kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘インダストリアルデザイン’


『資本主義からの逃走』
    「スケッチ価値、資本構造」


   


     7月 29th, 2010  Posted 12:45 AM

スケッチ修行
デザイナーになるための基本は、「スケッチ」です。
特に、インダストリアルデザインやプロダクデザインでは、
スケッチのトレーニングは不可欠です。
アイディアスケッチ・ラフスケッチ・ラフレンダリング、
そしてレンダリング=それも実寸大です。

・美大入学にて

工業デザイン専攻は、みんな車の絵を描いていてそれがあまりにもみんなが巧いので、
不思議でした。
思い切って尋ねました。
「どうして、みんな車の絵ばかり描いているの?」
クラス中がひんやりして、尋ね返されました。
「お前さ、この大学なんで入学してきたの?」と。
「えっ・・・!」
「ここは、カーデザイナーになる大学だぜ」
「・・・カーデザイナーって何・・・・?」
入学当初、
デッサンや基礎実習がメチャクチャ下手だった私は思いきりクラスでの存在性を失いました。

・東芝にて

「ラフレンダリングはもういいから、早く、レンダリングに書き直せ!」
「(エッ!・・・これレンダリングなのに・・どうすれば???・)」
私のデザインスケッチからレンダリング(完成予想図)までの修行は、
そのままデザイナーになるためのことでした。
しかし、「レンダリングなんて描くな」という教授もいました。
「レンダリング=商業主義べったりのデザインになる」というのがその理由であり、
デザインは商業主義に迎合やおもねるものだということでした。
けれども、私の理解では、デザイナーの「スケッチ」は、
発想の定着であり、理想をイメージ、それも明確な視覚的説得性の表現。
そのために、アイディアスケッチからレンダリングまで、ともかくNo.1になりたい。
やがては私のスケッチが「商品」になってほしいとすら夢見ていました。
2006年・金沢21世紀美術館での「個展」以来、私のスケッチが「商品」になりました。
ただしそれほど大したアート作品でのキャンバス号数いくらという画家的な価値はありません。
私が資本としてのデザイナースケッチが「資本」だと言い切るのは、二つの理由です。

● 将来を「描き出す」生産財であること。
● 「問題解決」の一つの手段であり、応答・回答・解答であること。

商品としてのスケッチ
すなわち、デザイナーのスケッチは、まだ社会的な認知性はありませんが、
「資本構造」を支える重大なモノだということです。
最近は、CG技法でのレンダリングがありますが、
それよりもデザイナー個人の「手描きのスケッチ」は、もっと高価値構造へと繋がるでしょう。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「デザインは『付加』するものではないということ・3」


   


     7月 21st, 2010  Posted 12:00 AM

外観化の思想

私は、デザインを「付加価値」だと考えたことはまったくありません。
理由は簡単です。
当然、デザイン職能は「外観づくり=形態化」に集約された営為です。
しかし、「外観」は単なるハリボテを纏わせているわけではありません。
特に、機器であれば、筐体・基盤・機構などを「実装」します。
そして、それぞれの「素材」を熟慮しなければなりません。
ソファやイスなど、ほとんど「構成」された形態といえども、
内部の構成部品や構造から製造工程、流通・運搬工程に、本来のデザインは関わります。
「本来のデザイン」と改めて記述しました。
「デザイン」=形態化というのは、私自身、美大では産業美術学科であり、
まさしく産業のために美術を応用しようという時代を通過しました。
しかし、それはデザインを「制度」として日本に位置づけた官僚的な判断だったと考えます。
未だに大学教員の専門が「デザイン」は「美術」に配属されています。
結局わが国の文化的醸成度が大きく欠落していたからでしょう。
確かに、大学では産業美術としてのインダストリアルデザインを学びましたが、
美術的なテクニックはあくまでも「表現手法」として訓練されただけでした。
むしろ、「デザインの本質」としては、
「社会的・Socio・デザイン」と「革新的・発明を念頭・デザイン」や
「少数派のためのデザイン(現代的に言うユニバーサルデザイン)」など、
考え方や思想面を徹底的に仕込まれました。
企業内インハウスデザイナーになってからは、
さらに「発明や革新性や社会性、文化性」をデザイン部門は常に追いかけていました。
デザイン=意匠=外観化の基盤や背景・思想であり、
単純な「商品価値を強化する付加的要素としてのデザイン」は、私の経験の中では皆無でした。この私の体験は、決定的に「付加価値否定論」者です。
物語=モノ語り
私がデザインは「全体価値」と言うことを「物語」=モノ語りに焦点化させたのは、
次のような考え方がありました。
まず、「モデル化」;
すなわちデザインモデルは「数理的モデル化」に近似しているということと、
見本ではなくて手本、つまりサンプル思考では無くてテキスト思考だということです。
そして、いづれの「モデル化」にも共通しているのは、「構造主義的な思考」です。
これは、70年代からの社会科学に数理モデルの適用や、
文化人類学からエソノメソドロジーやセマンティックスが混在化しつつ、
「学際性」により専門性の解体が始まろうとしていた時期と共時できた幸運でした。
「物語」への構造主義的な論理に私は心惹かれるとともに、
自らのデザイン背景、「論理から形態と形態から論理」のインターラクション性、
ことばとかたち:かたちとことばを意識するようになりました。
結果、「付加価値というデザインはあり得ない」ことへの自覚と自信が、
私のデザインにも表れる様になったものと自負しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「『か』にひそんでいる非在している・つつましさ」


   


     7月 9th, 2010  Posted 12:00 AM

形態論
「か・かた・かたち」は、著名な建築家の「形態論」です。
学生時代に、この論理を知って以来、
私は、デザインする「かたち」への手続き・思考の構造に、
この論理を率直に受け入れることで、どれだけ助けられたことでしょうか。
やがて、フリーになり、デザイン対象が拡大するとともに、
特に、インダストリアルデザイン・プロダクトデザインにおいては、
自らもデザイン対象の拡大をめざしてきました。
今なお、「デザインが、なぜそこまで?」と言われたりもしています。
しかし、「デザイン」が一つは、「形態創出」で問題解決を図れるというある種の信念は、
「か・かた・かたち」論を再度、
自分で論理を明確にしようと取り組み始めました。
一つは、日本の伝統工芸産地での職人さんたちから教えられたことがあったこと。
もう一つは、1985年頃に「光造形システム」に出会ったこと。
この二つでした。
もちろん、それまでに東芝で経験したオーディオで、音響生理学や回路、
オーディオと音楽はじめ、地場産業の実情、中小企業の技術の格差などの経験はあります。
こうした経験の中で「かたち論」を醸成してきました。
私の中で、「か・かた・たち・かち・かたち」であり、
「か」
さらに詳細に、「か」・「た」・「ち」という一文字一文字を分解していったことが、
今日まで連続していることは確かです。
「ち」については、chiとして海外で日本語の意味性を語るのに最も明快であり、
エスノメソドロジーから記号論的思考を支えてくれています。
「た」については、今回は省略しますが、これも奥深い意味があります。
さて、「か」というこの表音性と表意性に注目をしなければなりません。
具体的には、「か細い」という言葉が端的です。
「細い」という感覚をさらに「か」が付着することで、
「細さ」の感覚が、より細く、より弱さある細さを意味しています。
「蚊」という生物の存在は、たった一文字です。
香・華・歌などにも、「か」という発音と意味があります。
発音も、弱く、意味そのものでは、次の言葉があります。
化・可・仮・加・価などにもその壊れそうな儚さまでの意味が、
それこそ、インクルーシブされているようです。
発音においても意味の付加性についても「か細い」感覚があります。
私は、「質=たち」に付着あるいは付加されている「か弱さ」が
か+たち=かたち、という解釈を自分に取り込んでいます。
つまり、「質」のか細さやか弱さをも統合している構造体だと考えるわけです。
「質」という確実さを感覚に、訴求するときには、控えめさがあると思います。
非在のための「か」
なんといっても、「かたち」という形は存在していません。
「質」がいくら存在性が強くて、明確な認識を与えていても、
「かたち」には、「つつましさ」が当然、付着していたものと思っています。
もし、モノの形態=モノのかたちを簡素で簡潔であろうとするなら、
「かたち」の存在というのは、控えめな、「つつましい質」だと理解するのです。
私は、これを非在している「質」が「かたち」だという具合に、
言い聞かせることが最近は増えてきたと思っています。


目次を見る

5月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 9th, 2010  Posted 9:30 AM

5月9日 赤口(甲寅)

ハードウェアという従来の領域に、
ファームウェアおよび
ソフトウェアを加え、
それらを一体として
扱うデザインの時代が
すでに始まっている。

インダストリアルデザイン、
そしてプロダクトデザインの
時代は終わりを告げたのだ。

『デザインは言語道断』感得


目次を見る