4月 9th, 2013 Posted 12:00 AM
地球環境の存続はローマ会議1970年頃に大懸念になりました。
その兆候とともに、「エコロジー」という概念が重大視され始めました。
商品世界において、
それは「エコ商品」とか「エコスタイル」や「エコプロダクト」として、
私も当時には、
「地球にやさしい賞」を「エコロジー商品賞」を決めた一人でした。
ブームの火付け役だったかもしれません。
しかし正式なエコ・マークは、企業の商品開発に結びつき、
当然ながら、商業主義的な「エコ・マーク」がデザインされました。
基調の色彩はグリーンであり、
対比色にオレンジ系、補助色にブルー系になりました。
ECOというアルファベットの造形要因は円形ですから、
この展開も見事に応用されました。
それだからこそ私から見れば、このマークで補完された企業商品には、
それこそ小学生ですら大懸念を持つほど、
商業主義の卑近さがたっぷりと宿っている気がしてなりません。
もちろん、デザインとしての完成度は最低レベルが多発頻発しています。
正眼の構えで「地球環境保全」に関わるなら、
あえてこのマークは使わなないからこそ、
ローマ会議以来の懸念を最も重要視しているそんな企業表現が必至です。
万一使ったとしても、もっと知性あふれるモノになっているでしょう。
正直、地方行政の多少ほほえましい程度の
「ゆるキャラ」ほどにも昇華もされていません。
つまりこのマークをさらに深度ある知性で、
まとめ直すという理知識・見識・胆識が欠落しているのを凝視します。
かえって、このマークと企業マークを合わせ見るほどに、
商業主義での「売らんかな主義」が目障りだということです。
日本企業のモノづくりで、企業マークしかなく、
さらにこの「エコ・マーク」添付商品戦略そのものが、
わが国のモノづくりを最低にならしめている、
元凶だと私は断言しておきます。
私は、もう一度、「エコロジー」についての正当で歴史ある学識的な知識を
企業や行政そのものが再確認して、
このマークのあり方を新鮮化してほしいと思うのです。
Tags: 1972年, Eco, アルファベット, エコ・マーク, エコスタイル, エコプロダクト, エコロジー, エコロジー商品賞, エコ商品, オレンジ, グリーン, デザイン, ブルー, モノづくり, ゆるキャラ, ローマ会議, 企業マーク, 円形, 商品世界, 商品力, 商品戦略, 商品開発, 商業主義, 地方行政, 地球, 地球環境, 地球環境保全, 基調, 大懸念, 存続, 完成度, 小学生, 展開, 概念, 流行マーク, 理知識, 知性, 胆識, 色彩, 見識, 造形要因, 重大視
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 3rd, 2012 Posted 12:00 AM
以前、ここで「アスクレピオスの杖」を取り上げました。
危機管理の象徴をどうすべきかを悶々としてきました。
案の上、「ヘルメスの杖」についての記述にも、
感想としての異議をいただきました。
これは、米国陸軍・医療部のマーク(X)について、
喧々諤々の世界的な論争があった当時と同等だと思いました。
あくまでも「アスクレピオスの杖」は、
医学のシンボル(A)ですから、
ルーベンスの絵画としても残っています。(B)
したがって、WHO=世界保健機構はこのシンボルです。(C)
救急車のシンボルはほぼこのマークが普遍化しています。(D)
日本では、赤十字社の救急車のみ赤十字です。
医学や医療は「アスクレピオスの杖」で
杖に蛇が一匹という象徴は歴史的コンテクストです。
ところが、杖・蛇が二匹、そして鳩の羽によって、
「ヘルメス」の活動はスパイ的な泥棒行為まであり、
医療行為や、通信、取引など統合性が「ヘルメスの杖」となります。
私はもう一度、ギリシア神話を基準に、
ヘルメス学と呼ばれる知性確認の体系に没頭しました。
「危機」はギリシア語ηκριδιδ=Krisisが原意語です。
この意味は、「決断」です。
ラテン語になっていくとderisisです。
これは「決定する・選別する」というのが「危機」となり
Crisisに連続します。
Riskに至るまでの、「危機」・「危険」は、
言葉のコンテクストの根底には、生命を護り合うということが、
おのずとと思想観には
「平和」の概念が入ってくることになります。
切手やメダルなどの応用事例も集めて検証しました。
そこでの発見は、軍事的危機というのは、
紛争の解決=平和への希求がありますから、
日本の防衛医大(Y)も「ヘルメスの杖」を採用しています。
私はヘルメス学体系全体には
錬金術師が水銀を医療行為にという伝説も認めて、
「危機管理」は統合的な営為とみなすことで、
「危機管理デザイン賞」シンボルに引用したわけです。
さらに、「ヘルメスの杖」は拡大して、
ビジュアル表現要素にしていくつもりです。
Tags: Crisis, WHO, アスクレピオス, アスクレピオスの杖, ギリシア, ギリシア神話, ギリシア語, コンテクスト, シンボル, スパイ, デザイン, ビジュアル, ビジュアル表現, ヘルメス, ヘルメスの杖, マーク, ラテン語, 世界的, 伝説, 体系, 保健, 医, 医学, 医療, 危機, 危機管理, 危機管理デザイン, 危険, 原意, 命, 営為, 希求, 平和, 思想, 救急, 救急車, 日本, 概念, 機構, 異議, 発見, 知性, 神, 米国, 紛争, 統合, 統合性, 統合的, 絵画, 蛇, 解決, 象徴, 赤十字, 軍事, 錬金術師, 防衛
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 18th, 2012 Posted 12:00 AM
祖国への憂国はずーっと心にありました。
特に、海外に出ると比較することができます。
良いところ、ダメなところ、必ず心に残ります。
それでも日本は素晴らしい祖国、
それなのに憂いは拭い去ることができませんでした。
当然です。
人は、生きていることが死に向かっている不安を、
そのまま祖国への愛着と重ね合わせることができる、
そんな知性と感性を人は持っているからでしょう。
友人・松岡正剛氏は「連塾」最後に25冊の書籍を紹介してくれました。
その中に、エドマンド・バーク「崇高と美の観念の起源」がありました。
本棚にありました。読んだ記憶はありましたが再読しました。
彼の近著「3.11を読む」をテキストに、
私は、この三冊を憂国のパロール、
いやナラティブ・セラピーとして選んでいます。
松岡正剛は、ポール・ヴィリリオ「情報化爆弾」を紹介しています。
私は「民衆防衛とエコロジー闘争」を挙げたいと思っています。
そして、ウルリヒ・ベックの「危険社会」と「世界リスク社会論」を
まずテキストにしておくべきと考えます。
「憂国」はすでに「対立」も「衝突」も
超越した思想の創出でなければなりません。
その思想らしきことに近接するデザインを
祖国=日本のためにと考えています。
Tags: 3.11を読む, ウルリヒ・ベック, エコロジー, エドマンド・バーク, セラピー, テキスト, デザイン, ナラティブ, パロール, ポール・ヴィリリオ, リスク, 不安, 世界, 世界リスク社会論, 創出, 危険, 危険社会, 友人, 対立, 崇高と美の観念の起源, 思想, 思考, 情報, 情報化, 情報化爆弾, 愛着, 感性, 憂い, 憂国, 日本, 書籍, 死, 比較, 民衆, 民衆防衛とエコロジー闘争, 海外, 爆弾, 生きていること, 知る, 知性, 社会, 祖国, 紹介, 考え, 衝突, 観念, 記憶, 超越, 近接, 連塾, 闘争, 防衛
Posted in 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 2nd, 2011 Posted 9:30 AM
2月2日大安(戊子)
実際の人間はもっともっと
生々しいものだ。
知性へとたどり着くためには、
自分を相当冷静に保つ必要があり、
さらに知識的な判断能力も
しっかりとトレーニングされて
いなければならない。
『デザインの極道論』好奇
目次を見る
2月 1st, 2011 Posted 9:30 AM
2月1日仏滅(丁亥)
これだけ
情報が高密度化した現代において、
自分と対象との関係を照合的に
測定するという行為は、
もはや知性の領域に入る。
『デザインの極道論』好奇
目次を見る
9月 8th, 2010 Posted 10:00 AM
9月8日 友引(辛酉)
私達の知識や知性は、
進化する技術と、
喜怒哀楽の完成との
折り合いをつけるために
致知の領域まで
踏み込んでいかねばならない。
『デザインは言語道断』致知
目次を見る
8月 24th, 2010 Posted 10:00 AM
8月24日 先負(丙午)
知性へたどり着くためには、
自分を相当冷静に保つ必要があり、
さらに
知識的な判断能力もしっかりと
トレーニングされていなければならない。
『デザインは言語道断』好奇
目次を見る
8月 23rd, 2010 Posted 5:40 PM
8月23日 友引(乙巳)
これだけ情報が高密度化した
現代において、
自分と対象との関係を
照合的に測定するという行為は、
もはや知性の領域に入る。
『デザインは言語道断』好奇
目次を見る