11月 19th, 2009 Posted 7:37 PM
11月19日
BOSS(川崎和男)のコレクション、
ロシア・アバンギャルドの
コーヒーカップ&ソーサーです。
Nikolai Suetinのデザインです。
典型的な図案や色彩構成。
BOSSから、コーヒーカップと
ソーサーの関係をこれで教わりました。
カップに注いだ容量を、
ソーサーで同様のバランスで受ける
ことができます。
この関係、このバランスが
美と理にかなったコーヒーカップと
ソーサーなのです!
カップに水を7分目程を注ぎ、
それをソーサーに移しても、
やはり7分目程の
ボリュームで受けています。
しかし、最近のデザイナーで、
この法則を知っている人は数少なく
形式の間違いが氾濫しています。
目次を見る
11月 18th, 2009 Posted 10:22 PM
11月18日
以前、岐阜県現代陶芸館にて、
「ロシア・アバンギャルドの陶芸
-デザインの実験-」
という展覧会が開催されました。
BOSS(川崎和男)は、
この展覧会を高く評価しました。
カンディンスキー、マレーヴィチらが
国立陶磁器工場を拠点にした、
前衛運動としての陶磁器作品の
軌跡が展示されました。
写真は、アレクサンドル・ロドチェンコが、
残したデザイン画から、美濃と瀬戸の
名工が、ティーセットを復元したものです。
展覧会開催時に限定で発売されて、
BOSSも購入させていただきました。
BOSSのBLOGでも、
BOSS独自の視点と論点で、
ロシアアバンギャルドについて
書かれています。
目次を見る
11月 8th, 2009 Posted 8:10 AM
「100匹目の猿」現象を知っていますか。
私は、かなり真剣に信じていた時期があります。
しかしこれは、
ライアル・ワトソン のメタファー創作だったのです。
そして彼も、この釈明をしています。
それでも、私は「感覚的に」は、
ある種の「共時現象」という見方が可能かも知れない、
と今でも思っているのです。
理由は、簡単です。
デザインのためのアイディアは、
「共時性」がかなり起こりうることがあるものです。
特に、自分が発想していて実現が遅れた時など、
私は決して「真似などしていない」!
オリジナルだけど、先行したアイディアが出れば、
デザインを世に発表することはできません。
どうしてこのような話を持ち出したかというと、
ロシア・アバンギャルドの時代に、「共時的」に、
日本では、柳宗悦の「民芸運動」が
1926年から起こります。
ロシア・アバンギャルドと同時期です。
これは、まったく共時現象だと思うのです。
民芸が、民衆をめざしての創造活動であり、
ロシア・アバンギャルドも、
民衆のために、ナロード・ニキだったのです。
私は、
柳宗理(柳宗悦・長男)先生が恩師でしたので、
美大時代にその薫陶を受けています。
「美は、
ゲマインシャフトによってのみ創出される」
というのが、
デザイナー志望時にインプリンティングされています。
したがって、
ゲゼルシャフトではなくて、
なぜ、ゲマインシャフトなのか、ということは、
実は、レヴィ=ストロースの
「・・・完璧な仕事を完遂することが出来るのは、
田舎者と野蛮人である。・・・」に
連鎖していると思えてならないのです。
つまり、
ゲマインシャフトと資本主義との関係が、
どこかで通底しているという
問題意識に構造性があると直感しています。
Tags: 「資本主義からの逃走」, 100匹目の猿現象, アイディア, ゲゼルシャフト, ゲマインシャフト, ナロード・ニキ, ライアル・ワトソン, レヴィ=ストロース, ロシア・アバンギャルド, 共時性, 柳宗悦, 柳宗理, 民芸運動, 民衆, 発想, 資本主義
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 5th, 2009 Posted 11:36 PM
革命の指導者達がカリスマ性をもち、
英雄性をたたえられると、
歴史的には、必ずと言っていいほど、
指導者達の中に、さらに、
スターが求められるようになります。
結局、革命の「理想主義」は、
権力闘争となり、
純粋な理想主義の芸術家は、革命家には目障りな存在です。
ウラジミール・レーニン
10月革命時の演説には、カリスマ性があった。
ロシア革命も同じ展開を見せるのです。
しかし、ロシア・アバンギャルドの芸術家は
あくまでも「理想主義」を追い求めました。
なぜなら、
芸術=デザインの表現は、
理想主義を離れれば、
即、それは表現の美は、伝わることは無いと
彼らは確信していたからでした。
私はそうだったと信じています。
だから、
「我々に、新しい形態を!
号泣が聞こえてくる」と、
マヤコフスキーは自死して逝ったのです。
私は、デザインという職能が、
資本主義という、あたかも理想主義に
よりそった「造形形態の表現」であったかも知れないが、
私も、デザイナーという職能家として、
いつも、
「新しい形態を!」と
叫び続けてきた気がしてならないのです。
たとえば、秀吉に対して、
千利休が自死を求められたとき、
利休も、次のように叫びました。
「力囲希咄」と!
これこそ、
芸術表現者、あるいはデザイナーの
「理想主義」の破綻に対する、
憤りであり、美学の叫びだと
私は思い続けているのです。
「茶美会」裏千家への茶杓
「力囲希咄」
Kazuo Kawasaki Design
Tags: 『資本主義からの逃走』, 10月革命, ウラジミール・レーニン, カリスマ, スター, デザイナー, デザイン, マヤコフスキー, ロシア・アバンギャルド, ロシア革命, 力囲希咄, 千利休, 形態, 指導者, 権力闘争, 理想主義, 秀吉, 美学, 職能家, 芸術, 芸術家, 英雄性, 表現, 造形, 革命
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 4th, 2009 Posted 3:54 PM
ロシア・アバンギャルドに関わった芸術家
(デザイナーと呼ぶべき人)は殺されました。
革命家であり芸術家でした。
モノでイデオロギーを表現出来た人達です。
私は、ソビエトが崩壊した時、
彼らの泣き声こそ、
鎮魂歌になると思ったものでした。
おそらく、「Fifth Dimension」という
経済論理が存在していたことを知る人、
そんな人は数少ないと思っています。
おそらく、MITでかつて発行された
(これも冷戦当時には大きな外交問題でした)
「ロシア・アバンギャルド」の研究書を
読んだ人だけだと思います。
「革命」というのは、人命を奪います。
政治体制を転覆させるための戦争です。
こうした戦争は、革命集団の中にまで及んでくるのです。
ボルシェヴィキと呼ばれた革命参謀集団
そのカリスマ性とそのアジテーション、
革命の理想主義は、
このカリスマ性とアジテーションによって、
「独裁化」していきます。
共産主義は、私的行動を制限することで、
私的財産や私的自由性を政府が管理するものです。
二枚のポスターに、それが顕著に表れています。
しかも、それはもう1931年代になっています。
革命を牽引していた人物達の権力闘争での
犠牲者は芸術家たちでした。
クルチス・1931
「男も女も労働者はソビエトの改選へ」
クルチス・1931
「自国の英雄を知ろう」
Tags: 「資本主義からの逃走」, Fifth Dimension, MIT, アジテーション, イデオロギー, ソビエト, ボルシェビイキ, ロシア・アバンギャルド, 共産主義, 冷戦当時, 実質, 政治体制, 権力闘争, 独裁化, 理想主義, 私的自由性, 私的財産, 経済論理, 革命, 革命家, 革命集団
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 3rd, 2009 Posted 4:27 PM
ロシア革命は、体制の大逆転により社会主義を実現。
まさに社会転覆をしました。
そのプロパガンダに、革命の手段として、
「芸術」を最も巧みに運用しました。
したがって、革命に荷担した芸術家の信念が、
私は、その革命を支援したイデオロギーに対して、
とても純粋だったと思います。
革命は、社会のあり方を理想主義的に表現します。
ロシア革命に、その具体例が「作品」になりました。
ロシア・アバンギャルドという芸術運動と言われますが
それらは、やがて「デザイン」と呼ばれるものへと
変更していくのです。
デザイナーが芸術家から職能家になっていきます。
そして次第に、革命の動乱から政治形態を整えていきます。
この革命の進行が理想主義を崩れ始めるのです。
革命後の経過は、革命の主目的から離脱していきます。
異次元な政治形態、すなわちイデオロギーの形は、
革命への動機を、見事に変えてしまうわけです。
ロシア・アバンギャルドと呼ばれた作品に、
その変貌ぶりや、革命意思のゆがみが反映します。
芸術表現も、大きな恣意性をもち始めるのです。
私は、デザインの源流として、
ロシア・アバンギャルドをとらえてきました。
革命のための手法とされた芸術、その応用性に、
「デザイン」の源流と原点を見てきました。
マヤコフスキーは、
「かたちが泣いている」と言ったのは、
革命が、やがてはその指導者たちの権力闘争となり、
社会性・社会正義であった革命動機は、
「政治という形」が変態してしまうのです。
私は、ロシア・アバンギャルド=デザイン源流、
その「作品表現」に、
理想主義に持ち込まれてくる政治的な恣意性を
見つけてきました。
デザイナーにとっては、
必ず、見通しておくべきことだと思っています。
ロシア・アバンギャルドが、
どれだけ、政治的に「作品表現」を変えたのか、
ということです。
次の3つのコーヒーカップが、
なぜいわば同じ「芸術運動」=ロシア・アバンギャルド、
それにも関わらず、大きな違いが見られます。
チェオーニン・1921
まだ、特権階級の装飾性から離れられない。
スエーチン・1923
もっとも、ロシア・アバンギャルドであり、
「純粋な形態」、以後のモダンデザインを決定づけている。
MoMAの収蔵品になっている。
レプリカは今も手に入る。
クズネツォフ・1923
革命指導者は、ロシア・アバンギャルドの作品を好まず、
やはり、特権階級的な表現を求め始める。
たかが、コーヒーカップです。
しかし、されどコーヒーカップです。
このコーヒーカップの形態と装飾に、
政治=イデオロギーの恣意性が表現されています。
ただし、この3点とも「コーヒーカップ形態」として、
まったく正しい設計になっています。
余談ですが、昨今のコーヒーカップのデザインは、
デタラメなモノが反乱しています。
これはイデオロギーどころか、
デザイナーがコーヒーカップそのものに対して
きわめて無知にすぎません。
ともかく、私は、ロシア・アバンギャルドに、
本来、理想主義を求めた社会革命が
「かたちが泣いている」という言葉、
凝縮された理想主義に、社会主義・共産主義の崩壊は
もう見えていたというわけです。
Tags: 「資本主義からの逃走」, DESIGN, ウラジミール・マヤコフスキー, かたち, かたちが泣いている, コーヒーカップ, ことば, ソビエト, モダンデザイン, ロシア・アバンギャルド, ロシア革命, 価値論, 共産主義, 哲学, 民主主義, 理想主義, 社会主義, 芸術, 言葉, 資本主義, 革命, 革新
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る
11月 1st, 2009 Posted 9:41 PM
● 資本主義経済は、まず私的な「収益性」を分配します。
それは、人間の欲望のまま私利私欲の追求です。
しかし、私利私欲は社会から疎んじられます。
したがって、資本主義には倫理性が求められました。
その倫理性の具体化は、
欲得を社会化=私利私欲の公益化をめざすわけです。
それは、収益の社会的で公平な分配です。
分配というのは私利益の一部を社会還元することです。
社会主義は、公的利得がそのまま社会に運用され、
私的財産も公的に管理されます。
その主義によって、私的生活はほぼ完全に保障されます。
社会保障制度とは、本来は社会主義的な保護政策です。
共産主義は、私的財産は制限され認めない。
それが根本的な前提という制約制度です。
つまり、「収益性」と「公益性」のあり方を、
私的か、公的か、その自由性に委ねるか、否か、
という資本主義とは真正面から対峙・対決しています。
公的な平等性の強化を政治支配によって、
私的自由度は制限されても、公平性は確約されます。
● 20世紀は、この自由性・公平性・私的財産の保全など、
二つの主義=イデオロギーで分割され、
このイデオロギーは、対峙どころか対決しました。
● 私は、モダンデザインの系譜・デザイン史から、
共産主義と社会主義を概観することができます。
そして、この共産主義の登場からの系譜を見れば、
ソビエト連邦の崩壊の理由は明確に分かります。
それは「ロシア・アバンギャルド」によって、
「表現された作品」、
その「芸術家」から見えるのです。
彼らはデザイナーという職能家の源だったと思います。
ロシア・アバンギャルドによって、
共産主義の「かたち」が最も具体的に表現されました。
しかし共産主義革命は、革命直後から、
このイデオロギーが崩壊する兆しが見え始めています。
残念ながら、このことに言及した資料はありません。
● 私は、デザイナーになって以来、
ロシア・アバンギャルドの資料を収集してきました。
本論で、この言及を試みるつもりです。
それは、やはり、
この言葉から始めればと思います。
制約制度の中で大衆は泣きました。
共産主義の制度で苦しめられた人々、
その泣き声こそ、
このイデオロギーが終焉するまで
泣き続けていたのではないかと私は思っています。
ロシア・アバンギャルドの中核人物
ウラジミール・マヤコフスキー(w)は、
革命直後にこう叫んだのです。
● 「かたちが泣いている」と。
Tags: 「資本主義からの逃走」, イデオロギー, ウラジミール・マヤコフスキー, かたちが泣いている, ソビエト, モダンデザイン, ロシア・アバンギャルド, 倫理性, 公益化, 共産主義, 収益性, 社会主義, 社会還元, 私利私欲, 資本主義
Posted in 資本主義から逃走せよ!
目次を見る