「街から消えていく店舗だろうか・古書店」
9月 7th, 2012 Posted 12:04 AM
「古本屋さん」や「古書店」は、
すでに「本屋さん」が無くなってきましたから、
消えていってしまうのでしょうか。
私自身は、古本屋さんは車椅子になってからは、
ほとんど店舗に入ることが不可能です。
だから、もうほとんど店内に入ったことがありません。
道路から眺めたり、
時には、古書店の店頭にある美術系や仏教系、
特に書道関連を立ち読みすることはあります。
特に、京都ではこうしたお店をいくつか見つけてもありますが、
立ち読みをする程度になってしまいました。
京都の出版社では、
宗教関連の出版社などは300~400年という出版社もあるらしいのですが、
これらはほとんど京都の寺院関係とある種のギルドであって、
出版文化を支えてきたと私は思っていません。
理由は、三つあります。
まず、これまでの既成仏教の経典を印刷している印刷企業でしかないこと。
新たな宗教関連の作家を発見して「革新的な宗教書」など皆無です。
自信をもって断言します。
さらに「情報化」に即した「出版形式」など全く無視していることです。
「本屋」さんが街から消えていく大きな原因は出版社の体質にあるのです。
出版文化は、人類の知性を支援するトップ企業でなければなりません。
私は、街から「本屋」そして「古書店」が消えていくのは、
出版業界はもとより、その流通での再販制度だけを頼りにしてきた
もう一つのガラパゴス化だと思っています。
最近は、古本を買い取って、
さらに安価で売り出しているチェーン店舗組織企業もありますが、
それが「知的流通業」であるとは思っていません。
「情報化」が出版と販売を革新したことは、もはや否めない現実です。
それでも、私は出版物としての「書籍」・「本」は大好きです。
けれどもそろそろ自分の蔵書も整理し始める人生の時期が来ました。
そんな想いの中で、
街中の「古書店」をいとおしく見つめています。
Tags: ガラパゴス化, ギルド, チェーン店舗組織企業, 京都, 仏教系, 出版形式, 出版社, 古書店, 古本屋さん, 宗教, 店舗, 情報化, 書籍, 本屋, 本屋さん, 知的流通業, 美術系, 車椅子, 道路
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る