kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘リスニングルーム’


「資本主義からの逃走」
 「空間に生まれる『定在波』も変化するだろう」
  


   


     3月 9th, 2011  Posted 12:00 AM

オーディオ評論家の虚実体験
新人デザイナーの頃、
オーディオ評論家の先生方訪問をしていました。
ほとんどが評論家先生方の自宅でした。
新製品開発や、商品化決定前のアドバイスを受けていました。
とても尊敬できる評論家と虚構の評論家がいました。
ちょうど私が東芝を退社する頃に、
オーディオ評論家新人だった人たちが今活躍されています。
この人は駄目と思っていた人は消えてしまって見かけませんが、
当時、この人が評論家?という人が現在活躍されていますが、
時折、そんな人の評論はやはり駄目だと思って読み飛ばしています。
オーディオ評論家足る条件は、まず、音楽への造詣がずば抜けていること、
音源に対する専門的知識、オーディオ回路へのアイディアが豊富であること、
そして時代的な音楽潮流を読み取っていること、
さらに当然のこと文体力に魅力があることなど、これが最小限の条件だと思います。
当然、そうしたことは自宅のリスニングルームには顕著に表れていました。
まったくセンス無しなのに、人気の評論家もいましたが彼の評価は無視していました。
ある評論家の人に教えられたことがあります。
それは、音響空間のことでした。
「定在波がみえる」人たち
「定在波」というのがあります。
簡単にいうと、室内空間の設計造作によって共振したり共鳴をする室内部位ができてしまうと、
音響再生がどれほど高価なオーディシステムでも台無しになるということです。
そこで、数人の評論家はその室内に入ると「定在波が見える」とまで言われていました。
かって私の名古屋の自宅へ評論家S先生が専門誌取材で試聴にこられることなり、
大急ぎで部屋のリフォームを専門家にやり直してもらったことがあります。
その先生は室内を見渡せば「定在波」が見えるとまで言われている方です。
今、私はCDリッピングにより、新たな自宅内のオーディオ空間を再構築しています。
そして次のように思うのです。
デジタル音源で定在波共存も変化するかも
デジタル音源での室内音響空間の「質」も変化するのではないだろうか、ということです。
これまでの定在波とデジタル音源からの波長との共存性が変わってくれるかもしれません。
私自身、私なりの経験では室内空間の部位構造で、
あそこには絶対定在波が生まれるとか、この素材構成では定在波が起こると感じます。
是非とも、建築家にはこの「定在波」知識を経験で培ってほしいと思っています。
有名建築や、有数のコンサートホールには「定在波」に無頓着な空間を数多くみてきました。
特に建築家で音響体験の無い人は、これからの、オーディオ空間づくりの知識は不可欠です。


目次を見る