kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ポリカーボネイト’


『ラフ・レンダリングでの久々のデザイン』


   


     5月 4th, 2020  Posted 4:21 PM

デザイン界は「何」を焦点にすればいいのでしょうか。
私は、「医療崩壊」は起こり、「放送」も、
「学校」も、「エンターテイメント」も、
起こりつつあるのだと認識をし、すべてが変容、変化
そして変革を求めらている今、
もう「一般用」、プロとしてすべきことに取り組んでいます。
ここ23年間も、ほとんどスケッチで指示し、
図面化してチェックするというやり方だったのですが、
ラフ・レンダリングを書き上げました。
それを、まずは元スタッフに送付して
スピード感をもって詰めていきました。
私は福井県出身なので、鯖江や福井の産地とともに、
その手伝いをと勢いづいていましたが、
優先順位として、何も考えていない事でまとまらず、
長年信頼を置いているモデル企業に投げかけました。
即座に動きがありました。他ブランドで無償はしません。
私のスケッチからは再度、もう一度「素材」を考えて、
「ポリカーボネイトの抗体」と「ポリアセテート=ジュラコン®」での
ラフ・レンダリングを描きました。
そして、気がついたのは、大学人として、
コンピュータによるデジタル化に重きを置いて、私の経験は、
「マーカー」と「マジック」の使い方は教えてなかったことでした。
最近では、「デザイン」しかも「工業デザイン」を
基本能力も無く、専門的な著作も読まずに、
表層的に目指してくるので、やっかいな連中なのです。
それらとは一線を画しておきたいのです。


目次を見る

「環境の中心と周縁・距離感の再認識」


   


     5月 26th, 2011  Posted 12:00 AM

環境という言葉。
私世代が知るのは1970年代です。
私の記憶では「ローマ会議」の頃・・・
そして最も重大になってきたのは、
「環境ホルモン」という存在への大衆的な恐怖感。
当時、ビスフェノールのことでは、
「ポリカーボネイト」素材でそれなりの思い出があります。
今や、すっかり「ポリカ」は廃棄・回収などの
社会的で制度的なことが整備しました。
それでもWHOでは「懸念される素材指定」となっています。
さて、環境は今では最重要な世界観のキーワードです。
環境というのは言葉からも、
取り囲まれた空間イメージがあります。
環=円環と境=境界ですから、
その円環の中心と周縁というイメージが必要でしょう。
ということは、環境の中心がまず問われるでしょう。
それはその中心地・中心領域であり、その機能性です。
そして、その中心=核心を取り囲んでいる環=周縁です。
フクシマ原発を中心として円弧が描かれ、
その円弧半径を距離性と見なして、
避難地域が指定されています。
しかし、その中心での出来事が把握できていません。
中心を推測しイメージしているのでは、
結局、その場は「空」になっているに等しいわけです。
そして円弧で指定されている「場」が周縁になります。
確実に中心=空の機能は殺人装置になっているわけです。
しかし、それはイメージでしかありませんが、
その機能能力は確実に被曝させる力を持っています。
フクシマ原発の環境は、そのまま現在の日本列島です。
けれども周縁である「場」での対策は見えていません。
これは、日本システムの中心がいつでも空であり、
中心機能が周縁に及ぼす影響度もイメージ認識です。
私はあらためて、中心+周縁=環境の距離空間を、
再設定すべきだという結論に至っています。
それは「プロクセミクス」の再認識です。

目次を見る

「資本主義からの逃走」
「CD媒体が象徴してきたこと、やがて終焉へ」
  


   


     3月 8th, 2011  Posted 12:00 AM

CDが開発された頃
今私はCDを毎日エンコードしています。
気づいてみたらCDはどれほどあるのだろうか。
CDになる直前まで、私は企業でオーディオデザインに携わっていました。
フリーになると、RCAとフィリップス社でCD開発が始まっていました。
その両社の技術開発ニュースに一喜一憂していて、レコードが確実に終わると明言していました。
ほとんどの人が半信半疑だった印象があります。
当時はレコード針やカートリッジのデザイン、商品化がメインの仕事でした。
今も、そのときの商品・カートリッジは売られています。
欧米からLPのように両面タイプの試作が私の元にも届いていました。
CDプレーヤーのアドバンスデザインは東芝から依頼されていました。
当時こんなエピソードがあります。
CDは水平配置か垂直配置とすべきかということが、
プレーヤーデザインでは形態決定と実装設計の根本になります。
CDプレーヤーに関わっていたすべてのメーカーが「垂直・縦型」でした。
これは、フィリップス+ソニーの戦略でした。
したがって、CDが世界的に新発売になったとき、
フィリップス+ソニーは「水平配置」で競合企業を出し抜きました。
私は、アンプなど形態からも「水平配置」を提案していましたが、
ソニーに見事に裏切られた思い出が残っています。
これは後に、I氏と食事をしたとき、「それが狙いだった」という話を聞きました。
CD素材はポリカーボネイト=(この素材は今もWHOでは環境ホルモン懸念材料)であり、
スパッタリングでアルミを蒸着した簡便さゆえに私は経年変化のあるものとみています。
640MBから700MB 780nmの近赤外線レーザーで、
1.2Mbpsで74分42秒という収録時間は、開発由来の話が伝説となていまが、
私はこうしたメディア媒体の発明と進歩は、産業構造とぴったりと重なっていると判断しています。
CDは産業構造の象徴ゆえやがて終焉
つまり、このメディアの終焉を私自身には明確にみえています。
結局、このメディアは、資本主義経済産業構造の中での進化であり、
資本主義のいわば構造を象徴するとともに、終わりまで同様な象徴になると予測しています。


目次を見る