11月 19th, 2019 Posted 12:00 AM
私はコーヒー、紅茶より、緑茶が自分にはあっています。
金沢美大に入った頃、下宿屋さんから通っていましたが
母への最初の電話は「何か、金沢のお茶はちょっと違うよ」でした。
金沢のお茶は、「棒茶」といういわば、
茎ばかりなので茎茶という緑茶の一種。
「今度帰るときに持って帰る」と、すっかりはまりました。
これまでのほうじ茶より格段に香りも良い「加賀棒茶」でした。
北陸と言っても、福井と金沢には味も方言も、
もちろん気質も違っていました。
さて、北陸新幹線の影響でいいことも多いのですが、
残念な面ではお土産物商品化したり、
観光客目当ての値上げが目に余ります。
それを考えると金沢や富山の街の整備や賑わいはありますが
福井に北陸新幹線は来て欲しくありません。
でも、変わらずしっかりと味わいそのままに「棒茶」は最高です。
だから、コーヒーより、私は「棒茶」が上手いと考えています。
Tags: お土産物, お茶, コーヒー, ほうじ茶, 上手い, 下宿屋, 値上げ, 加賀棒茶, 北陸, 北陸新幹線, 味わい, 富山, 整備, 格段, 棒茶, 母, 気質, 目当て, 福井, 紅茶, 緑茶, 茎ばかり, 茎茶, 観光客, 賑わい, 金沢, 金沢美大, 電話, 香り
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 12th, 2012 Posted 12:00 AM
お茶なら、一般的には焙じ茶と番茶があります。
私は金沢美大時代に、加賀棒茶に出会い、
それ以来、日常のお茶は加賀棒茶です。
そしてそのお茶碗は、私が最も信頼している陶芸作家、
若尾利貞先生からいただいた鼠志野です。
おそらく岐阜県の美濃産地は
日本で最も陶磁器技術を集約した産地だと私は思っています。
若尾先生との出会いは、
NHKの「作家を訪ねる」という企画で出会いました。
当初私は、陶芸家には独特のトラウマがあって
このインタビュー役を断りました。
そうしたら、若尾先生も、
デザイナーで大学人ということで断られたらしいのです。
それだけに番組の若いディレクターは、
なんとしても会わせることが収録効果になると思ったとか。
ともかく、美濃に出かけ先生のアトリエである先生の窯を訪ねました。
色々話をしているうちに、お互いの美学性が一致してそれ以後、
すっかり先生と打ち解け合いました。
そして先生から、このお茶碗をプレゼントしていただきました。
鼠志野の技術を復活されて、
その評価は国内ではなくて海外で認められました。
それで日本でも陶芸作家として
トップランクの先生になられたという経歴です。
鼠志野は陶器ゆえに「貫入」があります。
「貫入」とは素地と釉薬の焼成と冷却の収縮率差で
陶器の使い始めには水漏れがしますが、
使い込んでいくうちに目地は埋まり
使いこなしそのものが陶器の味わいになります。
この茶碗はおそらく私の形見になる愛用品です。
そして、鼠志野から学んだことが
私の陶磁器への基礎的な知識になっています。
私は、素地である粘土、焼成、釉薬はもとより、
この「貫入」を技術進化させたいと考えています。
いつも日常生活での「一服のお茶」に和まされますが、
それを支えてくれる「器」こそ、
デザイン対象化していくモノへの基本的な眼差しだと思います。
Tags: NHK, アトリエ, インタビュー, お茶, お茶碗, デザイナー, デザイン対象化, トラウマ, プレゼント, モノ, 企画, 作家を訪ねる, 冷却, 出会い, 加賀棒茶, 収縮率差, 器, 国内, 大学人, 岐阜県, 形見, 復活, 愛用品, 技術, 技術進化, 日常生活で, 日本, 水漏れ, 海外, 焙じ茶, 焼成, 産地, 番茶, 目地, 眼差し, 知識, 窯, 粘土, 素地, 美学性, 美濃産地, 若尾利貞先生, 茶碗, 貫入, 釉薬, 金沢美大, 陶器, 陶磁器技術, 陶芸作家, 陶芸家, 集約, 鼠志野
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 29th, 2010 Posted 9:07 PM
3月29日
香蘭社の器のコレクション。
透き通るくらいの白に
ブランドカラー藍色の組み合わせ。
飲み口の薄さが口当りを絶妙に。
とくに昔ながらの藍色を選んでいる
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
この器でお茶をいただけば、
自然と器への扱いが丁寧、
慎重になるスタッフです。
ピンク?いや桃色でしょうか。
常に新しい試みや革新することが
伝統を守り続けることになります。
目次を見る