11月 4th, 2015 Posted 12:00 AM

「KK塾」スタートは米国から、すでに大阪大学招聘教授である
濱口秀司氏の講演と私との対談、観客からの質問により、
予定時間を大幅に超える熱気の中で行われました。
講演内容は、林信行氏が、
会場から同時間のままSNSアップをしていただきました。
この実況があったためか次回参加者の申し込みが殺到しました。
したがって、ここでは私が彼との対談や観客への回答を
記述しておきたいと思います。
私からの対談テーマというか質問は、
IoTの今後、特に人工知能の可能性でした。
私は彼のプレゼンテーション映像や彼が認知している、
特に彼は「Bias的手法での成功例」や、
阪大親友・石黒教授との合作である2体のロボット会話、
その会話に、人間が加わるだけで、
2体ロボットには、全く人工知能化はいらないことを説明。
そこで、私の持論となりつつある「人工知能無理説」、
つまり、DNAと神経がロボットに実装されない限り無理を
人工心臓デザインの実際や、エボラ出欠熱がRNA破壊など
そうした実例での人工知能の無理説、無謀論を述べました。
人間細胞を決定している遺伝子=DNAはすでに解釈されていますが、
DNAを制御しているRNAを破壊するエボラ出血熱は
ほとんど医療治療は不可能です。
これは100億人を地球環境がとても支えられないことへの
自然淘汰なのかもしれません。
濱口氏の回答は明解でした。
ともかく仕事としての問題があれば最適解を必ず出しますという姿勢。
これこそ、私がデザインを学術性と芸術性を統合出来る能力者、
こうした次世代を大阪大学大学院の私の講座、
「コンシリエンスデザイン」で育成したいテクノロジストです。
そのお手本がまさに濱口秀司氏でした。
観客からの質問は二つに集約できました。
濱口氏は「ともかく練習・訓練が必須」でありその方法論紹介でした。
そして、私にも向けられた質問は、
自分の提案が拒否された場合は?でした。
これは私がデザイナーとしての40余年間の生き様でした。
私の提案が拒否されたなら、
「拒否する人物の社会的存在そのものを総否定する」ことです。
この意見には濱口氏も賛同をしていただきました。
理由は簡単です。
私はデザインからのイノベーション定義こそ必要と考えます。
イノベーションの提唱者であった
「社会階級論」著者・シュンペンターは、
革新ではなく、コンバイネーション(独)、
「新結合」でした。
これこそ、コンシリエンスであり、
これも18世紀の造語であり、対語であったレジリエンスを
現在の大学機構、特にデザイン系大学では
この教育が無いことです。
だからこそ、
私は「KK塾」でも一般的な認知論を開講したのです。
次回からこの講演レポートを配布します。
講演実況 by林信行氏*http://togetter.com/li/893475
Tags: 100億人, 18世紀, 40余年間, Bias, DNA, IoT, KK塾, RNA破壊, SNS, アップ, イノベーション, イノベーション定義, エボラ出欠熱, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, コンバイネーション(独), シュンペンター, スタート, テーマ, テクノロジスト, デザイナー, デザイン, デザイン系大学, プレゼンテーション映像, レジリエンス, ロボット, ロボット会話, 一般的, 不可能, 予定時間, 人工心臓デザイン, 人工知能, 人工知能無理説, 人物, 人間, 人間細胞, 仕事, 制御, 医療治療, 参加者, 反論, 可能性, 合作, 問題, 回答, 地球環境, 大学機構, 大阪大学大学院, 大阪大学招聘教授, 姿勢, 学術性, 実例, 実況, 実装, 対語, 対談, 必須, 意見, 成功例, 手本, 手法, 拒否, 持論, 提唱者, 提案, 教育, 新結合, 方法論, 明解, 最適解, 林信行, 次世代, 殺到, 決定, 濱口秀司, 無理説, 無謀論, 理由, 生き様, 石黒教授, 社会的存在, 社会階級論, 神経, 簡単, 米国, 紹介, 統合出来る能力者, 総否定, 練習, 育成, 自然淘汰, 芸術性, 著者, 親友, 観客, 解釈, 訓練, 記述, 認知, 認知論, 説明, 講座, 講演, 講演レポート, 賛同, 質問, 造語, 遺伝子, 配布, 開講, 阪大, 集約, 革新
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 3rd, 2015 Posted 12:00 AM

大阪・京都から東京パルコ劇場に直行しました。
友人たちの革新的なことばと場踊りを観劇したのです。
松岡正剛・田中泯・石原淋・宮沢りえ、「影向」yow gowを
新たなことばとパフォーマンスとして受け止めたまま、
いよいよ、翌々日、
「KK塾」を大日本印刷のDNP五反田ビル 1Fホールにて開催。
キックオフ講師は、
国際的イノベーター・濱口秀司氏を米国から迎えました。
イノベーターというより、私にはデザインとエンジニアリングでの
企画コンサルタント=テクノロジストであり、
私が大阪大学大学院・医学系研究科に開設した
「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」の育成目標人物です。
まず、私は前座で「コンシリエンスデザイン」を紹介して、
なぜ、濱口氏からかを紹介して、彼の講演を開始しました。
私は、最近、「デザイン思考」という、
スタンフォード大学のd.schoolとIDEOの手法論から
拝借しているデザイン論が、
デザイナーだけでなく一般的なイノベーション開発手法として、
東大のi.schoolでそのコピーが用いられていること。
また、イノベーションとは、提唱者であるシュンペンター自身が、
「革新」:コンバイネーション(独)「新結合」と呼び、
すなわち、私的にはコンシリエンスであることを説明しました。
シュンペンターのイノベーション=革新が、
共同的な発想で行えるコトへの大疑問や、
1927年・「社会階級論」が、結局は彼の予知どおりに
1929年の「世界大恐慌」につながったことなどから、
わが国の3.11復興策こそ、新たなコンシリエンスデザインです。
コンシリエンスも18世紀の造語であり、なおかつ対語的なレジリエンスが
決して、デザイン系大学教育には登場しないだけに、
まずは看医工学という提示とその教育成果こそ濱口秀司氏だと紹介し、
彼は約280枚のKeynote画面とホワイトボードで、
詳細な成功実例での方法論を懸命かつ賢明に講演していただきました。
DNPホールの現代ホール性能では、私も濱口氏もMacでKeynoteプレゼ、
これはおそらく初めて、映像と音楽を運用することができました。
よって、まだまだこのホールのPA音響から
コードマネージメント、さらには照明を変えることが可能です。
丁度、大日本印刷とは、「デジタルアッサンブラージュ」を進行中。
そしてこの大ヒントは、松岡正剛氏の「影向」が与えてくれました。
「KK塾」の今年度最終の講師は松岡正剛氏です。
Tags: 1927年, 1929年, 3.11復興策, d.school, DNP, i.school, IDEO, Keynote画面, KK塾, mac, PA音響, yow gow, イノベーション, イノベーション開発手法, イノベーター, エンジニアリング, キックオフ, コードマネージメント, ことば, コピー, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座, コンバイネーション, シュンペンター, スタンフォード大学, テクノロジスト, デザイナー, デザイン, デザイン思考, デザイン系大学教育, デザイン論, デジタルアッサンブラージュ, パフォーマンス, パルコ劇場, ホワイトボード, レジリエンス, 世界大恐慌, 予知, 京都, 企画コンサルタント, 共同的, 前座, 医学系研究科, 友人, 可能, 国際的, 場踊り, 大ヒント, 大日本印刷, 大疑問, 大阪, 大阪大学大学院, 宮沢りえ, 対語, 影向, 懸命, 手法論, 拝借, 提唱者, 提示, 教育成果, 新結合, 方法論, 映像, 東京, 東大, 松岡正剛, 濱口秀司, 照明, 現代ホール性能, 田中泯, 発想, 登場, 直行, 看医工学, 石原淋, 社会階級論, 米国, 紹介, 育成目標人物, 観劇, 講師, 講演, 賢明, 造語, 進行中, 運用, 開催, 開設, 革新, 革新的, 音楽
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 2nd, 2015 Posted 12:00 AM

なるべくもはや外出をしないでおきたい、
今ではすっかりと私はそのように思っています。
自宅に潜んでいるのが最高です。
外出するのなら、今は大きな条件をそろえています。
最も理想的なトランスポテーション装置が必要ですが、
現在の飛行機、ヘリコプター、鉄道、自動車もほとんどが最悪です。
これまでは自分デザインの車イスでしたが、
もはや体力的には、
米国製の軽量といっても20Kgの電動に乗っています。
しかしどうしても、今は月1度だけの講演は引き受けていますが、
そうなると、最も大変なことは私が車イスであることも含め、
移動のための衣類などが増えてしまいます。
これまで、どれだけの旅行用鞄を使ってきたでしょうか?
今はワイフがキャスターのバッグ一つは手持ちになります。
そして行き先向けホテルにそれも多いと2~3ホテルにバッグを送付。
どれだけ手荷物を減らすかが問題です。
ところが私は使わなくてもついつい趣味性のモノを鞄に隠し入れて、
見つかってしまい叱られます。
ただ今は、万一、天災・地震などを考えると、
最低の救急用品が必要になりますから、
この判断は相当に私には難しいことだと思っています。
国内の主要都市であれば、コンビニで万一はほとんど事足ります。
しかし、海外でも最初の訪問地では様子が不明であり、
特に車イス対応では問題がありますが、
それはむしろ国内の一流ホテルですら間違いが多いのです。
「お客様、私どもはユニバーサルデザインに基づいて・・・」
なんてことを発しようものなら、
(ユニバーサルデザインっていうのは自分が日本に持ち込んだ)と、
そんな顔つき=喧嘩態度になるらしく、ワイフは厳しい顔で私を制します。
最近は、ホテル予約が困難になりつつあります。
理由は、(嫌な)中国人観光客があの爆買いとかで来日多しです。
私は「なぜか」電動車イスで彼らにぶつかってしまうのです。
彼らのほとんどは謝罪しませんから、
「なぜか、それも激しく」私の電動車イスは暴走します。
このあたかも無意識なる暴走は仕方ありません。
決まって、マナー無しの中国人に私の電動車イスは暴れます。
先日は銀座で一人っきりで買い物をしました。
いつもワイフやスタッフがいるのですが、思いっきり行動しました。
ちょっとだけ暴れざるをえなくて、ホント困りましたが、
スワット仕様の手袋は凄いなって思いました。
何をしたかって?一応大学人であり障害者ですから、
そのモラルは遵守しました。
Tags: キャスター, コンビニ, スワット仕様, デザイン, トランスポテーション装置, バッグ, ヘリコプター, ホテル, マナー, モノ, モラル, ユニバーサルデザイン, ワイフ, 一流ホテル, 中国人観光客, 主要都市, 体力的, 判断, 問題, 喧嘩態度, 困難, 国内, 地震, 外出, 大学人, 天災, 必要, 手荷物, 手袋, 救急用品, 旅行用鞄, 暴走, 最悪, 最高, 条件, 海外, 無意識, 爆買い, 理想的, 理由, 移動, 米国製, 自動車, 自宅, 衣類, 訪問地, 講演, 謝罪, 趣味性, 車イス, 軽量, 遵守, 鉄道, 銀座, 間違い, 障害者, 電動, 電動車イス, 鞄, 顔つき, 飛行機
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
10月 31st, 2015 Posted 12:00 AM
10月30日
KK塾・2015第1回を開催いたしました。
・日 時:2015年10月30日(金) 13:30?17:30
・会 場:DNP五反田ビル 1Fホール


川崎の講演でスタートです。

講師は濱口秀司様でした。

時間を延長しての対談・質疑応答。

ありがとうございました。
KK塾・2015特設サイト
目次を見る
10月 29th, 2015 Posted 12:00 AM
来る11月20日
医工Deシンポジウム(PDF)にて基調講演を行います。
どなたでもご参加いただけます。
国立大学法人滋賀医科大学・公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
・日 時:2015年11月20日(金) 14:10?15:10
・会 場:大津プリンスホテル コンベンションホール淡海
目次を見る
10月 12th, 2015 Posted 12:00 AM

この秋より「KK塾」を東京で開催することになりました。
大阪大学大学院医学系研究科にて
「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」を開設し、
招聘教授の講演と私との対談でスタートします。
基本的には寄附講座ゆえに寄附企業関係を主体に
「コンシリエンスデザイン」と「看医工学」の目標と目的を説明し、
現在のデザイン思考やインクルーシブデザインなどの熟慮不足を紹介。
さらに、文科系+理科系に学術系+芸術系で、
次世代デザインへ展開します。
デザインがモノからコトへなど、結局、また大誤解を受けています。
しかもエンブレム問題でのデザインやアートディレクターの役割、
さらには、盗作問題も絡んできています。
問題解決・価値創出・未来創造がデザイン解答である、
ということさえ伝わっていません。
「デザイン思考」も大きな偏りがあって、問題解決の実務手法には
とてもいきついていないことが大きな気がかりになっています。
これまでのデザイン系大学では、
デザイン技能もPCやインターネットであり、
アナログ性とデジタル性も明確にはなっていないようです。
私自身も、阪大を一旦は退官して、特に、気候変動と感染症対策を
象徴的な3.11東日本大震災復興からも、
「危機管理デザイン工学」を目指してきましたが、
危機管理=リスクマネージメントでは、デザイン実務は無理と判断。
危険には起こってしまったクライシスと起こる可能性のリスクがあります。
その実務的な解決は、
危機=危険な機会とした危機解決には、
これからのデザインとしての実務=研究と開発をめざすために、
文理融合+学際化=コンシリエンスデザインこそ焦点化可能です。
これを「KK塾」として、まず、講座関係者から、
やがてデザイン界まで一般化し、
その研究・開発から実務実現事例を出していくつもりです。
これまでの「KK塾」は大阪でしたが、
東京で徐々に拡大化をしていきます。
講演者は、
大阪大学でも実務として「社会成果」を実現している教授、招聘教授を。
私はデザイナーとして、+デザインこそ、
次世代の真のデザインとして、
これまでのデザイン系大学の方向性を明確に変更させる覚悟です。
Tags: 3.11東日本大震災復興, KK塾, PC, アートディレクター, アナログ性, インクルーシブデザイン, インターネット, エンブレム問題, クライシス, コト, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座, スタート, デザイナー, デザイン, デザイン実務, デザイン思考, デザイン技能, デザイン界, デザイン系大学, デザイン解答, デジタル性, モノ, リスク, リスクマネージメント, 一般化, 価値創出, 判断, 危機, 危機管理, 危機管理デザイン工学, 危機解決, 危険, 危険な機会, 可能, 可能性, 問題解決, 基本, 変更, 大誤解, 大阪, 大阪大学, 大阪大学大学院医学系研究科, 学術系+芸術系, 実務, 実務実現事例, 実務手法, 実務的, 実現, 寄附講座, 対談, 展開, 感染症対策, 招聘教授, 拡大化, 教授, 文理融合+学際化, 文科系+理科系, 方向性, 未来創造, 東京, 次世代, 次世代デザイン, 気候変動, 無理, 焦点化, 盗作問題, 目標, 目的, 看医工学, 研究, 社会成果, 覚悟, 解決, 説明, 講座関係者, 講演, 講演者, 象徴的, 退官, 開催, 開発, 開設
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
8月 28th, 2015 Posted 11:55 PM
8月28日
平成27年度 照明学会全国大会において
特別講演をさせていただきました。
一般社団法人 照明学会 平成27年度 全国大会 特別講演
・日 時:2015年8月28日(金) 13:30?15:00
・会 場:アオッサ8F 福井県県民ホール

「照明とコンシリエンスデザイン」

平日だったにもかかわらず、
たくさんのお客様をお迎えできました。

質疑応答も充実したものに。

終わった後の舞台裏。


目次を見る
8月 23rd, 2015 Posted 12:00 AM

ワクチンの経皮注射器を開発してPKD*の最初の製品開発をしました。
以後、注射器のデザインに取り組むと同時に、
遺伝子検査システム・ワクチンのデザイン開発・注射器の開発から、
経鼻デバイス=鼻からミスト状ワクチンを直接経肺から血管へ注入、
そしてワクチン接種のための遺伝子検査システムも、
これまで1ヶ月→1週間を5時間検査システムまでを開発しました。
これはその経鼻デバイスがようやく工業意匠権が確立して、
遺伝子検査とワクチン開発にたどりついています。
ワクチン接種に関しては、遺伝子検査からのシステム開発を
デザイン計画してきましたが、発表は、ともかくこのデバイス、
その著作権から知財権などが図面作成時から成立しましたが
工業意匠権の成立までは公表を控えてきました。
私はデザインは、問題解決と考えていますから、
デバイスの形態設計だけがデザインとは考えていません。
よって、遺伝子の検査システムは海外のコンペで、
日本代表に選ばれましたが、海外では難し過ぎるとの評価でした。
私は医工連携では決して問題解決は不可能と講演主張してきました。
結果、「コンシリエンスデザイン看医工学」の講座で、
研究・開発・教育にまで至っているわけです。
しかし、残念なことに現在のプロダクトデザインでは、
この分野に参入出来る大学が相当に限定されていることです。
最近では、雑貨品のデザインがマスコミでもスター扱いされます。
それこそ、今、話題のオリンピック関連も単なるグラフィックで
オリンピックという国家イベントは、国家政府ですら、
デザインの本質には理解不足どころか、無知過ぎています。
平然とした盗作がデザインだという一般認識が拡張されています。
かつて、名古屋市立大学芸術工学部時代にも、
芸術工学は英文ではDesign & Architectureとし、
先端統合デザインをデザインに接頭語を私は名辞してきました。
よって、先端統合デザインが医工学デザインにまで進化しました。
その進化が「コンシリエンスデザイン看医工学」です。
この経鼻デバイスが一つの実際例だと紹介しておきます。
* PKD=Peace-Keeping Design
「PKDの途中報告」
Tags: 1ヶ月, 1週間, 5時間, Design & Architecture, Peace Keeping Design, PKD, オリンピック, オリンピック関連, グラフィック, コンシリエンスデザイン看医工学, コンペ, システム開発, スター, デザイン, デザイン計画, デザイン開発, プロダクトデザイン, マスコミ, ミスト状ワクチン, ワクチン, ワクチン接種, ワクチン開発, 一般認識, 不可能, 主張, 今, 作成時, 先端統合デザイン, 公表, 分野, 医工学デザイン, 医工連携, 参入, 同時, 名古屋市立大学芸術工学部, 名辞, 問題解決, 図面, 国家イベント, 国家政府, 大学, 実際例, 工業意匠権, 平然, 形態設計, 成立, 扱い, 拡張, 接頭語, 教育, 日本代表, 時代, 最初, 最近, 本質, 検査システム, 残念, 注入, 注射器, 海外, 無知, 現在, 理解不足, 発表, 盗作, 直接, 相当, 知財権, 研究, 確立, 紹介, 経皮注射器, 経肺, 経鼻デバイス, 結果, 芸術工学, 英文, 著作権, 血管, 製品開発, 評価, 話題, 講座, 講演, 進化, 遺伝子, 遺伝子検査, 遺伝子検査システム, 開発, 限定, 雑貨品, 鼻
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
7月 17th, 2015 Posted 11:35 AM
来る8月28日
平成27年度 照明学会全国大会にて特別講演を行います。
どなたでもご参加いただけます。
一般社団法人 照明学会 平成27年度 全国大会 特別講演
・日 時:2015年8月28日(金)(来週末です) 13:30?15:00
・会 場:アオッサ8F 福井県県民ホール (福井駅 東口を出てすぐ)
目次を見る
7月 16th, 2015 Posted 11:55 PM
7月16日
姫路市立姫路高等学校において、
講演させていただきました。
開場は広い音楽ホール。
800名の高校生へ向けての講演でした。

テーマは「なぜ大学に行くのか」。

大学やることは、
たった2つしかない。

聴講された高校生代表の方からの
ご挨拶をいただきました。

終わってからの舞台裏。
名古屋市立大学時代の卒業生も、
駆けつけてくれました。

目次を見る