kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘一辺’


『「年暮る」を見ながら京都の景観は誤っている』


   


     10月 29th, 2018  Posted 12:00 AM

正直、日本画が念頭から離れないとは思いがけないことでした。
ボストン美術館で岡倉天心(福井藩士)を見てからです。
当然のごとく、日本画家に惹かれていきました。
なんといっても、東山魁夷の特に緑色や青系には心が引かれています。
「年暮る」という京都の雪景色があります。
丁度、京都で定宿としているホテルに、絵の風景が
見事に見える部屋があるので底冷えの季節は必ず滞在します。
ところが先月の滞在時、台風21号の影響から
ブルーシートが屋根にかかったままでした。
そもそも、かっての京都の風景がそれこそ川端康成が書いていた風景は
残念ながら見事に壊されていました。
どうして、東山魁夷の風景などを大切にしない街づくりが進むのでしょうか。
一方で環境を守る厳しい基準や制度があるのも事実で、
ワイフが京都に平屋建ての本当に京都なりの見事な建築ですら
それらに阻まれて結構制限されてしまいました。
京都の友人の建築家に依頼したのですが、
建築家と工業デザイナーとの闘いと
折り合いの日々は楽しい期間でしたが、
京都の景観づくりはやっぱり駄目でした。
そんなことに比べると、「年暮る」の風景をどうして守れなかったのか、
そんな気持ちが思い上がります。
きっと今では単なる土産物屋になってしまった著名なお店ですら、
立派な店構えとは裏腹な配慮ない出入り口の仕様に一言申し上げたら、
「京都のバリアフリーです」。
そのようなユニバーサルデザイン(私が持ち込んだ)はどうしようもありません。
京都だけではなくて、
東京大学で改修工事で現代画を処分、燃やしてしまったという
一件がありました。このような状況が現代では連続しています。
京都のこれだけの景観づくりは、行政だけでは無理なんだろうと思います。
私の部屋の窓から見える、「風景」・「情景」・「光景」と、
目と心で見る景色を大切にしていきたい。
それこそ、全国の景観づくり狂っている実例のひとつにすぎない
東山魁夷の一枚の絵ですら、一辺して変わっているのです。


目次を見る

「X:1-X・この計算では、1.61803398749・・・が示すこと」


   


     6月 1st, 2013  Posted 12:00 AM

正方形の一辺を1として、その一辺にX点をとります。
そうすると、1:1-Xの距離対比の比率計算ができます。
この対比計算をすると「黄金比」とよばれる数値です。
この計算値を簡便にするiPhoneアプリを研究室で出しました。
設計やデザインに関わっている人には便利な道具です。
さて「黄金比=Golden Ratio」というのは、
人類が最適な「美を決定する寸法値」として熟知されてきました。
この叡智は、人類の財産になっています。
この叡智がどのように発見されてきたのかは不明です。
いわば、歴史の中で「美しい表現」の、
ある規則性を人間の誰かが知ったことからの知恵です。
西洋も東洋も、東洋には「白銀比」もありますが、
葛飾北斎の絵画から龍安寺石庭、五重塔も見事にこの法則です。
ところが、こうしたアプリを出したり、
NHKの「暮らしの中の数学的な番組」企画や出演もあってか、
大きな誤解を受けます。
まず、黄金比でなければならない、ということはありえません。
だから私たちもすべてのデザインで、
「黄金比」・「白銀比」を設計の完全下敷きをしていません。
この比率の歴史性・具体性・表現物の資料化はやり尽くしてます。
だから、単なるアプリを、一つの道具としただけにすぎません。
それこそ、トポロジーでも、位相幾何学、位相空間論までが、
同様なフィボナッチ級数だのなんだのと言い出す、
そんな知恵足らずまでを刺激してしまったことは災いでした。
美を生み出す方程式などはありません。
たとえば、色彩調和論での「美度」計算という秩序と複雑さの、
計算式は確かに存在しますが、
それも、デザイナーの目安、あるいは基本知識でしかありません。
「デザイン」の大衆化は見事に浸透して、
広告手法や商業技法として、この「黄金比こそ」なる風潮も、
存分に知り尽くしているだけに、
「目安」道具のアプリだということを書き残します。


目次を見る