kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘サル’


『民藝の美とデザインの美は区分分別されていた』


   


     3月 3rd, 2017  Posted 12:00 AM

101匹目のサルという論理があります。
一時期、私もこの論理に夢中になったことがあります。
簡単に言い切れば、鹿児島のサル100匹がお風呂に入ると、
北海道のサル101匹目もお風呂に入るということです。
これは全く情報の交換が無くても遊びや習慣が突如として起こるということ。
実際、柳宗悦が「民藝」という日用品の美しさに気づいたことは、
アーツ&クラフト運動、ドイツ工作連盟、バウハウスという歴史変遷が
編年体のごとく連鎖して、特に、工芸とデザインが重なるのです。
ところが最近は、工芸、工藝、民藝、デザインが全てを連鎖ではなくて、
あたかも融合して同次元のごとくという知見不足の解釈が、
それも商業主義的なブランド背景理由にされた言説で語られてしまっています。
まず、柳宗理の弟子として、柳先生は明確に民藝とデザインの関係を
きっちりと区分を自分のデザイン活動の中で、特に手仕事結果である
民藝の美とデザインの美を分別されていました。まして、
最もほとんど嫌悪されていた商売主義(商業主義ではなく)で民芸ならば、
それは手芸であり、お土産品になってしまいます。私の良識では、
デザイン成果は「目的+目標」のアノニマス性の存在とその美しさでした。
民藝からのデザイン成果は「目標+目的」としてのゲマインシャフト性でした。
産業美術学科では工芸とデザインは明確な区分と分別が私たちに徹底。
インダストリアルデザインは確かに大量生産と大量消費の経済構造に、
アノニマス性を埋め込んだ実務としてのデザインが求められました。
それこそ東京オリンピックのトーチや世界初の聖火運搬のランタンが
柳先生のデザインであることは知られていません。
あのアノニマス性からの美しさは、建築とは一線を画していました。
インダストリアルデザインを伝統工芸に導入するならば、
ゲマインシャフトという強固な地域存在性をデザイナーが確約することでした。
決して商品ブランドの商売性からの遮断は当然でした。
アートからクラフト、モダンデザインは、
「民藝の手仕事」の美しさは明確に「デザイン」の美しさとは分断されていたのです。

* 『書かれた柳宗理デザイン=現在出版の書籍で継承可能か』
* 『アンコンシャス・ビューティを学んだから・・・』
* 『手稿は宝物である』
* 『モダンデザインの造形に潜むスーパー楕円』
* 『民藝へのアンコンシャスビューティを再熟読』


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「資本主義に動物が革命蜂起し始めているのかも」


   


     9月 14th, 2010  Posted 12:00 AM

動物たちの革命蜂起
ふるさとの深山からイノシシやサルが、
食糧危機で実力行動していることをあらためて知らされました。
そうしたら、神戸では登山客を襲うイノシシの存在をTVで観ました。
明らかに自然破壊の大きな話題です。
彼らは、人間不信で「革命蜂起」しているのです。
さて今、「レアアース」や「サスティナビリティ」、エコロジーやリサイクルも、
こうした概念と連鎖しています。
もっとも、「サスティナビリティ」は欧州で発言された英語です。
したがって、日本人はまったく素直にこの言葉を受け入れています。
しかし私は、この言葉があくまでも、
「欧州だけが経済の生き残り戦略語」であることに注視しています。
彼ら欧州が、経済的な「富の独占化」を、この言葉の背後にしていることは、
疑念の持ち過ぎかもしれませんが、ある意味では熟考用語であると思っています。
それは、なぜ、「ISO」規格が、欧州からあたかもグロバール標準になりながらも、
その規格取得費支払いを義務化されているのかを再熟考するべきだと考えます。
それこそ、サスティナビリティはエコロジーよりさらに強力な世界標準化規格になっています。
これらの世界標準化規格こそ、資本主義経済体制にはある歪みがあるものと判断しています。
世界規格など、本来は無用です。人類が大切にすべき暗黙の常識了解だとすべきでしょう。
その最大の歪みは、「生産と消費」の背景文脈には、
自然との関係はすべからく無視されてきたと判断してかまわないでしょう。
ISO27001=Infomation Security Management Systemをあらためて読み直しながら、
資本主義経済体制は明らかに「情報社会」でさらに強化されるでしょう。
しかし、情報環境と自然環境の世界標準規格は、
わが国こそ創出していくべきだと思った次第です。


目次を見る