直そうとの気持ちで引き受けました。
空港も、建築的な仕上げに繊細さはありませんが、
ここまで発展していたんだという思いにかられました。
デザイナーとしては、
「VERTU」という英国ブランドのケータイを初対面。
「VERTU」がスタートしたとき金型は日本でしたから、
そのコンセプトやスタイリングデザインは知っていました。
その高級感(高級感の読み間違い)英国市場無しというより、
ひたすら高額なケータイゆえ「生活、井然之美」という広告で、
買い求める中国人、その購買層が居る現実に驚きがあります。
北京市内には数店舗あるらしくじっくりとそのモノを見ました。
これはほとんど成金的デザインにやや呆れながら、
商品としてはほとんどありえないモノが売れていることこそ、
中国13億人は、未だ19世紀・20世紀・今、そして未来を見ます。
「設計、改変社会的力量」という私へのテーマ。
そのまま「デザインが世界を変える」ということですが、
中国は、すでに「市場経済主義」の中での産業的デザインから、
離脱しようとしているのです。
ほぼ1時間の講演後、会場からの質問は圧倒的に多く、
一人が、二つ以上の疑問を問いかける真剣さに、
私の偏見は逆転したのです。
つまり、「一党独裁と事情経済主義、その格差)」を
さらに豊かにしていく独裁的方法にこそ実は新自由主義が生まれ、
独裁制だからこそ認可厳罰主義と放任だから自己責任への転嫁が、
見事ゆえに、隣国の人口力が襲いかかるかも知れない危惧感です。
今、ホテルの冷房は寒いほどです。
北京市内ある一画は電力使い放題の街路灯から装飾ライトアップ。
震災津波時の日本人の礼節さに敬意がありました。
ところが現在はまだ復旧すら見えない日本に呆れているそうです。
リーダー無きわが国こそ、無知蒙昧な独裁制が明確化され、
日本には自由主義も津波とともに流されてしまったのでしょう。
おそらく中国と呼ばれるこの国には性悪主義ゆえに、
「自己責任の背負い方には特権行使の厳重処罰」という恐怖政治。
政党政治は規制をかけつつ責任放棄し放題、
救済の制度設計すら不可能になっている日本。
この両者を対照化すれば、見えてしまいます。
日本の自由主義は自己リニア主義という幻影だったのです。

目次を見る

『資本主義からの逃走』
「手旗信号、モールス信号、子供の頃から現代まで」


   


     5月 16th, 2010  Posted 12:01 AM

モールス信号
子供の頃に、手旗信号をいわゆるガキ仲間でマスターして遊んだことがあります。
モールス信号は、父が教えてくれました。
そして、当時市販の通信セットを組み立てました。
これは、覚え方があったのです。
イ=Aは、 「・ー」で、A、イ、トー
ロ=Bは、 「ー・・・」Bー、ロージョウ
ハ=Cは、 「ー・ー・」Cー、ハー、モ、ニー、カ
などや(正直もう忘れています)、
Twitterでoctopusoctobus さんからは、
A=イ「アロー=イトー」
B=ハ「ビークラス=ハーモニカ」
C=ニ「シーノコース=ニューヒゾーカ」懐かしいと教えてもらいました。
肝心なのは、SOS=Save Our SoulsまたはSave Our Shipで
「SOS=・・・ーーー・・・」です。
これは、私の「緊急発進ラジオ・東京ラリア」という作品に表示して、
笛の拭き方を示すのに利用したことがあります。

手旗信号
手旗信号は、最近、映画「剣岳」でそのシーンを見て、
「僕は出来るんだぜ」って言って、
カタカナ表記を両手で表現するのをワイフに見せて、自分では自慢していました。
ワイフは「フーン」って言われただけでした。女にはこの凄さわかんないんだ!
さて、人は、遠くにコトの次第を通信するのに、
「のろし」や「手鏡」や、手旗信号、モールス信号などを発明してきたのです。
RadioやVideoの意味も、「遠くの音を聴く」、「遠くのものを見る」ですから。

ピクトグラム
記号では、「ピクトグラム」というのがあります。
無論、大学時代に基礎を学びました。
ちょうどそのとき、大阪万博で「サイン」と呼ばれるピクトグラムが発表。
会場のポイント表示がされたのです。
今では当たり前の、たとえば「トイレ」のサイン、
大抵は、青い人のかたち=男性で、ピンク赤の人でスカート=女性です。
ところが、当時、これが日本人にはまだ不明だったのです。
だから、「便所」とそのサインの上に貼りだしたという話が残っています。
私は、上海万博で、とてもおしゃれなサインがデザインされているのを見て、
これが「中国の現代化」を象徴していると思いました。
もちろん、各国の空港には、このピクトサインが架かっています。
だから、目新しいモノや、
ピクトグラムのデザインで優れているものを見つけることは楽しみであり、
必ず写真に撮ります。
特に、障がい者向けやいわゆるユニバーサルなデザイン表現は、
自分のデザインテーマでもあるのです。

情報の記号化と信号化
このピクトグラムが、パソコンでは、「アイコン」になっています。
そして、この「アイコン」という記号、情報の記号化は、
いわゆる情報のメタファーや、情報のアフォーダンスから、
さらに、記号が信号化していく進化が望まれているのでしょう。

記号の信号化
信号の記号化
目の前にiPadがあります。
さて、「写真アルバム」と言われている写真が上積みになった「表現された記号」は、「アルバム」という名称が、もはや、「変更を余儀なくされています」。
すでに、記号化された信号と、信号化された記号には、
新たな名称が求められているのでしょう。
そしてこれが、
記号化された信号と信号化された記号、こうしたことを融合と統合する、
「新たな文化」創出の時代に私たちは直面しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「社会主義実現のための市場経済論の見事さ」


   


     2月 23rd, 2010  Posted 10:00 AM

生産力強化への
学びとしての模倣
「南巡講話」によって、「市場経済論」は、
多言語・多文化である中国在住大衆=「中国人」を、
統一する見事な教条主義であり、共同幻想付与論でした。
日欧米は、資本主義に立ち入ってくるこの論理の策略を
見過ごしていたのではないでしょうか。
無論、中国での反体制者たちへの、
「弾圧非難」の正当性こそ、
自由主義であり民主主義の本意意識だと、
批評したに過ぎなかったのではないだろうかと思います。
以後、チベットへの侵攻弾圧、国内での統制監理の強化は
共産党一党支配を専制政治を圧倒的なものにしました。
大きく見つめ直せば、三つの根幹があります。
● 生産力を「個人化」させて、収奪と富の集中支配
●「個人力」をあたかも自由さだと情報統制の徹底
● 国家権力=一党専制支配力は軍事力の増強へ結合
この三つは、生産力強化のみが経済と計画の基盤という、
見事さだったものと考えざるをえません。
具体的に言い換えてみましょう。
生産力は「商品価値」づくりです。
その「商品価値がもっともアイコン性あるモノ」を選別、
すなわち、日欧米「ブランド価値の模倣」です。
これはわが国も、
敗戦直後にモノマネ・コピーの経験に重なります。
「生産力の強化育成、その即効性」を得る手法は、
産業発展史では同等です。
「あなた方は、モノマネ・コピーは学び構造ですから、
どんどんやりなさい。そして苦情は国家が謝罪をします」。
こんな中国の市場経済の裏構造が見え隠れします。
そこに、米国での「金融工学」には、
大きな失策がありました。倫理観の大きな欠損です。
倫理性は中国同様だったものと判断せざるをえません。

北京オリンピックと上海万博が実現します。
この二つが、
市場経済論と一党支配軍事力統制はまだまだ不明ですが、
明確に成功したのは、日本からの収奪は侵攻しています。


目次を見る