kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘コトのデザイン=制度デザイン、街づくり、路づくり、「歩けなくなった私の移動ツール」、障害者運転装置、都市社会・田園社会、あり方制度変更、胸椎脊損、「楽しい移動」、人馬一体、体幹感覚、「Segway Smile」、車道・歩道、乗物、市民権、道交法、乗馬、歩行感覚、Segway、’


『Segwayの指導は忘れた人馬一体感を思い出す修練』


   


     4月 4th, 2014  Posted 12:00 AM

私の教え子=スタッフたち(カーデザイナーも)乗りました。
まさに、Segwayは体幹の歩行状態をそのまま反映しています。
それは乗馬して馬とのコミュニケーションそのままです。
下半身の歩行感覚が活かされている乗物は在りませんでした。
日本のカーメーカーやバイクメーカーは、
このシステムを勘違いしているようです。
それがそのまま道交法にも見合っていないために、
まだこの乗物が市民権を得ることは困難なようです。しかし、
「Segway Smile」という言葉が生まれたように、
馬力と身体関係、道路は車道・歩道よりも馬道の発想が必要です。
自動車の構造がどれほど身体との関係を破壊したでしょうか。
少なくてもワイフは最初のSegway乗車経験がありましたが、
スタッフたちの個性がそのまま反映していて笑いました。
自分の体幹感覚をインストラクターに導いてもらうこと、
それはそのまま、指導を素直に受ける、聞く耳を持っているかなど
とても個性に見合っていて面白い限りでした。
自分の身体と指導の受け入れ方などは反省を余儀なくされてました。
そして、最も重要だったことは自動車ではなく、
人馬一体が人間には最適な乗物であるという確認が取れたことです。
自動車と石油資本での車社会こそ都市の体幹感覚であり、
「楽しい移動」は人体が受け入れられる速度性があることでした。
Segwayはまだまだ都市社会・田園社会とのあり方制度変更が
なんといっても望まれますが、そのためにデザインが可能なコトも
とても明快になってきたと私は断言できます。
私にとって、これまでそれなりの車を所有し使用してきました。
すべて障害者運転装置に改造してきた経験も大きいのです。
もっと大事なコトは、「歩けなくなった私の移動ツール」です。
私は胸椎脊損をしていますから「腰・体幹」でのコントロール、
この新たな発想をSegwayに仕掛けるデザインが必要です。
スイスやオランダで実現されているSegway車椅子を
私の車椅子を超えているモノが無いだけに、
早く開発をしたいと思っています。
それは車椅子というモノを超えた新たな街づくり、路づくりという
コトのデザイン=制度デザインです。
Segwayを参考にした新たな乗物が移動空間の制度を創るはずです。

「石畳の街、その文明と文化」
「新幹線ホームのエレベーターは再デザイン必要」


目次を見る